ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6081708
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山南尾根(久留野林道の派生林道から登高、大澤寺から下山)

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
久留野林道の派生林道は、途中で中断していますから、立ち入っても無駄でした。その先は廃道化した破線道です。
大澤寺ルートはよい道で、快適に歩けました。下半分に傾斜が急な区間が連続しているので、ちょっと足にこたえましたが。
久留野林道は工事中と聞いていたので、通れるかどうか心配していたのですが、通れるようです。写真右側にあるくるの茶屋は休業中。
2023年10月21日 09:36撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 9:36
久留野林道は工事中と聞いていたので、通れるかどうか心配していたのですが、通れるようです。写真右側にあるくるの茶屋は休業中。
林道ゲートにあった工事のお知らせ。
2023年10月21日 09:45撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 9:45
林道ゲートにあった工事のお知らせ。
その隣にあった工事の説明。ミチヤ谷の向かいにある小沢に堰堤を作るもののようです。この小沢には地形図では破線路がありますが、実際にはヤブに覆われてしまって、所在すら分らなくなっています。堰堤が完成したら、その破線路を探検しなければなりません。
2023年10月21日 09:46撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 9:46
その隣にあった工事の説明。ミチヤ谷の向かいにある小沢に堰堤を作るもののようです。この小沢には地形図では破線路がありますが、実際にはヤブに覆われてしまって、所在すら分らなくなっています。堰堤が完成したら、その破線路を探検しなければなりません。
久留野林道はこんな道。舗装されていますが、結構傾斜がきついですが、日陰で涼しいし、小沢沿いだし、私は好きでよく利用します。
2023年10月21日 10:13撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:13
久留野林道はこんな道。舗装されていますが、結構傾斜がきついですが、日陰で涼しいし、小沢沿いだし、私は好きでよく利用します。
問題の派生林道。地形図には表示されていませんが、3年くらい前には既にありました。みんなの足跡によると歩いた方がおられるようです。
2023年10月21日 10:23撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:23
問題の派生林道。地形図には表示されていませんが、3年くらい前には既にありました。みんなの足跡によると歩いた方がおられるようです。
以前はきれいな状態でしたが、今はこんなありさま。
2023年10月21日 10:27撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:27
以前はきれいな状態でしたが、今はこんなありさま。
ダイトレからは目にすることができない中葛城山の最高点を、見上げる形とはいえ、裏側から見ることができます。
2023年10月21日 10:28撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:28
ダイトレからは目にすることができない中葛城山の最高点を、見上げる形とはいえ、裏側から見ることができます。
その反対側(久留野林道側)も、ふだんは目にすることができない風景です。スマホが安物なので、樹林の先に見える風景がうまく写っていません。
2023年10月21日 10:28撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:28
その反対側(久留野林道側)も、ふだんは目にすることができない風景です。スマホが安物なので、樹林の先に見える風景がうまく写っていません。
中葛城山の山頂付近の笹原との間には、1〜2メートルの段差があります。
2023年10月21日 10:31撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:31
中葛城山の山頂付近の笹原との間には、1〜2メートルの段差があります。
段差部分にブロック積みが施行されている個所もありました。もしもこの笹原の中にある中葛城山の最高点を目差すとしたら、ここから取り付くべきでしょうね。
2023年10月21日 10:32撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:32
段差部分にブロック積みが施行されている個所もありました。もしもこの笹原の中にある中葛城山の最高点を目差すとしたら、ここから取り付くべきでしょうね。
段差が低くなっている個所。でも、笹に隠れていますが、低いながらも段差があります。
2023年10月21日 10:43撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:43
段差が低くなっている個所。でも、笹に隠れていますが、低いながらも段差があります。
舗装林道にヤブが迫っていますので、自然の猛威(?)に人工物が負けようとしています。
なお、この個所だけではありませんが、ヤブの中には目の高さのものがあります。もしもモノ好きの方がこんな道を探検しようとされる場合は、メガネかゴーグルを着用されるのが安全です。
2023年10月21日 10:45撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:45
舗装林道にヤブが迫っていますので、自然の猛威(?)に人工物が負けようとしています。
なお、この個所だけではありませんが、ヤブの中には目の高さのものがあります。もしもモノ好きの方がこんな道を探検しようとされる場合は、メガネかゴーグルを着用されるのが安全です。
ここで舗装が途切れているのではありません。堆積物の上に下生えが生じているのです。
2023年10月21日 10:49撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:49
ここで舗装が途切れているのではありません。堆積物の上に下生えが生じているのです。
この付近がダイトレと最接近しているはずです。
2023年10月21日 10:50撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:50
この付近がダイトレと最接近しているはずです。
その少し先で、突然、林道は左にカーブして終わりです。ヤブに覆われた道の痕跡らしいものが斜めに交差していますが、とてもそのままでは通行できません。この道は、先ほどの工事中の堰堤がある廃道化した破線路であると思われます。私はヤブ道を歩くときは鉈、鋸、植木ばさみを持参しているのですが、今日は、もとは久留野林道から上がるつもりだったため、この種の装備を持参していませんから、ここで引き返すことにします。
2023年10月21日 10:55撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:55
その少し先で、突然、林道は左にカーブして終わりです。ヤブに覆われた道の痕跡らしいものが斜めに交差していますが、とてもそのままでは通行できません。この道は、先ほどの工事中の堰堤がある廃道化した破線路であると思われます。私はヤブ道を歩くときは鉈、鋸、植木ばさみを持参しているのですが、今日は、もとは久留野林道から上がるつもりだったため、この種の装備を持参していませんから、ここで引き返すことにします。
林道終点の反対側。尾根になっています。見かけに惑わされず、フォースを信じて心眼で眺めてみると(?)、林道終点と交差しているはずの破線路の痕跡らしいモノが見える・・・ような気がしなくもありません。仮にこの破線路が今でも歩けるものとしますと、先ほどの堰堤工事のところまで降りていけるはずです。
2023年10月21日 10:57撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:57
林道終点の反対側。尾根になっています。見かけに惑わされず、フォースを信じて心眼で眺めてみると(?)、林道終点と交差しているはずの破線路の痕跡らしいモノが見える・・・ような気がしなくもありません。仮にこの破線路が今でも歩けるものとしますと、先ほどの堰堤工事のところまで降りていけるはずです。
おもちゃの宝石を思わせる青い実がついていた植物。私は植物にうといので、何という名なのか分りません。
2023年10月21日 10:58撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 10:58
おもちゃの宝石を思わせる青い実がついていた植物。私は植物にうといので、何という名なのか分りません。
途中のダイトレとの最接近個所からダイトレに合流します。ただ、林道と斜面との間に1メートル近い段差があるのと、前日降雨があったため、地盤が緩いのとで、斜面に上がるのに苦労しました。立木に掴まって、無理矢理這い上がります。途中に目印らしいものが落ちていました。
2023年10月21日 11:09撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 11:09
途中のダイトレとの最接近個所からダイトレに合流します。ただ、林道と斜面との間に1メートル近い段差があるのと、前日降雨があったため、地盤が緩いのとで、斜面に上がるのに苦労しました。立木に掴まって、無理矢理這い上がります。途中に目印らしいものが落ちていました。
這い上がった先は一面の笹ヤブで、踏み跡もありませんが、ダイトレはすぐ近くのはずです。
2023年10月21日 11:10撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 11:10
這い上がった先は一面の笹ヤブで、踏み跡もありませんが、ダイトレはすぐ近くのはずです。
腰まである笹ヤブでしたが、10〜20メートルで終わり、無事にダイトレに合流しました。合流したのは、この標柱があるのよりも少し久留野峠寄りのところです。
2023年10月21日 11:12撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 11:12
腰まである笹ヤブでしたが、10〜20メートルで終わり、無事にダイトレに合流しました。合流したのは、この標柱があるのよりも少し久留野峠寄りのところです。
ダイトレを行者杉方向に歩いている途中で見かけた黄葉。
2023年10月21日 11:53撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 11:53
ダイトレを行者杉方向に歩いている途中で見かけた黄葉。
金剛トンネルの上(谷尻峠)。ここからも金剛トンネルの五條側に降りて大澤寺ルートに行けるはずなのですが、ぐっとこらえて行者杉に向かいます。
2023年10月21日 13:16撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:16
金剛トンネルの上(谷尻峠)。ここからも金剛トンネルの五條側に降りて大澤寺ルートに行けるはずなのですが、ぐっとこらえて行者杉に向かいます。
行者杉。ここも紅葉が始まっています。
2023年10月21日 13:35撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:35
行者杉。ここも紅葉が始まっています。
行者杉から分岐している大澤寺ルート。
2023年10月21日 13:37撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:37
行者杉から分岐している大澤寺ルート。
このルートを歩くのは初めてですが、いい道ですね。
2023年10月21日 13:39撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:39
このルートを歩くのは初めてですが、いい道ですね。
正面方向を行くと金剛トンネル五條側出口まで行けるはずです。大澤寺方向は右折します。
2023年10月21日 13:48撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:48
正面方向を行くと金剛トンネル五條側出口まで行けるはずです。大澤寺方向は右折します。
たまにはこんな個所もありますが(頭をぶつけないようにかがんで通過する必要があります)、全体として、ずいぶんよい道だと感じました。
2023年10月21日 13:51撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 13:51
たまにはこんな個所もありますが(頭をぶつけないようにかがんで通過する必要があります)、全体として、ずいぶんよい道だと感じました。
途中の岩の上に、落とし物(シチズン製の何か)が置いてありました。
2023年10月21日 14:20撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:20
途中の岩の上に、落とし物(シチズン製の何か)が置いてありました。
ルートの後半は九十九折れの急傾斜になります。岩が露出している個所はごく少ないので、危険を感じることはないのですが、同じような傾斜が続くので、下りの場合、足にこたえます。
2023年10月21日 14:30撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:30
ルートの後半は九十九折れの急傾斜になります。岩が露出している個所はごく少ないので、危険を感じることはないのですが、同じような傾斜が続くので、下りの場合、足にこたえます。
こんなところから出てきます。
2023年10月21日 14:37撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:37
こんなところから出てきます。
大澤寺の由来。
2023年10月21日 14:38撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:38
大澤寺の由来。
住職がいないはずですが、境内はきれいに清掃されています。
2023年10月21日 14:39撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:39
住職がいないはずですが、境内はきれいに清掃されています。
正面入口。太鼓橋が見えます。
2023年10月21日 14:39撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:39
正面入口。太鼓橋が見えます。
参道は意外に急傾斜。
2023年10月21日 14:40撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:40
参道は意外に急傾斜。
正面方向が大沢寺林道を経て国道に合流する道。田園住宅地に直接行くのは右方向です。今回は右。
2023年10月21日 14:45撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:45
正面方向が大沢寺林道を経て国道に合流する道。田園住宅地に直接行くのは右方向です。今回は右。
のどかな道です。
2023年10月21日 14:49撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 14:49
のどかな道です。
刈入れが終わった田と刈入れ寸前の田です。害獣除けの電流線が張り巡らされています。
2023年10月21日 15:15撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 15:15
刈入れが終わった田と刈入れ寸前の田です。害獣除けの電流線が張り巡らされています。
GPS軌跡がうまくアップできなくて困っていたのですが、たまたまスクリーンショットがあったので貼っておきます。なお、田園1丁目〜五条駅まではコミュニティバスで移動しましたが、スイッチを切り忘れていたので、軌跡に含まれてしまっています。
2023年10月21日 16:18撮影 by  A104SH, SHARP
10/21 16:18
GPS軌跡がうまくアップできなくて困っていたのですが、たまたまスクリーンショットがあったので貼っておきます。なお、田園1丁目〜五条駅まではコミュニティバスで移動しましたが、スイッチを切り忘れていたので、軌跡に含まれてしまっています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン

感想

 翌日は仕事がないので、金剛山に行ってみました。詳しくは、写真を見てください。

 なお、GPSデータは、私がジオグラフィカの設定を誤ったのか、同ソフトが設定を変えたのかしたらしく、メール送信画面から直接ヤマレコの画面につながってしまい、アップロードすることができません(これまでは、メール送信画面からいったんPCにメール送信し、ヤマレコにアップしていたのです)。
 この種のソフトは「ただの道具」なのですから、仮に少々便利になるとしてもいまさら操作のやり方を覚えたいとは思いません。操作のやり方を変えたとしても簡単に元の設定に戻せるよう、ソフトの制作者には考えていただきたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら