湯河原 南郷山〜幕山


- GPS
- 04:43
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 683m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:43
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
常備薬
携帯
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
ロープ(8mm)他(1)
ツェルト
|
感想
今年で3年目を迎えたミズノアウトドアスクール、今年度の第1回目は箱根湯河原の南郷山と幕山です。
大蔵校長、松下ガイド、ミズノスタッフの挨拶のあと、新宿から湯河原へ向かいました。
幕山は相模湾に面し、湯河原梅林の上に頭をもたげ、南面の岩場は幕のように広がっていることから幕岩と名付けられ、それが山名の由来となったそうです。
晴れていれば山上からは真鶴半島や相模湾が一望できますが、この日はあいにくの天気で、空は厚い雲に覆われていました。
バスは途中の渋滞もなく、順調に登山口の五郎神社へ到着。
神社前の広場にて準備体操、大蔵校長が靴ひもの結び方などをレクチャーしてから登山開始です。30分ほどは里山のみかん畑など、のどかな田園風景の中を歩きます。急斜面ではありますが、レイヤリングの調整や登りの歩き方をレクチャーにしながら、桜やみかん畑を鑑賞しながらの登りとなりました。
笹林に入り、倒木を潜ったり跨いだりを繰り返しながら穏やかな斜面を登っていきますが、小雨が降っていたため思っていたよりも気温と湿度が高く、インナーを薄着に調整して雨具を着て歩きました。途中の休憩時は、水分補給、エネルギー補給など、疲れないためのポイントなどを確認し、白銀林道からコンクリートロードをすこし歩くと、南郷山への最後の登りがはじまります。
道中はタチツボスミレや桜の花々が気持ちを和ませてくれ、ほどなくして南郷山へ到着。
辺りは霧に包まれていて、残念ながら景色はあまり見ることができませんでしたが、幻想的な雰囲気があります。南郷山からの下りはやや急斜面で、滑らない歩き方や下りの歩き方のレクチャーを行いながら慎重に下ります。
林道に下り頼朝伝説のある自鑑水に立寄ってから、幕山山頂へ。
幕山山頂で昼食をとったあとは、下り歩きのレクチャーや大蔵校長が毎年気象観測のために行っているマッキンリーのお話がありました。普段あまり聞くことができない話が多く、皆さん興味深く聞かれていたようです。
その後ゆっくりと下山をし、幕山公園では松下ガイドの指導によるクールダウンのヨガストレッチを行いました。
登山で緊張した全身の筋肉をしっかりとほぐしていきます。
帰りのバスでは多少、渋滞に巻き込まれたものの、湯河原の海産物のお土産屋さんにも立寄り、夕刻明るいうちに新宿に到着。
今回も無事に事故もなく終了することができました。皆さん大変お疲れ様でした。
さて、次回のミズノアウトドアスクール関東エリアは、日本の百名山であり、霊峰と言われる筑波山です。万葉集では富士山に次いで記述が多いとされているこの山は、とても魅力の溢れる山です。
皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する