記録ID: 61175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
日程 | 2010年04月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
6:30奈良発 <R24-府69-府15-府7-府36-R1-R161-県316>
8:25JR比叡山坂本駅-(1人乗り待ち)〜9:05ケーブル坂本駅
9:10ケーブル坂本駅〜9:15県道別れ分岐〜10:18玉照院〜10:41ケーブル延暦寺駅〜11:13大比叡
-(昼食)-
12:02大比叡〜12:19阿弥陀堂…大講堂…開運の鐘…根本中堂…文殊楼…星峰神社…13:02延暦寺会館〜14:04ケーブル坂本駅
8:25JR比叡山坂本駅-(1人乗り待ち)〜9:05ケーブル坂本駅
9:10ケーブル坂本駅〜9:15県道別れ分岐〜10:18玉照院〜10:41ケーブル延暦寺駅〜11:13大比叡
-(昼食)-
12:02大比叡〜12:19阿弥陀堂…大講堂…開運の鐘…根本中堂…文殊楼…星峰神社…13:02延暦寺会館〜14:04ケーブル坂本駅
コース状況/ 危険箇所等 | ・危険箇所は特になし。 ・ケーブル延暦寺駅〜大比叡〜阿弥陀堂のルートは標識がない。地図が必ずいる。 ・延暦寺(根本中堂)から坂本方面へも標識がない。延暦寺会館へ向かえばよいが、そこからの下りは法然堂方面へ進む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2010年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by yougaku
H.22年度、初のNUEWVCの山行。。
6時半(10分早とちりして)家を出る。
部員2人を拾ってから、交通費削減の為、ひたすら地道で北上。
それでも2時間程で、比叡山坂本駅に到着。
京都在住の部員をそこで拾い、ケーブル坂本駅へ。
ここから登山行動開始。
今日は、なかなかの好天気!
こころも清々しい〜
(前日の卓球で左足は多少負傷していたが,,,,)
道が細くなり、本格的な登山道になってくると、椿などの花がお目見え。
この時期の登山は本当に心躍る〜
景色も、霞んではいるものの、それも春の趣きということで,,,
それでもかなりキレイでした!
途中もったいないほど下り、また登りなおすと玉照院。
お坊さんとも遭遇し、桜にも出会いながら、舗装された道を進む。
ケーブル延暦寺駅からは、ちょっと中堂方向に行き、左手の階段を登る(標識はない)。
これは、地図では正確に書かれていないので、地形を捉えながら自分の直感で進む。
民家の入口か?と不安になりながら進むものの。前に信号が見え一安心。
信号を渡り、奥に見える登山道の入口(っぽい場所)へ。
入口も標識はなく、また地図には正確に書かれていない(地図のように行くなら崖を登らないと...)。
地蔵さんが並んでいるが、、そのまま真っ直ぐ進めばよかったらいいのに、何故か上へ上への精神が,,,,
ちょっと上に登ってみることに。
登山道ではない道をひたすら進む。
(その時は、目の前に登山道が見えていたんですよ,,,,)
途中で、正規の道と思われる道と合流。
ホッと一安心。
ここからは尾根を登り、大比叡の山頂に。。
山頂には入れ替わり立ち替わり、結構人が来ていました。
ちょっと早めの昼食。
ポカポカ陽気で結構長居していました〜
1時間弱過ごしたところで、根本中堂へ。
流石、観光地。やはり観光客の方が多く、自分達が浮いてしまう,,,
まぁそこそこ観光したところで下山。
下山時には、またかなりヒドイ人を発見。
ブーツにスカート、フツーの靴で登山装備まるで0のカップル,,,,
最近、こういう人が増えてきてるんですね....
山を舐めるな!と言いたいところです,,,
無事、下山。
今回の登山は平穏に終わりました,,,,
帰りは、宇治市街から宇治川ライン、県62−県5−県44と山沿いの道で帰ってみました。
それなりに楽しかったんですが、県62の途中はかなりの急こう配、急カーブでした,,,
で、ゆららの湯で汗を流し、babyfaceで早めの晩御飯。
充実した山行でした〜
6時半(10分早とちりして)家を出る。
部員2人を拾ってから、交通費削減の為、ひたすら地道で北上。
それでも2時間程で、比叡山坂本駅に到着。
京都在住の部員をそこで拾い、ケーブル坂本駅へ。
ここから登山行動開始。
今日は、なかなかの好天気!
こころも清々しい〜
(前日の卓球で左足は多少負傷していたが,,,,)
道が細くなり、本格的な登山道になってくると、椿などの花がお目見え。
この時期の登山は本当に心躍る〜
景色も、霞んではいるものの、それも春の趣きということで,,,
それでもかなりキレイでした!
途中もったいないほど下り、また登りなおすと玉照院。
お坊さんとも遭遇し、桜にも出会いながら、舗装された道を進む。
ケーブル延暦寺駅からは、ちょっと中堂方向に行き、左手の階段を登る(標識はない)。
これは、地図では正確に書かれていないので、地形を捉えながら自分の直感で進む。
民家の入口か?と不安になりながら進むものの。前に信号が見え一安心。
信号を渡り、奥に見える登山道の入口(っぽい場所)へ。
入口も標識はなく、また地図には正確に書かれていない(地図のように行くなら崖を登らないと...)。
地蔵さんが並んでいるが、、そのまま真っ直ぐ進めばよかったらいいのに、何故か上へ上への精神が,,,,
ちょっと上に登ってみることに。
登山道ではない道をひたすら進む。
(その時は、目の前に登山道が見えていたんですよ,,,,)
途中で、正規の道と思われる道と合流。
ホッと一安心。
ここからは尾根を登り、大比叡の山頂に。。
山頂には入れ替わり立ち替わり、結構人が来ていました。
ちょっと早めの昼食。
ポカポカ陽気で結構長居していました〜
1時間弱過ごしたところで、根本中堂へ。
流石、観光地。やはり観光客の方が多く、自分達が浮いてしまう,,,
まぁそこそこ観光したところで下山。
下山時には、またかなりヒドイ人を発見。
ブーツにスカート、フツーの靴で登山装備まるで0のカップル,,,,
最近、こういう人が増えてきてるんですね....
山を舐めるな!と言いたいところです,,,
無事、下山。
今回の登山は平穏に終わりました,,,,
帰りは、宇治市街から宇治川ライン、県62−県5−県44と山沿いの道で帰ってみました。
それなりに楽しかったんですが、県62の途中はかなりの急こう配、急カーブでした,,,
で、ゆららの湯で汗を流し、babyfaceで早めの晩御飯。
充実した山行でした〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:8363人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する