ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608729
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

快晴の奈良(なろう)山 夏は藪漕ぎ必至の残雪期の山?!

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
11.7km
登り
921m
下り
913m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:35
合計
5:45
9:55
50
五味池高原線ゲート前
10:45
0:00
60
林道分岐
11:45
0:00
75
登山口
13:00
13:35
50
奈良山山頂
14:25
0:00
45
登山口
15:10
0:00
30
林道分岐
15:40
五味池高原線ゲート前
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「須坂長野IC」降車、
須坂市街方面へ右折後、信号「幸高町」で右折
信号「八丁」を左折し、信号「坂田町」を右折
道なりに約6kmで五味池高原線ゲート前に着きます
道路脇に5台ほどの駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
県道五味池高原線は冬季閉鎖の為、ゲート前から歩きます
積雪0〜20cm程度、日影は締まっていますが、
日向は大分緩んできています

県道と登山口への林道分岐には二箇所
古いですが、看板が立っていますので
見落とさなければ、迷わず登山口に着けます
林道は未舗装で、道路上には落石もあります
積雪も徐々に増え、峠付近で20〜40cm程
峠から高山村に向かう路面には
小灌木が生えかなり荒廃している様子でした

登山口から山頂までは深い雪で
特に登山口付近は雪が緩み、踏み抜きで体力消耗しました
ワカンがあった方が歩き易かったかと反省です
登るに連れ雪が締ってきて、歩き易くはなりました
トレースは全くないですが
様々な色のテープやら境界見出標に導かれ
迷う心配はありません
目指す奈良山
快晴だというのに霞んでいて残念!
2015年03月31日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:21
目指す奈良山
快晴だというのに霞んでいて残念!
須坂側から見た妙徳山
2015年03月31日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:22
須坂側から見た妙徳山
写真では、北アルプス稜線は殆ど映っていなくてがっかり(;_;)この辺は結構良いビューポイントなのですが
2015年03月31日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:23
写真では、北アルプス稜線は殆ど映っていなくてがっかり(;_;)この辺は結構良いビューポイントなのですが
県道五味池高原線は冬季閉鎖中。歩く覚悟はして来ましたよ♪
2015年03月31日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:47
県道五味池高原線は冬季閉鎖中。歩く覚悟はして来ましたよ♪
ここにゲートがあるはずなのですが?工事の関係で開けていたようです。手前右側の道路余地に駐車して歩行開始
2015年03月31日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:47
ここにゲートがあるはずなのですが?工事の関係で開けていたようです。手前右側の道路余地に駐車して歩行開始
水音高く流れる奈良川。雪解けの水を集めて、水量も増えているのでしょう。
2015年03月31日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:03
水音高く流れる奈良川。雪解けの水を集めて、水量も増えているのでしょう。
小屋がありました
2015年03月31日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:15
小屋がありました
路上0〜20cmの積雪。吹き溜まりは50cmを越える思われる場所もあって、除雪しないと車両通行不可能。ウォーキングシューズの意味なく、登山靴に履き替えます。
2015年03月31日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:16
路上0〜20cmの積雪。吹き溜まりは50cmを越える思われる場所もあって、除雪しないと車両通行不可能。ウォーキングシューズの意味なく、登山靴に履き替えます。
なんとも素晴らしい空!(^^)!出かけてきて良かったです!
2015年03月31日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:23
なんとも素晴らしい空!(^^)!出かけてきて良かったです!
枝道
ここではないようです
2015年03月31日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:24
枝道
ここではないようです
又しても枝道が見えて来ました
2015年03月31日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:44
又しても枝道が見えて来ました
高山村に向かう林道があったはずという記憶に間違いありませんでした(^^♪古びていますが「奈良山登山口林道」と書かれた看板が嬉しいです。
2015年03月31日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:44
高山村に向かう林道があったはずという記憶に間違いありませんでした(^^♪古びていますが「奈良山登山口林道」と書かれた看板が嬉しいです。
全くトレースなし
今日は兎の足跡さえもなく、時折道を横切るカモシカさんの足跡のみ。熊の足跡はなし。大小二つ熊鈴を携行していますけれど。
2015年03月31日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:44
全くトレースなし
今日は兎の足跡さえもなく、時折道を横切るカモシカさんの足跡のみ。熊の足跡はなし。大小二つ熊鈴を携行していますけれど。
正面が峠の辺りでしょうか?まだまだ先(;_;)
2015年03月31日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:48
正面が峠の辺りでしょうか?まだまだ先(;_;)
空が綺麗、稜線が綺麗
2015年03月31日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:50
空が綺麗、稜線が綺麗
土砂崩落
2015年03月31日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:51
土砂崩落
随分雪が溶けて地面が見えている箇所もあります。日当たりが良いのでしょう。
2015年03月31日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 10:57
随分雪が溶けて地面が見えている箇所もあります。日当たりが良いのでしょう。
須坂市街方面
2015年03月31日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:59
須坂市街方面
随分稜線が低くなりました
2015年03月31日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:00
随分稜線が低くなりました
写真では分かりにくいですが、鹿島槍と五竜が見えています
2015年03月31日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:10
写真では分かりにくいですが、鹿島槍と五竜が見えています
落石だらけ
この道は雪が消えても、車が通れるのか疑問
2015年03月31日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:11
落石だらけ
この道は雪が消えても、車が通れるのか疑問
あの尾根が奈良山に繋がる尾根ではないかと思います
2015年03月31日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:12
あの尾根が奈良山に繋がる尾根ではないかと思います
分岐に近づきましたが、どっちに行くのやら?
2015年03月31日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:17
分岐に近づきましたが、どっちに行くのやら?
この林道分岐にも、先程と同じ看板が建てられていて、迷わずに済みました(^.^)有難いです。
2015年03月31日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:18
この林道分岐にも、先程と同じ看板が建てられていて、迷わずに済みました(^.^)有難いです。
空の蒼さからしても峠は近いですね(^^)/
2015年03月31日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:42
空の蒼さからしても峠は近いですね(^^)/
以前登った時に、この看板があったかどうか記憶にありません。もう10年程前になるかと。
2015年03月31日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:45
以前登った時に、この看板があったかどうか記憶にありません。もう10年程前になるかと。
青看板と赤テープで、勇気百倍
2015年03月31日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:47
青看板と赤テープで、勇気百倍
カモシカさんが喜んで通りそうな雪のない笹道
2015年03月31日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:53
カモシカさんが喜んで通りそうな雪のない笹道
ここだけ何故に雪がないのでしょう?
2015年03月31日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:53
ここだけ何故に雪がないのでしょう?
樹間に笠ヶ岳
志賀高原方面も、綺麗に見える位置ですが、カラマツの植林帯で眺望が遮られ、残念です。
2015年03月31日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:59
樹間に笠ヶ岳
志賀高原方面も、綺麗に見える位置ですが、カラマツの植林帯で眺望が遮られ、残念です。
この辺は「境界見出標」と幹に巻かれたテープが道案内してくれました
2015年03月31日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:02
この辺は「境界見出標」と幹に巻かれたテープが道案内してくれました
迷う心配は全くなし(*^^)vこんなに目印あったんでしたっけ?
2015年03月31日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:18
迷う心配は全くなし(*^^)vこんなに目印あったんでしたっけ?
急斜面になって来ました
2015年03月31日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:33
急斜面になって来ました
まだ大分あるのでしょうか?疲れて来ました。
2015年03月31日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:36
まだ大分あるのでしょうか?疲れて来ました。
高山村から林道がここまで伸びているようです
2015年03月31日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:41
高山村から林道がここまで伸びているようです
右斜面がどんどん急になって行きます。右端を歩かないよう注意!
2015年03月31日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:44
右斜面がどんどん急になって行きます。右端を歩かないよう注意!
尾根の後ろに根子岳が顔を出しました♪
2015年03月31日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:44
尾根の後ろに根子岳が顔を出しました♪
日当たりの良い尾根付近は空洞があるようで、踏み抜きました。ご注意ください。
2015年03月31日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:48
日当たりの良い尾根付近は空洞があるようで、踏み抜きました。ご注意ください。
連続する急斜面をキックステップで進みます。こんな時、交代要員がいると楽なんですが(;_;)
2015年03月31日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:53
連続する急斜面をキックステップで進みます。こんな時、交代要員がいると楽なんですが(;_;)
ずっと右側の切れ落ちた尾根道。足元注意!
2015年03月31日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:56
ずっと右側の切れ落ちた尾根道。足元注意!
仁礼方面
2015年03月31日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:59
仁礼方面
細い尾根と松に見覚えがあります。山頂は近そう。
2015年03月31日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 13:03
細い尾根と松に見覚えがあります。山頂は近そう。
少し展望の開けた尾根で、お腹ぺこぺこ、足も疲れ、昼食休憩
2015年03月31日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 13:03
少し展望の開けた尾根で、お腹ぺこぺこ、足も疲れ、昼食休憩
尾根から少し先に進んだ平坦な場所に標識がありました。何と書いてあるのやら?多分ここが奈良山山頂でしょう
2015年03月31日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 13:35
尾根から少し先に進んだ平坦な場所に標識がありました。何と書いてあるのやら?多分ここが奈良山山頂でしょう
眺望は僅かに五味池高原方向のみ。林に遮られなければ、長野市街から、北アルプスも望めそうな大展望のロケーションなのに。
2015年03月31日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 13:35
眺望は僅かに五味池高原方向のみ。林に遮られなければ、長野市街から、北アルプスも望めそうな大展望のロケーションなのに。
白樺の向こうに笠ヶ岳
2015年03月31日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 13:36
白樺の向こうに笠ヶ岳
悪婆山まで足を伸ばしたかったのですが、予想以上に雪に苦戦して疲れました。帰りの林道の長さを考えて、来た道を戻ることにします。
2015年03月31日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 13:48
悪婆山まで足を伸ばしたかったのですが、予想以上に雪に苦戦して疲れました。帰りの林道の長さを考えて、来た道を戻ることにします。
整然と並ぶカラマツ
2015年03月31日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 14:15
整然と並ぶカラマツ
カモシカの尾根道
2015年03月31日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:17
カモシカの尾根道
雪が随分少なくなりました
2015年03月31日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:19
雪が随分少なくなりました
登山口まで無事帰還
道迷いの心配は無用でしたが、思ったより雪がずぶずぶ、踏み抜きで疲れました
2015年03月31日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:24
登山口まで無事帰還
道迷いの心配は無用でしたが、思ったより雪がずぶずぶ、踏み抜きで疲れました
還る方向
2015年03月31日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:26
還る方向
周りはカラマツの林
2015年03月31日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:26
周りはカラマツの林
空が綺麗♪
還るのがもったいなくなります
2015年03月31日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:35
空が綺麗♪
還るのがもったいなくなります
振り返った尾根
2015年03月31日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:40
振り返った尾根
林道分岐
2015年03月31日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:43
林道分岐
県道と林道の分岐
2015年03月31日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:11
県道と林道の分岐
ゲートが見えて来ました
2015年03月31日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:41
ゲートが見えて来ました
有難うございました、無事帰還しました。
2015年03月31日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:42
有難うございました、無事帰還しました。
奥に見えている尾根を歩いたのだと思うのですが?
2015年03月31日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:54
奥に見えている尾根を歩いたのだと思うのですが?
豊丘小学校
米子山が右の山並みのどこかに見えていると思います
2015年03月31日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:54
豊丘小学校
米子山が右の山並みのどこかに見えていると思います
遠ざかりました
2015年03月31日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:07
遠ざかりました
巨峰畑と根子岳
2015年03月31日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:08
巨峰畑と根子岳
根子岳アップ!
2015年03月31日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:08
根子岳アップ!
天気が良いので、畑仕事をする人が目立ちます。春の遅い信州にようやく待ち焦がれた季節が来ようとしています。
2015年03月31日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:10
天気が良いので、畑仕事をする人が目立ちます。春の遅い信州にようやく待ち焦がれた季節が来ようとしています。
左から奈良山、五味池高原、米子山
2015年03月31日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:11
左から奈良山、五味池高原、米子山
五差路が、いつのまにか、ロータリー式交差点になっていてびっくり(*_*;
2015年03月31日 16:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:16
五差路が、いつのまにか、ロータリー式交差点になっていてびっくり(*_*;
撮影機器:

感想

地図上で「奈良山」の東隣に記されている「悪婆山」。
以前から気にかかっていた山名です。
足に辛くとも、残雪期の山が、少し面白くなってきたので
奈良山から縦走できるか試してみたくなり、出かけてみました。

奈良山は、山の会に所属していた頃に、登った事がありました。
雪のない時期、高山村から荒れた林道を車で走り、
落石が多くて進めなくなった辺りから歩き始めた事を覚えています。
とても一人で来られるような山ではないと思った藪漕ぎでした。

悪婆山に登るには奈良山を通過して行った方が
(10年前の記憶ですが)登山道の状態が分かっていますし、
残雪期なら、あの時の藪漕ぎの大変さもないと考えました。
どこから入るかの問題では、高山村の林道の記憶があまりにも酷く
五味池高原線途中から入る林道の記憶を頼りに、須坂市豊丘に向かいました。

県道と林道の分岐に「奈良山登山口林道」と書かれた
古い小さな青色看板があったのは嬉しい驚きでした。
記憶に間違いなく、須坂市側から入る林道があったのです。
しかも御親切な方の看板までありましたから。
どうせ歩くのですから、残雪がどれくらいあろうが、
落石があろうが、その道しるべに勇気百倍。

登山口からずっと続くカラマツの幅広い植林帯には
目印が豊富に付けられ、「境界見出標」も頼りになります。
以前登った時にこんなに目印が豊富にあったか
団体行動では、人の後ろに着いて行くだけなので記憶にありませんが
これだけ、頻繁に目印があると、迷う心配は皆無。
カラマツの下を覆う熊笹と伐採されたまま散らかった木材が
とても歩きにくかった記憶がありますが、今の時期なら
とてもスムーズに歩けます(下方では雪が緩み、踏み抜きましたけれど)

次第に急坂が連続し、キックステップにも疲れてきました。
こんな時には、誰か交代してくれる人がほしくなります。
予定より一時間遅れでの山頂でしたし、
悪婆山まで、まだずっとノートレースの雪道を想像すると嫌になり
潔く来た道を戻る決心をして、山頂でのんびり静寂を楽しみました。

長野市街から須坂市街方面を眺める時、
妙覚山の奥に堂々と聳える、立派な体躯の奈良山ですが
眺望もなく、藪漕ぎの山であるのが惜しいような気もします。
ですが、そんな山だからこそ、
いつ来ても完璧な静寂の中に身を置ける、心安らぐ里山。

快晴の予報通りの青空が一日続き、大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら