烏尾山、三ノ塔、葛葉の泉(烏尾尾根より)


- GPS
- 07:17
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは菩提原バス停よりバス。渋沢駅北口下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
今日は、烏尾尾根に行ってみることにしました。
初挑戦です。
大倉バス停からのスタートです。
風の吊り橋を渡り、戸川林道へ。
今日は急いでないので(笑)、長い林道をのんびり辿ります。
この辺、山鳥が追いかけてくることがあるみたいだけど、今日はいないなぁ…残念(笑)。
新茅山荘から、烏尾尾根へ。
結構急な道。休み休み歩きます。
それにしても暑い。
11月に半袖着るのに抵抗があったけど、今日は半袖のほうが良かったかも…。
杉林の道。わかりにくい場所にはロープもあり、初めてでも安心して歩けます。
初めは急だけど、そのうちつづら折れになってくるから、案外急じゃないのかな。
小さい道標。丸太を二本束ねたベンチ。なんかいい感じ(笑)。
誰もいない、静かな道です。
山頂付近で木が途切れ、きれいな景色が見えました。
霞んでるけど、富士山も見えます。
烏尾山山頂で、富士山を見ながら昼食。
一休みしてから、三ノ塔へ。
三ノ塔のベンチで寝ころんでいたら、うっかり寝てしまいました(笑)。
ぽかぽかで気持ちいいなぁ。
富士山は霞んじゃったけど、今日ここに来て良かった!
もうちょっとゆっくりしたかったけど、下山します。
今日は三ノ塔尾根から。
先日タンタンさんから教えてもらった、葛葉の泉へのコースを確認です。
表丹沢林道近くの、登山道⇒の張り紙の脇の、ブル道を道なりに下ります。
結構すぐに、表丹沢林道と合流。
左斜めに林道を渡り、ブル道を下ります。
新しい轍。作業車が通ったのかな。
左手に分岐があるので注意して…。
分岐で、草が生い茂った作業道に入ります。
一見道っぽく見えない方に行かなきゃいけないので、気を付けないと。
つづら折れの道。
大丈夫。ちゃんと下ってるし、川の音も大きくなってきてるから、間違ってないはず(笑)。
菩提の山神社に出たら、葛葉の泉はもうすぐそこ。
やった、葛葉の泉着(笑)!
葛葉の泉で一休みしてから、菩提原バス停へ。
今日も、いい山歩きができました。
ずっと気になっていた烏尾尾根は、静かでいい道でした。
葛葉の泉までのコースも確認できたし、満足です。
是非また歩きに来たいと思います(笑)。
簡単そうでなかなか厄介なコース(笑)
草ぼうぼうで、私は3回行き過ぎルートミス💦
遅い時間だと冷汗かいてしまう(^^;
おめでとう、よくやりました
道の真ん中に、意味深のキノコ🍄
こんなのが出てくるとは思わなんだ
無事葛葉の泉迄、ゴール\(^o^)/
お疲れさん。
もっとちゃんと覚えてるつもりだったのですが(笑)。
大丈夫かな?みたいになってしまって。
覚えていて良かったです。
葛葉の道に行きやすくなりました。
いいコース教えていただき、ありがとうございます(笑)。
道の真ん中のきのこ、結構あちこち生えていて、なんか不思議でした。
タンタンさんは西丹沢でしたか。
大滝沢と地獄棚、楽しかったです。
ホントありがとうございます(笑)!
ちょっと見返してました。
三ノ塔尾根から東側に下りて、
葛葉の泉へ出るんですね😁
面白いコースを教えてもらいました。
いつか歩いてみたいルートに追加です。
暖かくて、昼寝しちゃいますよね💤
暗くなってたらビックリです!
何よりお元気そうで😀
熊に気をつけて、では👋
ちょっとわかりにくい所もあるけど、いいコースですよ。
葛葉の泉まで、車道を延々と歩かなくてもいいし、まず人もいないし(笑)。
ホントにぽかぽか陽気で、気がついたら寝てました。
危うくもう一寝入りしそうでしたが、我慢しました(笑)。
暗くなる前に下山できて、良かったです。
くらさんは、リハビリ順調ですか?
熊さん最近多いみたいなので、気を付けて行きたいと思ってます(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する