ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6118020
全員に公開
ハイキング
近畿

浄瑠璃寺国宝三重塔公開、岩船寺秘仏公開、奈良・大文字火床

2023年10月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
26.5km
登り
884m
下り
846m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:26
合計
6:37
距離 26.5km 登り 889m 下り 846m
8:08
65
9:13
9:48
4
9:52
11
10:03
10:05
6
10:11
10:45
4
10:49
76
12:05
12:12
28
12:40
12:42
46
13:28
13:34
23
13:57
48
宇治から奈良につなげる計画で、浄瑠璃寺は当然通ることから、三重塔初層と吉祥天女像の特別開扉が始まるタイミングの今日歩くことにした。近くにある岩船寺(がんせんじ)でも三重塔初層開扉や秘仏特別公開をしており、併せて鑑賞できた。そこから奈良に向かうと春日山原始林に到達するので、東海自然歩道などを歩くこともできる。せっかくなので大文字火床にも行くこととした。

春日山原始林地区からドライブウェイを歩けるならば、高円山経由で楽々行けるのだが、歩行者立ち入り禁止なのでいったん下って、200m強を登り返す。8月はインチキをしてもうしませんということだったので今回は頑張った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5827049.html

紅葉はまだまだなので、11月後半には多武峰から明日香方面に線をのばす予定。現状、宇治から榛原や朝倉につながっている。
天候 朝早くは快晴、だんだん曇り勝ちに
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR関西線加茂、近鉄奈良
コース状況/
危険箇所等
ほぼ車道で歩きやすい。しかし、国道369号から鶯ノ滝に至る林道は荒れている箇所あり。春日山原始林内東海自然歩道滝坂の道から大文字火床へは取り付きが分かりづらく荒れており、途中も不明瞭な箇所あり。火床から尾根道で白毫寺に降りるルートは急坂が多く荒れている箇所もあるので、登りに使った方がいい。下りは沢道がよさそう。
その他周辺情報 街中走行以外は、鶯ノ滝駐車場のトイレ有り、首切り地蔵のところにも。国道369号から白毫寺に降りるまでは自販機等無し。
JR加茂駅出発。先日上った鷲峰山方面だと思う。
2023年10月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 8:08
JR加茂駅出発。先日上った鷲峰山方面だと思う。
C57が保存されている。
2023年10月29日 08:14撮影 by  F-41B, FCNT
17
10/29 8:14
C57が保存されている。
正面から。この辺り、かつて大仏鉄道が走っていたということで遺構巡りコースもある。
2023年10月29日 08:15撮影 by  F-41B, FCNT
20
10/29 8:15
正面から。この辺り、かつて大仏鉄道が走っていたということで遺構巡りコースもある。
赤田川沿いのコスモス畑。
2023年10月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
10/29 8:30
赤田川沿いのコスモス畑。
かなり綺麗。
2023年10月29日 08:32撮影 by  F-41B, FCNT
45
10/29 8:32
かなり綺麗。
さらに赤田川沿いを進む。
2023年10月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/29 8:34
さらに赤田川沿いを進む。
積み藁。
2023年10月29日 08:40撮影 by  F-41B, FCNT
31
10/29 8:40
積み藁。
振り返って、鷲峰山方面。
2023年10月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 8:52
振り返って、鷲峰山方面。
浄瑠璃寺に近づいて来た。地蔵が祀られている。
2023年10月29日 09:02撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/29 9:02
浄瑠璃寺に近づいて来た。地蔵が祀られている。
にゃんこがお出迎え。
2023年10月29日 09:11撮影 by  F-41B, FCNT
42
10/29 9:11
にゃんこがお出迎え。
山門。
2023年10月29日 09:13撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/29 9:13
山門。
宝池。右は本道。阿弥陀如来の九体仏を祀る。
2023年10月29日 09:13撮影 by  F-41B, FCNT
23
10/29 9:13
宝池。右は本道。阿弥陀如来の九体仏を祀る。
国宝三重塔。
2023年10月29日 09:16撮影 by  F-41B, FCNT
42
10/29 9:16
国宝三重塔。
初層開扉(かいひ)。
2023年10月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 9:17
初層開扉(かいひ)。
撮影禁止で、中には薬師如来坐像が。
2023年10月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/29 9:18
撮影禁止で、中には薬師如来坐像が。
斜めから。
2023年10月29日 09:20撮影 by  F-41B, FCNT
27
10/29 9:20
斜めから。
池越しに本堂を見おろす。
2023年10月29日 09:23撮影 by  F-41B, FCNT
23
10/29 9:23
池越しに本堂を見おろす。
池越しに三重塔を望む。
2023年10月29日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
17
10/29 9:25
池越しに三重塔を望む。
浄瑠璃寺はにゃんこが多数。
2023年10月29日 09:36撮影 by  F-41B, FCNT
36
10/29 9:36
浄瑠璃寺はにゃんこが多数。
服を着ている。
2023年10月29日 09:37撮影 by  F-41B, FCNT
33
10/29 9:37
服を着ている。
空に向かって何かを訴える。
2023年10月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
10/29 9:38
空に向かって何かを訴える。
本堂内も撮影禁止なのでパンフレットを。本日は吉祥天女も開扉。
2023年10月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 9:40
本堂内も撮影禁止なのでパンフレットを。本日は吉祥天女も開扉。
九体仏はこのように。一体は現在東京国立博物館で展示中。四天王の二体も。他の二体は修理中。
2023年10月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
10/29 9:40
九体仏はこのように。一体は現在東京国立博物館で展示中。四天王の二体も。他の二体は修理中。
平安時代の浄土式伽藍が完全に残る唯一のお寺とのこと。東方に薬師如来、西方の本堂に阿弥陀如来。九体仏ということで、九品仏(東京にある)とは呼ばない。
2023年10月29日 09:42撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 9:42
平安時代の浄土式伽藍が完全に残る唯一のお寺とのこと。東方に薬師如来、西方の本堂に阿弥陀如来。九体仏ということで、九品仏(東京にある)とは呼ばない。
岩船寺へ向かう。浄瑠璃寺および多数の石仏、磨崖仏とセットでハイキングコースになっている。岩船寺の下は登山道。
2023年10月29日 09:54撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/29 9:54
岩船寺へ向かう。浄瑠璃寺および多数の石仏、磨崖仏とセットでハイキングコースになっている。岩船寺の下は登山道。
わらい仏。
2023年10月29日 09:58撮影 by  F-41B, FCNT
25
10/29 9:58
わらい仏。
2023年10月29日 10:04撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/29 10:04
阿弥陀、観音、勢至三尊像となっている。
2023年10月29日 10:04撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/29 10:04
阿弥陀、観音、勢至三尊像となっている。
岩船寺到着。
2023年10月29日 10:14撮影 by  F-41B, FCNT
33
10/29 10:14
岩船寺到着。
ここも初層公開。色彩鮮やかな内部壁画。
2023年10月29日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
25
10/29 10:15
ここも初層公開。色彩鮮やかな内部壁画。
少し中を覗く。
2023年10月29日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
18
10/29 10:15
少し中を覗く。
裏側も開扉。
2023年10月29日 10:17撮影 by  F-41B, FCNT
24
10/29 10:17
裏側も開扉。
鐘を撞いた。
2023年10月29日 10:19撮影 by  F-41B, FCNT
14
10/29 10:19
鐘を撞いた。
登山道があり、貝吹岩という。
2023年10月29日 10:25撮影 by  F-41B, FCNT
12
10/29 10:25
登山道があり、貝吹岩という。
眺めが良い。加茂駅とその後ろは三上山か。
2023年10月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/29 10:25
眺めが良い。加茂駅とその後ろは三上山か。
右は鷲峰山。
2023年10月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
10/29 10:25
右は鷲峰山。
遠く愛宕山も見える。
2023年10月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/29 10:25
遠く愛宕山も見える。
本堂撮影禁止なのでパンフレット。阿弥陀如来と四天王。本日羅刹天や如意輪観音を特別公開。
2023年10月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/29 10:40
本堂撮影禁止なのでパンフレット。阿弥陀如来と四天王。本日羅刹天や如意輪観音を特別公開。
花手水と三重塔。
2023年10月29日 10:41撮影 by  F-41B, FCNT
32
10/29 10:41
花手水と三重塔。
春日山の方へ向かう。この辺り当尾(とうの)というが、石仏が多い。
2023年10月29日 10:50撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/29 10:50
春日山の方へ向かう。この辺り当尾(とうの)というが、石仏が多い。
県道752号に合流したところにも。この後、結構な時間車道歩き。
2023年10月29日 10:53撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/29 10:53
県道752号に合流したところにも。この後、結構な時間車道歩き。
奈良県に入る。振り返って京都府・木津川市の標識。
2023年10月29日 11:00撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 11:00
奈良県に入る。振り返って京都府・木津川市の標識。
柿が実っている旧家。
2023年10月29日 11:26撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/29 11:26
柿が実っている旧家。
国道369号に入り、鷲峰山方面を遠望。
2023年10月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/29 11:35
国道369号に入り、鷲峰山方面を遠望。
こんな感じのススキ野。
2023年10月29日 11:35撮影 by  F-41B, FCNT
20
10/29 11:35
こんな感じのススキ野。
どの方向の山を撮ったか忘れた。写真に方位データがあればいいのに。
2023年10月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/29 11:39
どの方向の山を撮ったか忘れた。写真に方位データがあればいいのに。
鶯ノ滝に向かう林道に入る。あまり良い道ではない。特に中盤かなり荒れる。
2023年10月29日 11:42撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 11:42
鶯ノ滝に向かう林道に入る。あまり良い道ではない。特に中盤かなり荒れる。
左は駄目。右というか真っすぐ進む。
2023年10月29日 11:46撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 11:46
左は駄目。右というか真っすぐ進む。
この倒木は超えにくかった。
2023年10月29日 11:53撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/29 11:53
この倒木は超えにくかった。
こんな感じの植林地帯を進む。
2023年10月29日 11:55撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 11:55
こんな感じの植林地帯を進む。
最古の歓喜天とのこと。
2023年10月29日 12:10撮影 by  F-41B, FCNT
21
10/29 12:10
最古の歓喜天とのこと。
本堂は崩壊してしまった模様。
2023年10月29日 12:10撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/29 12:10
本堂は崩壊してしまった模様。
若草山からの奈良奥山ドライブウェイに合流。
2023年10月29日 12:19撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/29 12:19
若草山からの奈良奥山ドライブウェイに合流。
春日山原始林は立ち入り禁止。
2023年10月29日 12:22撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 12:22
春日山原始林は立ち入り禁止。
佐保川の最上流部。
2023年10月29日 12:22撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/29 12:22
佐保川の最上流部。
ドライブウェイチェックポイントの芳山交番所のところの案内板。
2023年10月29日 12:33撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 12:33
ドライブウェイチェックポイントの芳山交番所のところの案内板。
春日山遊歩道・東海自然歩道を降りて行く。
2023年10月29日 12:37撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/29 12:37
春日山遊歩道・東海自然歩道を降りて行く。
首切り地蔵。
2023年10月29日 12:42撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/29 12:42
首切り地蔵。
朝日観音の石仏。
2023年10月29日 12:47撮影 by  F-41B, FCNT
19
10/29 12:47
朝日観音の石仏。
ここまで石畳の道で歩きにくかった。
2023年10月29日 12:53撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 12:53
ここまで石畳の道で歩きにくかった。
これも上の方が石仏。
2023年10月29日 12:55撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/29 12:55
これも上の方が石仏。
大文字火床への取り付きを探す。GPSがなければわからない。標識もテープも無し。あまり使われてないのだろうか?
2023年10月29日 13:04撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 13:04
大文字火床への取り付きを探す。GPSがなければわからない。標識もテープも無し。あまり使われてないのだろうか?
だんだん道がはっきりしてきた。
2023年10月29日 13:08撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 13:08
だんだん道がはっきりしてきた。
広葉樹が良い感じ。
2023年10月29日 13:13撮影 by  F-41B, FCNT
13
10/29 13:13
広葉樹が良い感じ。
その少し上から。
2023年10月29日 13:13撮影 by  F-41B, FCNT
13
10/29 13:13
その少し上から。
境界石やらテープがある。しかしこの後、ちょっと不明瞭に。
2023年10月29日 13:14撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/29 13:14
境界石やらテープがある。しかしこの後、ちょっと不明瞭に。
トラバース。曲がるのが早かった。
2023年10月29日 13:17撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/29 13:17
トラバース。曲がるのが早かった。
尾根芯に合流。
2023年10月29日 13:19撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 13:19
尾根芯に合流。
尾根芯を歩く。
2023年10月29日 13:20撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 13:20
尾根芯を歩く。
沢からのメイン登山道に合流。
2023年10月29日 13:22撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 13:22
沢からのメイン登山道に合流。
火床到着。200mの登り返しきつかった。
2023年10月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
10/29 13:25
火床到着。200mの登り返しきつかった。
紅葉と生駒。
2023年10月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
10/29 13:25
紅葉と生駒。
紅葉部分をアップ。
2023年10月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 13:25
紅葉部分をアップ。
ここは大の字の左下なので、上へ向かう。
2023年10月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/29 13:26
ここは大の字の左下なので、上へ向かう。
大の字の左側を見おろす。大仏殿が見える。
2023年10月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/29 13:27
大の字の左側を見おろす。大仏殿が見える。
奈良市街地と生駒。
2023年10月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/29 13:28
奈良市街地と生駒。
大の字の上から。
2023年10月29日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
10/29 13:34
大の字の上から。
火床の様子。
2023年10月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
10/29 13:35
火床の様子。
若草山に日が当たっている。
2023年10月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/29 13:36
若草山に日が当たっている。
尾根道コースを下る。
2023年10月29日 13:39撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 13:39
尾根道コースを下る。
ちょっと紅葉。
2023年10月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/29 13:47
ちょっと紅葉。
結構荒れた箇所有り。
2023年10月29日 13:54撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/29 13:54
結構荒れた箇所有り。
車道に合流。この後結構な時間歩く。途中バス乗っても良かったが来ない。
2023年10月29日 13:57撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/29 13:57
車道に合流。この後結構な時間歩く。途中バス乗っても良かったが来ない。
五重塔が見えればもう少し。
2023年10月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
10/29 14:36
五重塔が見えればもう少し。
猿沢の池から興福寺。
2023年10月29日 14:38撮影 by  F-41B, FCNT
46
10/29 14:38
猿沢の池から興福寺。

感想

加茂駅から浄瑠璃寺は車道だが、川沿いの遊歩道というか農道を歩けばいい感じで歩ける。コスモスが綺麗だった。浄瑠璃寺は猫がたくさん飼われており人なれしている。出迎えもあった。

浄瑠璃寺は平安時代の浄土式伽藍を残す唯一の寺ということで貴重である。東の三重塔に薬師如来、真ん中に宝池、西の本堂(阿弥陀堂(国宝))に阿弥陀如来が鎮座。吉祥天女は鎌倉時代初期の作だが、色が結構鮮やかに残っている。

このへん一帯は当尾(とうの) と言い、石仏・摩崖仏が多数ある。岩船寺に行く途中にもいくつもあり、春日山原始林内にもあった。ワライ仏が保存状態が良く、有名らしい。岩船寺は山の高いところにあり、山頂っぽいところからの眺めは素晴らしい。加茂の町とその背後の山々が良く見える。愛宕山なども見えていた。三重塔開扉、秘仏御開帳があり、こちらにも来てよかった。

ここまでは南山城であり京都府である。バスは奈良交通だし、奈良との結びつきが強いが。一応、淀川水系と大和川水系の分水界で国が分かれているのだろう、山は低いが。そして車道を延々と歩き、国道369号から春日山原始林の方へ向かう林道に入る。舗装されていたようであるが、かなり荒れていた。だいぶ歩いて防獣ゲートを抜けると良い道になったと思ったら、もう鶯ノ滝であり、ここは何度も来ているなじみのある場所。

奈良奥山ドライブウェイといっても未舗装区間もある道だが、しばらく進んで東海自然歩道を奈良市街へ降りて行く。そのまま降りれば楽だが、眺めの良い大文字火床へ上がることに。火床の方からはきちんとした道が来ていた記憶があったので大丈夫と思っていたら、一本目の方は取りつき発見できず、もっと下がったところでGPS頼りに登ると登山道っぽくなった。しかし途中不明瞭であるが尾根芯を通って火床へ。

眺めはとてもよく、ちょっと紅葉もあった。そして下山だが尾根筋の道を選ぶと結構急で荒れているところもあり、登りに使うべきと思った。街中に出ると百毫寺とか奈良教育大のところ。バスで帰りたく思ったものの全然来ないので結局近鉄奈良まで歩いて終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

こんばんは 
はじめまして 夜分すみません
浄瑠璃寺を拝見し、とても懐かしく回想しました。鄙びた山道もありありと、、、もう半世紀も経ちました。
吉祥天女さま御開帳で良かったですね? 私も確認してから遥々九体寺参りをしました。今夜はしばし追憶に耽りそうです😊  
2023/10/30 21:55
カイエさん

コメントありがとうございます。自分も二十年ぶり位かと想います。その時も吉祥天女の開扉だったかと思います。

岩船寺も良かったです。

大文字登山は疲れました。登り返しが。

またよろしくお願いいたします。
2023/10/31 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら