妙見の森ケーブルから妙見山 葬式鉄山行


- GPS
- 03:35
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 452m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカーで山上駅へ さらにふれあい広場駅から妙見の森リフトで妙見山駅下車 ※火・水曜日運休 ケーブルカー・リフトは12月3日限りで廃止予定 妙見の森ケーブル片道400円、往復800円 妙見の森リフト片道400年、往復800年 ケーブル・リフトの通し往復券1500円 妙見の森フリーパス(ケーブル・リフト・能勢電鉄全線乗り放題)1200円 (阪急版・大阪モノレール版も有) https://noseden.hankyu.co.jp/railway/cable.html https://noseden.hankyu.co.jp/railway/lift.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが一部に道標のない分岐があります |
その他周辺情報 | 妙見口駅舎近くに飲食店・商店数軒 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
笛
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
この12月3日限りで廃止になる能勢電鉄のケーブルカーとリフトを乗りに能勢妙見山に行ってきました。
ケーブルカーが廃止されるのは2005年9月1日の伊豆箱根鉄道の駒ヶ岳ケーブル以来だと思います。
同年の8月31日に屋島ケーブルが廃止されていますが、ここは前年の10月からずっと運休でした。
私は駒ヶ岳ケーブルも廃止の一ヶ月ほど前に乗りに行きました😊
能勢電鉄のケーブルカーは標準軌(1435mm軌間)で、日本では他に伊豆箱根鉄道の十国峠ケーブルしかありません。
その十国峠ケーブルは廃止された能勢電鉄ケーブルの山上線(現在はリフト)を転用したものです。
妙見ケーブルが廃止されると十国峠が唯一の標準軌となります。
三重県からJRで京都に出て妙見の森フリーパス阪急版を使って行きました。
ケーブルカーもリフトも片道だけでしたが充分に元が取れました。
ケーブルカーもリフトも廃止と聞いて駆けつけた人たちで賑わっていました。
能勢妙見山は妙見奥の院の下にある真如寺の境外仏堂で単独の寺院ではありません。
真如寺は関西身延と呼ばれる日蓮宗の関西の拠点ですが、能勢妙見山の方が参拝客はずっと多いです。
妙見山から離れ山道に入るとほとんど人に出会わなくなります。
天台山経由のコースはよく踏まれていますが、植林の中が多く展望はほとんどありません。
道標の無い分岐もあるので地図やアプリをよく見る必要があります。
紅葉は一部で始まっていますが、見頃はまだ先のようです。
能勢電鉄妙見線山下〜妙見口間は昼間10分おきに出ていますが2両編成で乗客も多くありません。
ケーブルが廃止されるとまた乗客が減りそうで心配です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する