浄瑠璃寺国宝三重塔公開、岩船寺秘仏公開、奈良・大文字火床


- GPS
- 06:37
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 884m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:37
春日山原始林地区からドライブウェイを歩けるならば、高円山経由で楽々行けるのだが、歩行者立ち入り禁止なのでいったん下って、200m強を登り返す。8月はインチキをしてもうしませんということだったので今回は頑張った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5827049.html
紅葉はまだまだなので、11月後半には多武峰から明日香方面に線をのばす予定。現状、宇治から榛原や朝倉につながっている。
天候 | 朝早くは快晴、だんだん曇り勝ちに |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ車道で歩きやすい。しかし、国道369号から鶯ノ滝に至る林道は荒れている箇所あり。春日山原始林内東海自然歩道滝坂の道から大文字火床へは取り付きが分かりづらく荒れており、途中も不明瞭な箇所あり。火床から尾根道で白毫寺に降りるルートは急坂が多く荒れている箇所もあるので、登りに使った方がいい。下りは沢道がよさそう。 |
その他周辺情報 | 街中走行以外は、鶯ノ滝駐車場のトイレ有り、首切り地蔵のところにも。国道369号から白毫寺に降りるまでは自販機等無し。 |
写真
感想
加茂駅から浄瑠璃寺は車道だが、川沿いの遊歩道というか農道を歩けばいい感じで歩ける。コスモスが綺麗だった。浄瑠璃寺は猫がたくさん飼われており人なれしている。出迎えもあった。
浄瑠璃寺は平安時代の浄土式伽藍を残す唯一の寺ということで貴重である。東の三重塔に薬師如来、真ん中に宝池、西の本堂(阿弥陀堂(国宝))に阿弥陀如来が鎮座。吉祥天女は鎌倉時代初期の作だが、色が結構鮮やかに残っている。
このへん一帯は当尾(とうの) と言い、石仏・摩崖仏が多数ある。岩船寺に行く途中にもいくつもあり、春日山原始林内にもあった。ワライ仏が保存状態が良く、有名らしい。岩船寺は山の高いところにあり、山頂っぽいところからの眺めは素晴らしい。加茂の町とその背後の山々が良く見える。愛宕山なども見えていた。三重塔開扉、秘仏御開帳があり、こちらにも来てよかった。
ここまでは南山城であり京都府である。バスは奈良交通だし、奈良との結びつきが強いが。一応、淀川水系と大和川水系の分水界で国が分かれているのだろう、山は低いが。そして車道を延々と歩き、国道369号から春日山原始林の方へ向かう林道に入る。舗装されていたようであるが、かなり荒れていた。だいぶ歩いて防獣ゲートを抜けると良い道になったと思ったら、もう鶯ノ滝であり、ここは何度も来ているなじみのある場所。
奈良奥山ドライブウェイといっても未舗装区間もある道だが、しばらく進んで東海自然歩道を奈良市街へ降りて行く。そのまま降りれば楽だが、眺めの良い大文字火床へ上がることに。火床の方からはきちんとした道が来ていた記憶があったので大丈夫と思っていたら、一本目の方は取りつき発見できず、もっと下がったところでGPS頼りに登ると登山道っぽくなった。しかし途中不明瞭であるが尾根芯を通って火床へ。
眺めはとてもよく、ちょっと紅葉もあった。そして下山だが尾根筋の道を選ぶと結構急で荒れているところもあり、登りに使うべきと思った。街中に出ると百毫寺とか奈良教育大のところ。バスで帰りたく思ったものの全然来ないので結局近鉄奈良まで歩いて終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして 夜分すみません
浄瑠璃寺を拝見し、とても懐かしく回想しました。鄙びた山道もありありと、、、もう半世紀も経ちました。
吉祥天女さま御開帳で良かったですね? 私も確認してから遥々九体寺参りをしました。今夜はしばし追憶に耽りそうです😊
コメントありがとうございます。自分も二十年ぶり位かと想います。その時も吉祥天女の開扉だったかと思います。
岩船寺も良かったです。
大文字登山は疲れました。登り返しが。
またよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する