硫黄岳(夏沢鉱泉から赤岩の頭まで)。カミさんトレ



- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 863m
- 下り
- 862m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場: 桜平駐車場(上)の上段に駐車(下段、中段、上段の3つあり。上段が登山口から一番遠い)。平日朝8時前に到着で一番奥の上段にギリ駐車できた。帰りは下段から上段の路肩にも4台あり(合計20台)。 桜平駐車場(中)は60台、(下)は70台。当日はほぼゼロだった https://www.o-ren.net/news/entries/2017/000271.php ナビによっては検索できないので、唐沢鉱泉を登録する。ゴルフ場と三井の森の別荘地を抜けたあたりにある分岐を右に入る(夏沢鉱泉の看板あり) なお、分岐からのアクセス路は悪路。凸凹をかわしながらゆっくり運転すること。 SUVベター。スズキのハスラーで桜平駐車場(上)まで来ていた女子二人組もいた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは夏沢鉱泉にあり(私はコンパスでWeb提出) 桜平Pからオーレン小屋: 林道歩き。夏沢鉱泉まではコンクリート舗装部分が多い。鉱泉のバンが時々通る。夏沢鉱泉からオーレン小屋は樹林帯の道。たまにオーレン小屋の荷物運搬用車が通る オーレン小屋から赤岩の頭: 樹林帯を登る。木段や石段などよく整備されている(下りは段差になる) 赤岩の頭から硫黄岳山頂: 稜線を進む。晴れていれば眺めよし 全般を通して特に危険個所や道迷い個所はない |
その他周辺情報 | コンビニ: 東京方面からは南諏訪ICを下りてすぐにファミマあり(唯一) 日帰り温泉:今回はもみの湯を利用 もみの湯:650円、0266-74-2911、10時-21:30(受付21時) http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html 夏沢鉱泉:1000円。小さいので混雑時は待ちになることもある https://iodake.jp/natsuzawa/ 尖石の湯:1100円。0266-76-5211。金~月・祝10:00~17:00(火、水、木は休み) http://www.togariishinoyu.com/higaeriyu.html 八峯苑・鹿の湯:900円、0266-66-2131、10時-21:45、JAFとモンベルは100円引き http://happoen.jp/hotspa/higaeri.html 延命の湯:市外830円、0551-36-6111、15時-21:30(受付20時) 「道の駅こぶちざわ」の一番奥にある http://www.spatio.jp/hotspring/ |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
11月上旬に予定しているトレッキングツアー参加に向けたカミさんの最終テスト山行。4月の高尾山は楽勝で、これならいけると思ったが、8月の乗鞍岳では暑さを避けて位ヶ原山荘から山頂を目指したところ、標高が高かったせいか標高差400mほど登った肩の小屋でギブアップ。
3回目のトレーニングとなる10月上旬の高尾山・景信山縦走では、石の階段の下りで膝痛が再発して小仏山で引き返した。本番まで時間がなくなり、今回は最後のテスト山行。桜平から硫黄岳まで標高差800m強を登って下りる計画。トレッキングツアーの3日目にある標高差700mの峠越えのシミュレーション。
結果は、赤岩の頭まで到達し、標高差750mを登ったことで一応クリア。段差の多い下りでも、膝のトラブルは発生なし。標高の高い山だとどうしてもペースが落ちるので、CTの1.2倍はやむなしとする。
ピークハントのツアーではなく峠越えが1回あるのみで、あとは比較的フラットなトレッキングコース。何とか峠越えはできそうだ。残る課題は初日以外の3日間。毎日20キロ弱を歩く。平地ではすでにウォーキング済みなのだが、小刻みなアップダウンのコースや峠越えを含めた場合にどうなるか一抹の不安が残る。現に登山の翌日の今日は疲れて寝込んでいる(笑)
コースに入ってしまうと、途中でエスケープできるようなルートがないので、いやでも最後まで歩き切らないといけない。まぁ、あれこれ考えても仕方ない。カミさんも楽しみにしているのだから何とかなるだろう。万一に備えて、カミさんの荷物の大半を担げるよう、私は大きめのザックを持っていくつもり。屋久島や大台ケ原のように雨の多いところなので、雨が降り続かないことだけは神頼みだ。
結果は次のレコのアップにて・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する