ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608054
全員に公開
ハイキング
北陸

雪割草群れ咲く 能登・猿山

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
onisan その他7人
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
492m
下り
492m

コースタイム

6:00羽島発―11:10深見―11:20案内所―12:48猿山―12:55特別群生地にて昼食13:18―14:16群生地―14:49案内所
天候 晴れたり
曇ったり
雨になったり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路〜北陸道、渋滞等はありませんでした。
能登有料道路は無料になっていて順調に走りました。
猿山は能登半島のほぼ先端、岐阜から日帰りするのは遠かった。
コース状況/
危険箇所等
深見集落の道路に、雪割草祭りの係員の指示に従って駐車します。
入山料300円を支払います。
登山口は判りやすく、道もきちっと整備され、案内標識も配備されています。一部、やや細いトラバース道がありますが危険個所はありません。
能登はどんより曇って、雨模様です。
2015年03月29日 16:09撮影 by  NEX-3N, SONY
6
3/29 16:09
能登はどんより曇って、雨模様です。
深見集落では晴れ間が見えました。
2015年03月29日 11:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:20
深見集落では晴れ間が見えました。
判りやすい案内がされています。
2015年03月29日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 11:23
判りやすい案内がされています。
すぐにイカリソウが出現。
2015年03月29日 11:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/29 11:29
すぐにイカリソウが出現。
沢山咲いています。
2015年03月29日 11:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/29 11:31
沢山咲いています。
タチツボスミレも沢山。
2015年03月29日 11:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 11:34
タチツボスミレも沢山。
エンレイソウ、小さ目です。
2015年03月29日 11:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 11:45
エンレイソウ、小さ目です。
もう現れました雪割草。
2015年03月29日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/29 11:47
もう現れました雪割草。
白いのも、
2015年03月29日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 11:48
白いのも、
ピンク色のも。
2015年03月29日 11:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 11:49
ピンク色のも。
しっかり開いています。
2015年03月29日 11:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 11:49
しっかり開いています。
道は良く整備されています。
2015年03月29日 11:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:49
道は良く整備されています。
暫く写真をお楽しみください。
2015年03月29日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:58
暫く写真をお楽しみください。
・・・
2015年03月29日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:58
・・・
・・・
2015年03月29日 11:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 11:59
・・・
・・・
2015年03月29日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 12:00
・・・
・・・
2015年03月29日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 12:00
・・・
・・・
2015年03月29日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/29 12:00
・・・
・・・
2015年03月29日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 12:01
・・・
・・・
2015年03月29日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:01
・・・
・・・
2015年03月29日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 12:01
・・・
エンゴサクです。
2015年03月29日 12:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 12:31
エンゴサクです。
フキノトウです。
2015年03月29日 12:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/29 12:42
フキノトウです。
大した標高ではありませんが、一応記念に撮ってもらいました。
2015年03月29日 12:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/29 12:48
大した標高ではありませんが、一応記念に撮ってもらいました。
・・・
2015年03月29日 13:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:09
・・・
圧巻、驚くばかりの群生です。
2015年03月29日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/29 13:11
圧巻、驚くばかりの群生です。
・・・
2015年03月29日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 13:12
・・・
・・・
2015年03月29日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 13:12
・・・
・・・
2015年03月29日 13:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:14
・・・
白が一番清楚ですね。
2015年03月29日 13:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/29 13:15
白が一番清楚ですね。
雪割草キクザキイチゲに囲まれて下ります。
2015年03月29日 13:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 13:38
雪割草キクザキイチゲに囲まれて下ります。
しっかり整備されています。
2015年03月29日 14:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:05
しっかり整備されています。
雨です。
2015年03月29日 14:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:12
雨です。
案内もしっかりしています。
2015年03月29日 14:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:16
案内もしっかりしています。
オーレン、かろうじて残っていました。
2015年03月29日 14:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/29 14:19
オーレン、かろうじて残っていました。
オーレンのなれの果てです。
2015年03月29日 14:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:19
オーレンのなれの果てです。
結構急です。
2015年03月29日 14:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:28
結構急です。
ネコノメソウです。
2015年03月29日 14:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/29 14:30
ネコノメソウです。
アップダウンし、
2015年03月29日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:31
アップダウンし、
海が見えて来て、
2015年03月29日 14:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:41
海が見えて来て、
深見集落の案内所に戻りました。
2015年03月29日 14:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:49
深見集落の案内所に戻りました。
立ち寄ったラドン温泉です。
2015年03月29日 15:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 15:09
立ち寄ったラドン温泉です。

感想

 クラブ岳の企画に「能登・猿山 雪割草ハイク」と云うのがあり、これに参加することにしました。昨年の4月、イワザクラを見に舟伏山に登った時、みのわ平辺りでミスミソウ(雪割桜)を見ました。たった2輪だけでしたが綺麗な花に心を打たれました。猿山には、そのミスミソウが一面に咲いているという事で興味が湧いた次第です。

 ずっと続いていた晴れマーク、この日に限って雨マークもついています。北陸のどんよりした雲の下、能登に向かってひた走ります。雨も降ってきますが、登山口の深見に着いたときは青空も見えました。ミスミソウはお陽さんに当たらないと花が開かないそうですが、何とか期待が持てそうです。

 桜も咲き、もう春。雪山は止め、そろそろお花の季節です。手始めに雪割草を見るために登った猿山ですが、イカリソウ、スミレ、ネコノメソウ、フキノトウなど、春のお花が迎えて呉れました。オーレンはもうすでに終わっていて、季節はどんどん進んでいることを実感しました。

 本日の目的雪割草は、足の踏み場もない程の大群落。赤、白、ピンクに紫と、色も違えば花の大きさも違います。それどころか葉っぱの形も違います。でも、これはみ~んな雪割草です。どれが原種なのか知れませんが、交配しやすい花なんでしょう。お蔭でバラエティーに富んだお花畑を心ゆくまで堪能することが出来ました。綺麗に開いたものからまだすぼんだ状態のものまで、いろんな雪割草に会えました。ボランティアの方の話しによりますと、雪割草は葉が目立ち始めたらそろそろ終わりと云う事です。中には葉が目立つものもいましたが、まだ暫く楽しめそうです。一見の価値がある群落ですので、どうぞ一度ご覧ください。数あるミスミソウの中でも日本のオオミスミソウは交配がし易いそうで、家庭栽培で交配し、自分だけの花を造って楽しんいる方もいらっしゃるとの事です。

 本日の同行者、クラブ岳代表の葛谷さんと岐阜市のOさん以外は初対面の方々でしたが、楽しくご一緒させて頂きました。葛谷代表、遠いところまでお連れ頂きお疲れさん、アリガトサ〜ン、でした。

 3月いっぱいで退職、今月は送別会を沢山開いていただき、その度に花束を頂きましたが、花はやっぱり自然の中で咲いているのが一番ですね。これから暫く春の花を楽しみに、山登りを続けたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

うわぁ〜〜!!
ニアミスです

僕も妻&金沢のsyutoさんと出かけてました
何とまぁ〜ビックリ
天気はイマイチでしたが雪割草の多さと美しさに
お互いに楽しめましたね
2015/3/30 12:40
Re: うわぁ〜〜!!
えっ! 行かれてたんですか?
狭い場所なので
お会いしたかもしれませんが、わたし達はお昼近くに登り始めましたので、お会いすることはなかったのでしょうか? 残念。
それにしても雪割草の大群落は見ごたえがありました。近くだったらまた行きたいんですが。
そろそろ何処かでお会い出来そううな予感がします。その時はお互い判るのかな?
それではまた。
2015/3/30 14:38
なんなんですか?ここは?
こんばんはonisan。shige1966です。
なんなんですか?この山は?
珍しい花がいっぱいですね〜。
うわぁ〜!バイクツーリングで能登半島一周した時に唯一ショートカットしたところだ。
2015/3/30 21:57
Re: なんなんですか?ここは?
shige1966 さん、おはようございます。
猿山って聞いたこともありませんが、雪割草では有名な所のようですよ。
他にも新潟あたりにあるようです。
ちょっと遠いですが見る価値はあると思います。
低山ですが海抜3mからの登りですので汗もかきました。
お勧めです。
2015/3/31 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
のと猿山雪割草のみち「南北縦断コース」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら