雪割草群れ咲く 能登・猿山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 492m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れたり 曇ったり 雨になったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
能登有料道路は無料になっていて順調に走りました。 猿山は能登半島のほぼ先端、岐阜から日帰りするのは遠かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深見集落の道路に、雪割草祭りの係員の指示に従って駐車します。 入山料300円を支払います。 登山口は判りやすく、道もきちっと整備され、案内標識も配備されています。一部、やや細いトラバース道がありますが危険個所はありません。 |
写真
感想
クラブ岳の企画に「能登・猿山 雪割草ハイク」と云うのがあり、これに参加することにしました。昨年の4月、イワザクラを見に舟伏山に登った時、みのわ平辺りでミスミソウ(雪割桜)を見ました。たった2輪だけでしたが綺麗な花に心を打たれました。猿山には、そのミスミソウが一面に咲いているという事で興味が湧いた次第です。
ずっと続いていた晴れマーク、この日に限って雨マークもついています。北陸のどんよりした雲の下、能登に向かってひた走ります。雨も降ってきますが、登山口の深見に着いたときは青空も見えました。ミスミソウはお陽さんに当たらないと花が開かないそうですが、何とか期待が持てそうです。
桜も咲き、もう春。雪山は止め、そろそろお花の季節です。手始めに雪割草を見るために登った猿山ですが、イカリソウ、スミレ、ネコノメソウ、フキノトウなど、春のお花が迎えて呉れました。オーレンはもうすでに終わっていて、季節はどんどん進んでいることを実感しました。
本日の目的雪割草は、足の踏み場もない程の大群落。赤、白、ピンクに紫と、色も違えば花の大きさも違います。それどころか葉っぱの形も違います。でも、これはみ~んな雪割草です。どれが原種なのか知れませんが、交配しやすい花なんでしょう。お蔭でバラエティーに富んだお花畑を心ゆくまで堪能することが出来ました。綺麗に開いたものからまだすぼんだ状態のものまで、いろんな雪割草に会えました。ボランティアの方の話しによりますと、雪割草は葉が目立ち始めたらそろそろ終わりと云う事です。中には葉が目立つものもいましたが、まだ暫く楽しめそうです。一見の価値がある群落ですので、どうぞ一度ご覧ください。数あるミスミソウの中でも日本のオオミスミソウは交配がし易いそうで、家庭栽培で交配し、自分だけの花を造って楽しんいる方もいらっしゃるとの事です。
本日の同行者、クラブ岳代表の葛谷さんと岐阜市のOさん以外は初対面の方々でしたが、楽しくご一緒させて頂きました。葛谷代表、遠いところまでお連れ頂きお疲れさん、アリガトサ〜ン、でした。
3月いっぱいで退職、今月は送別会を沢山開いていただき、その度に花束を頂きましたが、花はやっぱり自然の中で咲いているのが一番ですね。これから暫く春の花を楽しみに、山登りを続けたいと思っています。
ニアミスです
僕も妻&金沢のsyutoさんと出かけてました
何とまぁ〜ビックリ
天気はイマイチでしたが雪割草の多さと美しさに
お互いに楽しめましたね
えっ! 行かれてたんですか?
狭い場所なので
お会いしたかもしれませんが、わたし達はお昼近くに登り始めましたので、お会いすることはなかったのでしょうか? 残念。
それにしても雪割草の大群落は見ごたえがありました。近くだったらまた行きたいんですが。
そろそろ何処かでお会い出来そううな予感がします。その時はお互い判るのかな?
それではまた。
こんばんはonisan。shige1966です。
なんなんですか?この山は?
珍しい花がいっぱいですね〜。
うわぁ〜!バイクツーリングで能登半島一周した時に唯一ショートカットしたところだ。
shige1966 さん、おはようございます。
猿山って聞いたこともありませんが、雪割草では有名な所のようですよ。
他にも新潟あたりにあるようです。
ちょっと遠いですが見る価値はあると思います。
低山ですが海抜3mからの登りですので汗もかきました。
お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する