ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6088527
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

松嶽稲荷神社から陣馬軍道

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
9.8km
登り
394m
下り
380m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:13
合計
6:53
10:22
10:22
6
10:28
10:30
35
11:05
0:00
15
ルーファイに手間取り西の尾根に取りつく
11:20
0:00
25
東側の尾根(メインらしい)に合流
11:45
12:28
29
2本の根こそぎ倒木、ランチ
12:57
13:05
16
落とし物探しで引き返す
13:21
13:27
21
350m峰付近、ルート確認
13:48
0:00
7
林道
14:06
0:00
29
陣馬軍道へ入る
14:35
0:00
24
石積み崩落通過
14:59
0:00
14
高ドッケ東の肩からの尾根下降開始
15:13
15:26
2
下降尾根の東の沢へ続くふみ跡を確認して戻る
15:28
0:00
53
10m懸垂下降開始
16:21
0:00
22
林道
16:43
0:00
5
16:48
0:00
4
16:52
0:00
10
17:02
川原宿大橋バス停
 3週間前に雨と時間切れでとん挫した陣馬軍道に再挑戦を試みましたが、前座の尾根で時間を取り、今回も途中でイスケープすることになりました。
 登行開始でルーファイに手間取り、その後も予想外に灌木の茂みが濃いところが多く、2時間で林道へ出るつもりが、3時間超となりました。
 その結果、陣馬軍道の荒れた古道の風情を、時間をかけて楽しむ余裕がなくなり、見たかった大石塁坂を見落としました。
 おまけに、下調べなしのルートへイスケープしたため、林道を真下に見る地点でザイルのお世話になる羽目に。
 しかし、終わってみれば、今回も誰にも会わず、ひとりだけの作業を楽しみ、充実しました。想定外も暗黙の想定内なのです。ザイルを持っていくくらいですから。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅―(バス)→河原宿大橋
河原宿大橋―(バス)→高尾駅
コース状況/
危険箇所等
林道と公道以外は一般道ではないので十分ご注意ください。
本日の雲行き。大岳山がちらっと見えます。
2023年10月22日 09:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 9:36
本日の雲行き。大岳山がちらっと見えます。
丹沢方面の雲行き。富士山は見えません。
2023年10月22日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 9:39
丹沢方面の雲行き。富士山は見えません。
松嶽のバス通りから見た、右から、滝の沢の頭、高ドッケ、杉沢の頭。きょうはあの最高点の滝の沢の頭のかなり下に水平に作られた陣馬軍道を右から左へ歩く計画です。
2023年10月22日 10:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:25
松嶽のバス通りから見た、右から、滝の沢の頭、高ドッケ、杉沢の頭。きょうはあの最高点の滝の沢の頭のかなり下に水平に作られた陣馬軍道を右から左へ歩く計画です。
松嶽稲荷神社
2023年10月22日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:33
松嶽稲荷神社
2023年10月22日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:33
この急斜面に入りますが、登り口がわかりません。
2023年10月22日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:34
この急斜面に入りますが、登り口がわかりません。
植林帯の西側の灌木林との境界尾根を急登するうちによく踏まれた道に出ました。その道は植林帯(東側)の暗い林へ入って行きます。そちらがメインなのでしょうか。いままでのふみ跡は何だったのでしょう。でも、黄色いプラスチック杭に巻き付けた赤いリボンはありました。
2023年10月22日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:18
植林帯の西側の灌木林との境界尾根を急登するうちによく踏まれた道に出ました。その道は植林帯(東側)の暗い林へ入って行きます。そちらがメインなのでしょうか。いままでのふみ跡は何だったのでしょう。でも、黄色いプラスチック杭に巻き付けた赤いリボンはありました。
前の写真の南方向の登り道
2023年10月22日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:18
前の写真の南方向の登り道
道は明瞭となりました
2023年10月22日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:18
道は明瞭となりました
尾根に出ました。そこから北東方向の下り道。
2023年10月22日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:25
尾根に出ました。そこから北東方向の下り道。
同地点から南南西方向の登り道
2023年10月22日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:25
同地点から南南西方向の登り道
いま登ってきた道です
2023年10月22日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:25
いま登ってきた道です
五日市・奥多摩方面の山並み
2023年10月22日 11:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:34
五日市・奥多摩方面の山並み
右の肩が本丸跡です
2023年10月22日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:35
右の肩が本丸跡です
根こそぎ倒木。この先でランチ。見晴らしがいいです。
2023年10月22日 11:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:50
根こそぎ倒木。この先でランチ。見晴らしがいいです。
右は大六天
2023年10月22日 11:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:50
右は大六天
カシバードでは右は本丸跡です。
2023年10月22日 11:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:51
カシバードでは右は本丸跡です。
心源院上の向山砦でしょう
2023年10月22日 11:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:51
心源院上の向山砦でしょう
中央部の遠くには御前山がちらり。次のショットでアップ
2023年10月22日 12:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:03
中央部の遠くには御前山がちらり。次のショットでアップ
御前山、手前の峠は入山峠(共にカシバード確認)
2023年10月22日 12:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:03
御前山、手前の峠は入山峠(共にカシバード確認)
根こそぎ倒木は先ほどのを入れて2本でした。白い地肌ががむき出し。日当たりが良いのでランチとしました。その一本の根塊からは幼木が元気に伸びており、その背後に親木が伸びているように見えます。倒れてずいぶん年月が経っています。
2023年10月22日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:21
根こそぎ倒木は先ほどのを入れて2本でした。白い地肌ががむき出し。日当たりが良いのでランチとしました。その一本の根塊からは幼木が元気に伸びており、その背後に親木が伸びているように見えます。倒れてずいぶん年月が経っています。
ランチ後に登った尾根から、先ほどの根こそぎ倒木のあった白い地肌が見え、親木が曲がって伸びていることが確認できました。なんとたくましいことでしょう。
2023年10月22日 12:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:40
ランチ後に登った尾根から、先ほどの根こそぎ倒木のあった白い地肌が見え、親木が曲がって伸びていることが確認できました。なんとたくましいことでしょう。
松嶽の集落と恩方中学校
2023年10月22日 12:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:40
松嶽の集落と恩方中学校
何の骨でしょう
2023年10月22日 12:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:51
何の骨でしょう
このあたりは歩きやすいほうです
2023年10月22日 12:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:52
このあたりは歩きやすいほうです
道の中央に巨木の根
2023年10月22日 12:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:56
道の中央に巨木の根
軍道という趣の道
2023年10月22日 13:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:16
軍道という趣の道
林道手前で交叉するふみ跡に出会いました。精密ルートマップでは大沢砦連絡道。写真は西方向です。三角山の肩を巻くように続きます。
2023年10月22日 13:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:43
林道手前で交叉するふみ跡に出会いました。精密ルートマップでは大沢砦連絡道。写真は西方向です。三角山の肩を巻くように続きます。
同、東方向です。急斜面のようです。
2023年10月22日 13:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:43
同、東方向です。急斜面のようです。
林道へ出ました。登り方向。
2023年10月22日 13:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:53
林道へ出ました。登り方向。
下り方向
2023年10月22日 13:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:53
下り方向
右奥に立ち入り禁止標
2023年10月22日 14:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:01
右奥に立ち入り禁止標
陣馬軍道の崩落。古い石積みが崩れれいます。
2023年10月22日 14:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:20
陣馬軍道の崩落。古い石積みが崩れれいます。
大体こんな感じのところが平均的です
2023年10月22日 14:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:28
大体こんな感じのところが平均的です
こんなところもあります
2023年10月22日 14:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:30
こんなところもあります
ここは気持ちの良い古道感あふれるところでした
2023年10月22日 14:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:34
ここは気持ちの良い古道感あふれるところでした
右からきました。左は尾根を登る道で滝ノ沢の頭に至ります。
2023年10月22日 14:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:34
右からきました。左は尾根を登る道で滝ノ沢の頭に至ります。
右は前の写真の尾根を登る道で滝ノ沢の頭に至ります。左が軍道の東へ向かう道です。
2023年10月22日 14:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:34
右は前の写真の尾根を登る道で滝ノ沢の頭に至ります。左が軍道の東へ向かう道です。
ここの尾根を登る道も滝ノ沢の頭に至ります。
2023年10月22日 14:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:41
ここの尾根を登る道も滝ノ沢の頭に至ります。
ここの尾根を登る道も滝ノ沢の頭に至ります。
2023年10月22日 14:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:44
ここの尾根を登る道も滝ノ沢の頭に至ります。
ここも滝ノ沢の頭に至るのでしょう。このあたりまでは滝ノ沢の頭をぐるっと回る水平道でした。この付近に大石塁坂があるはずなのに通り過ぎてしまいました。

 この後は時間切れで滝ノ沢林道へイスケープしましたが、余裕がなく写真はありません。
2023年10月22日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:54
ここも滝ノ沢の頭に至るのでしょう。このあたりまでは滝ノ沢の頭をぐるっと回る水平道でした。この付近に大石塁坂があるはずなのに通り過ぎてしまいました。

 この後は時間切れで滝ノ沢林道へイスケープしましたが、余裕がなく写真はありません。

装備

個人装備
通常のハイキング装備の他にヘルメット スリング カラビナ エイト環 6mmザイル20m

感想

 陣馬街道は立派な古道ですね。手入れされないところが時間の隔たりを感じさせ、往時を想像するロマンを味わうことができます。放っておけば崩壊した石積みは崩れる一方ですが、それが風化だと思います。アメリカ西部の金鉱採掘の後の保存区域では、保存や修復はしないのだというポリシーが書かれていました。人手をかけて風化を止めればリアリティがなくなるということなのだと思います。一つの価値観です。いろいろな立場の方がおいでですが、わたしはなるがままの風化を好みます。人手がかかったわざとらしさを感じさせないのも伝え方の一つだと思っています。
 だんだん歩くのが困難になり、いつまでこんなことをやっているのかときどきは気づくのですが、きっぱりやめるなんて考えたこともありません。人の足で踏み固められた土を履きなれた靴で踏む一歩一歩の確かな感触。これを知った幸運に感謝します。
 山道はどこもすべて違っていて、先を予想できるものではありません。時には進退窮まり、解決を迫られます。そして最後は自分の足を頼りに麓にたどり着きます。時間に追われ、足をフルに動かし続けます。傍で見ている人は何をやっているかわからないでしょうけれど、それでよいのだと思います。ひとそれぞれが、説明のできないことをどこかでやっているに違いありません。生きるということは素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

「古い石積み」は、作業道の崖を乗り越えるために、私が3日がかりで酷暑の中、滝の汗を流しながら作業道の下から石を運んで積んだものです。

陣場軍道は、丁度伐採放置木が多く残っている区間を歩かれたんですね。
年に何回か整備に入ってますが、なかなか人数が集まらない事もあって、放置木が片付きません。
軍道から下る手前がニッセイ高尾の森ですが、今は放置されて荒れ放題ですね。
そのすぐ手前に石原の大斜面がありますが、斜面上(未確認)が石切り場の跡です。

最後の写真の後が長かったですね。
最後に登りかけた沢は、1年前に3人で林道分岐から軍道まで薮刈りしたんですが、もう荒れてるかも知れません。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4758919.html

あと、誰が名付けたかは知りませんが、「滝ノ沢の頭」という名称は好きじゃないです。
その名称を付けるなら、ken13さんが下った小尾根の頭(高ドッケ東肩の小ピーク)でしょうね。
2023/10/23 22:57
castle_hunterさま

古い石積みではなく「新しい石積み」だったとは。完全に誤解しました。夢破れたり。残念。

軍道の倒木もあそこまで腐っていると、倒れたてのまだ命が残る硬さはなくなっており、攻撃的な無念さがなく、存在感が薄れ、景色に溶け込んでいて、いずれ消えるはかなさを感じさせます。悪くないです。

最後に、林道へ降りる尾根筋のふみ跡が急になくなり、東へ向かうふみ跡があったので沢伝いに下りるルートを確認しに沢へほとんど水平に進みました。そこだけ不自然に幅広く整地されており、灌木が生えていましたが沢までは無理なく歩けました。だだ、大きな石が転がる沢をみて、下降は何かヤバそうだったのでやめて尾根に戻り下降しました。
 あとで精密ルートマップを見て尾根取り付きは二カ所に分かれていたことを知りましたが、ぼくが林道へ降りた地点のまさに目の前に誰が付けたか赤リボンがあったので、ここからも登るご仁がいるのだと感心した次第です。

「滝ノ沢の頭」の位置には私も当初から違和感を持っていました。
2023/10/24 0:10
ken13さん
軍道の放置木は、最初は枝が張っていて、それを全部払うまでが大変でした。
そんなものも物ともせずに突破する3人組がいたのには驚きましたが。
放置木を片付けた後は道自体の整備で、輪をかけて作業量が増えます。
軍道跡は狐塚峠の下から関場峠の少し先まで続いてますので、そこまで開通するとなると、10年計画くらいですね。
実現すれば、北高尾コースがアップダウン無しのコースになる訳ですが。
2023/10/24 11:00
castle_hunterさま

高ドッケ北から入る駒冷やしまでの軍道のほんの一部しか歩けませんでしたが、陣馬軍道の片りんを楽しめた幸運に感謝しています。
 片づけすぎると人通りが多くなり、雰囲気が変わります。ぼくはいまにままの困難をともなう荒れ方を好みます。人に会わないということがルート選択の第一条件ですから困難は必然の条件です。でも、そこがダメになればいくらでも選択肢はあると思っています。
2023/10/24 11:28
ken13さん
「ダメ」コースの意味が逆ですよ〜(笑)
いつか軍道(東半分)を通しで歩いてみてください。
私も通しで歩いたのは去年の1回だけです。
2023/10/24 12:02
いいねいいね
1
ken13さま

こだわり、ではなく知的好奇心、探求心、そして実行するバイタリティ。
毎回、驚き敬服しています。
私も陣馬軍道エリアを歩いてみたいと思っていますが、マダニの話を聞いただけで、禁忌エリアとなっています。
ヤマビルのようにおとなしくしている時期があればいいのですが、厳重な防護装備をしてまでは・・・つまり、当時の状況を思い浮かべ、未踏のルートを歩きたいという程度の好奇心に過ぎないからでしょう。

毎回、少し気になっていることがあります。
山行スタート時刻が遅いことです。日没などで行動時間が制約され、特に、未踏のルートにチャレンジする場合、下山時に焦りも生じ、危険度が増すと思い、私は(加齢とともに)極力早朝スタートにしています。
事前のルート研究や所要時間を、しっかり準備されていると見受けられますが、10時スタートは釈然としません。
これもken13流でしょうか? (^0_0^)
2023/10/24 9:39
gozensamaさん(先にレス付けちゃおー
陣場軍道のミッションでマダニにやられた事は無かったです。
薮刈りしてから通るから・・かも知れませんが、猪は行動範囲が狭く、横ではなく縦に移動するので、水平道はあまり通らないせいもあるかと。
2023/10/24 12:05
gozensamaさま

 マダニにやられた前回の直後は落ち込み、ヤブ漕ぎはもうやめようかと本気で考えましたが、日がたつにつれそれは薄れ、性懲りもなく前回の続きの山行を模索していました。
 今回は”ムシペールPS30”という国内最高濃度(30%w/v)のディートという禁避剤を含むスプレーを使いました。皮膚にはあまり使いたくありませんので、靴やズボンのすそシャツの袖、グローブを主に、露出する腕にはやむを得ず散布して臨みました。どうやらいまのところの点検ではシロです。
 マダニは皮膚の気門で呼吸する生きもですから、ものをよく濡らす作用のある洗剤が気門を濡らしてふさぎ窒息させるので、風呂では石鹸をたっぷり使います。目の届かないところに咬みついていても、何とかなると思っています。
 また、熱にも弱いので、帰宅後は持ちものをドライヤーでこまめにあぶるようにしています。
 この数年より前には咬まれたことに気づかずにきたのは、単に気づかなかっただけなのか、本当に咬まれずにきたのか不明ですが、感染はせずに済んでいました。気にしなくても何とかなってきたと考えれば気にしなくてもよいのかもしれません。ウェブで調べると、皮膚科の医師が、咬まれても気にすることはないと言っているサイトもある一方で、必ず医師の診察を受けよという医師もいるので、悩ましいところです。とりあえずはディートでしのごうと思っています。一度決めたルートを忘れることができないのです。

 歩き始めが遅いとのご指摘、ごもっともです。それにはコロナのまん延と関わります。京王ライナーという指定席特急”Mt.TAKAO号”が土日に運行されますが、これには空席が多く、コロナまん延期にはとくにガラガラで、安心して乗っていました。いわゆるロマンスシートですから個室感があり、飲み食い自由です。いまとなってはわがまま・贅沢かもしれませんが、これが病みつきになり、コロナ5類後もこれ以外には利用しなくなりました。その新宿始発が9:00なのです。帰りは高尾山口発17:15が最終です。当然、山行は高尾周辺に限られます。
 山行計画はこれに納まるように立てますが、このところ帰りが遅れてしまい予約を取り消す羽目に陥っています。単なるわがままです。変ですが確かにおっしゃる通り「ken13流」には違いありません。
 
2023/10/24 12:26
ken13さま castle_hunterさま

貴重な情報、ありがとうございました。
陣馬軍道エリアに関しては、まだ疑心暗鬼なので? 今後、それより南のp394m経由で熊笹山に至る尾根などを歩こうかと考えています。

記録に指定席で帰るとの記述がありましたが、京王線にそのような列車があるとは思ってもいなかったので、今、サイトを開き存在を知りました。

京王線(西武線も)は、通常の列車で往復とも座れるうえ、本数も多く、公共交通族としては重宝しています。
運賃@430に対し料金@410の上乗せを選択されるという日常生活のレベル云々はさて置き、山行可能時間を狭めても、4,50分をゆったり乗車には、矛盾と疑問を感じます。
ただし、今もなおaggressiveに活動されていること、見習いたいと思います。
2023/10/24 15:38
gozensamaさん
p394m経由の尾根は、陣場軍道よりもシビアですよ。
熊笹山近くは踏み跡があるかどうかも分かりません。
その尾根を横切る廿里軍道は5年以上整備に入ってないので最悪レベルです。

ちなみに、私も「@410の上乗せゆったり」よりも、最悪立ったまま乗車ですかね。
自転車交通費0円なんで関係無いですが。
2023/10/24 16:24
gozensamaさま

 p394mの尾根は興味深いですが、精密ルートマップには城山川追分から甘里連絡道までの情報はありますが、ヤマレコみんなの足跡には足跡がなく、熊笹山北面に至ってはどこにも情報がないので躊躇します。そこまで苦労したいとは思いません。誰かが歩いた痕跡が少しでもないとね〜。
 マダニについていえば、ぼくが前回歩いた陣馬軍道はほんの30分程度で撤退し、大部分は三角山に時間を割いています。咬まれたのは三角山の方かもしれません。陣馬軍道を避けたからと言って、p394mあたりがイノシシ天国だったらマダニのリスクは消えません。ヤブが濃ければ常にリスクがあります。

 指定席特急はガラガラのことが多いということは、みなさん同じ考えで避けている証拠で、ぼくとしてはありがたいです。コロナのときは感染しにくい環境を提供してくれたのでありがたく利用しました。それがいまも尾を引いています。ぼくの場合は日常的ではなく、これからの季節は、月に1・2往復なのでラーメン1・2杯分で済めば許容範囲です。山行時間を切り詰めるからこそ、混んだ電車ではない、往復のゆったり感がありがたいのです。これはコロナまん延の後遺症です。

 さきほどいただいたコメントの冒頭の「こだわり、ではなく・・・」にレスを忘れていました。やはり、「こだわり」以外の何ものでもないでしょう。一カ所に興味を持つと、とたんにそれが膨れ上がり、いろいろな角度から攻めたくなります。しばらく止まらないのです。そこまでこだわらなくてもと自分でも思いますが、気になってしょうがなくて、ほかの場所を歩く気になれません。これは自覚症状も顕著な”ビョーキ”というやつです。笑ってやってください。
2023/10/24 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら