記録ID: 61101
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲岩梯子・荒地山〜最高峰〜有馬
2010年04月17日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 716m
コースタイム
9:30阪急芦屋川〜10:00鷹尾山〜10:30岩梯子〜11:00荒地山〜12:00雨ヶ峠〜13:00東お多福山〜13:30石宝殿〜14:00一軒茶屋、六甲最高峰〜15:30有馬温泉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋川駅からは、ほとんどの人は芦屋ロックガーデンを目指しますが、途中で右へ曲がり、荒地山方面へ登ります。 それほどの急登ではなく、ジグザグの登山道を登っていくと、後方には大阪湾と神戸や芦屋の街並みを眺めることが出来ます。ロックガーデンも良く見えます。蟻の行列のように人が行列を作って登っているのが良く分かります。 鷹尾山から何度か上り下りを繰り返し進むと、徐々に岩がたくさん見える荒地山が近づいてきます。 巨岩交じりの急登を登り始めると、すぐに垂直な岩が現れます。楽しみでもあった岩梯子です。これを登りたくてこのコースを選んだようなものです。 10m程のの岩壁でしょうか。少し滑りそうでスリルがあります。 岩梯子を登りきると、すぐにものすごく狭いチムニーが現れます。 岩の間にある少しの隙間を抜けます。リュックは降ろし手渡しします。 しばらく登ると、芦屋ゲートと荒地山の分岐があり、荒地山のほうへ向かいます。この辺りにはほとんど岩はありません。 荒地山の山頂は樹木に囲まれており、ほとんど展望はありません。 荒地山を過ぎると、なかみ山、大谷乗越と幾つかのアップダウンを繰り返します。途中2ヶ所ゴルフ場のカート道を横切ります。ゴルフ場の少し登ると水場があります。 さらに登ると雨ヶ峠に到着です。ベンチやあずまやの休憩所が設置されており、多くの人が休憩しています。 雨ヶ峠を少し登るとすぐに高原ムードが漂う始めます。奥には東お多福山の山頂が見えます。 東お多福山から土樋割峠へ下り、そのまま石宝殿へのルートを登ります。本庄橋経由で登る人が多く、こちらのルートを歩く人は少ないようです。 途中に芦屋最高峰である蛇谷北山のピークを越え後方を振り返ると、東お多福山を見下ろすことが出来ます。さらに登り、標高を稼ぐと徐々に山頂が近づいてきます。一軒茶屋に到着しビールで乾杯!最高に美味しいです。 そこから10分ほど登ると、六甲山最高点931m(クサイで覚え易い)の頂上に辿り着きます。山頂でお湯を沸かしてホットコーヒーを飲む。ひんやりした中で癒されます。 一軒茶屋からは魚屋道をひたすら下って有馬温泉の「金の湯」到着。 有馬温泉特有の褐色をした温泉に浸かります。 風呂上りにビールで乾杯 お疲れ様でした。有馬からは、バスで芦屋川駅に戻る。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する