ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6133985
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(ラニヘッドトレイル)から紅葉始まりの御岳山へ

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
14.4km
登り
1,346m
下り
1,312m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:59
合計
5:57
距離 14.4km 登り 1,362m 下り 1,312m
8:20
42
9:02
9:03
28
9:31
9:32
18
9:50
26
10:16
10:34
1
10:35
10:39
43
11:22
11:31
8
11:39
11:40
6
11:46
12:08
11
12:19
16
12:42
5
12:47
15
13:02
16
13:18
13:20
41
14:01
14:02
7
14:17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷5:47(総武線・三鷹行)御茶ノ水6:29/6:31(中央線快速・高尾行)新宿6:40/6:45(ホリデー快速おくたま1号青梅行)青梅7:46/7:49(ホリデー快速おくたま81号奥多摩行)御嶽8:02
電車賃:2,720円(休日おでかけパスを利用)
コース状況/
危険箇所等
ラニヘッドトレイルは御嶽駅から高峰へ直登できる比較的新しい道です。
2020年に開拓整備されたとのこと。↓
https://ometsu.net/lani-head-trail-2022-10/

全体的に傾斜は急で、特に前半は粘質土の斜面のため滑りやすく雨後は要注意です。
後半は岩混じりのルートになりますが勾配は落ち着いてきます。
このコースは御嶽駅から直接登り始められるので便利ですが、急坂+滑りやすい箇所があるため下りに使うよりも登りに使う方が良いと思います。

高峰から御岳山、大塚山方面はメジャーなハイキングコースであり危険箇所はありません。
「奥多摩から始まる東京の秋」のキャンペーン広告は伊達じゃないですね。
御嶽駅からすぐの橋から眺めた奥多摩渓谷です。
2023年11月03日 08:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
38
11/3 8:19
「奥多摩から始まる東京の秋」のキャンペーン広告は伊達じゃないですね。
御嶽駅からすぐの橋から眺めた奥多摩渓谷です。
今日歩くラニヘッドトレイルの入口までは集落内の普通の道をたどります。
2023年11月03日 08:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
11/3 8:22
今日歩くラニヘッドトレイルの入口までは集落内の普通の道をたどります。
ここがラニヘッドトレイルの入口となります。獣除けの扉を開けて入場。
2023年11月03日 08:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
11/3 8:24
ここがラニヘッドトレイルの入口となります。獣除けの扉を開けて入場。
ハワイ語の ラニ=Lani は、天国という意味。「Lani Head Trail」はさしずめ「天国への頂の道」という意味なのかな?
2023年11月03日 08:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
11/3 8:27
ハワイ語の ラニ=Lani は、天国という意味。「Lani Head Trail」はさしずめ「天国への頂の道」という意味なのかな?
ルートの前半(下部)はご覧のとおりの泥の急斜面が続きます。雨の後は行かない方が無難です。この日は晴天が続いていたので少し滑りやすい程度で問題なし。
2023年11月03日 08:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
11/3 8:37
ルートの前半(下部)はご覧のとおりの泥の急斜面が続きます。雨の後は行かない方が無難です。この日は晴天が続いていたので少し滑りやすい程度で問題なし。
急こう配の尾根道のため高度感は抜群です。
2023年11月03日 08:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
11/3 8:53
急こう配の尾根道のため高度感は抜群です。
コースの中盤以降は傾斜も緩くなり歩きやすくなります。
2023年11月03日 08:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
11/3 8:55
コースの中盤以降は傾斜も緩くなり歩きやすくなります。
この看板はこのコースを整備された皆さんの名前のようです。ありがとうございました。
2023年11月03日 09:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
11/3 9:02
この看板はこのコースを整備された皆さんの名前のようです。ありがとうございました。
上部に登ると露岩混じりの尾根道になります。変化が出てきて楽しいです。
2023年11月03日 09:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
11/3 9:18
上部に登ると露岩混じりの尾根道になります。変化が出てきて楽しいです。
植林の尾根道をひと登りで高峰の山頂に着きます。
このコース上にはセンブリが咲いていました。(日当たりが悪いせいか開花している子は少なかった)
2023年11月03日 09:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
11/3 9:23
植林の尾根道をひと登りで高峰の山頂に着きます。
このコース上にはセンブリが咲いていました。(日当たりが悪いせいか開花している子は少なかった)
高峰山頂にあるラニヘッドトレイルの入口標識。金剛杖が置いてあるけど使わせてもらった方が賢明(笑)
2023年11月03日 09:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
11/3 9:30
高峰山頂にあるラニヘッドトレイルの入口標識。金剛杖が置いてあるけど使わせてもらった方が賢明(笑)
高峰山頂は展望がありません。
2023年11月03日 09:31撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
11/3 9:31
高峰山頂は展望がありません。
日の出山に向かう途中からの麻生山。日当たりの良い斜面ではセンブリが咲いていました。
2023年11月03日 09:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
11/3 9:43
日の出山に向かう途中からの麻生山。日当たりの良い斜面ではセンブリが咲いていました。
というわけで賑やかな日の出山に到着。ここまで駅から約2時間でした。
2023年11月03日 10:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
23
11/3 10:16
というわけで賑やかな日の出山に到着。ここまで駅から約2時間でした。
山頂からは石尾根の鷹ノ巣山や六ツ石山、そして雲取山まで見えました。画面右手は本仁田山、その奥に三ツドッケが見えています。
2023年11月03日 10:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
11/3 10:28
山頂からは石尾根の鷹ノ巣山や六ツ石山、そして雲取山まで見えました。画面右手は本仁田山、その奥に三ツドッケが見えています。
山頂下にある東雲山荘は現在休業中ですが、雰囲気はいいですね。
2023年11月03日 10:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
11/3 10:37
山頂下にある東雲山荘は現在休業中ですが、雰囲気はいいですね。
武蔵御嶽神社の神域に入ります。
2023年11月03日 10:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
11/3 10:52
武蔵御嶽神社の神域に入ります。
あれ、ヤギがいる!クマじゃなくて良かった(笑)
2023年11月03日 11:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
18
11/3 11:12
あれ、ヤギがいる!クマじゃなくて良かった(笑)
御嶽神社の境内の紅葉もイイ感じ
2023年11月03日 11:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
11/3 11:19
御嶽神社の境内の紅葉もイイ感じ
本殿はいつ見ても立派ですね。ご利益あればいいな。
2023年11月03日 11:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
11/3 11:26
本殿はいつ見ても立派ですね。ご利益あればいいな。
本殿から眺めた奥多摩の山々。左手の盛り上がりは麻生山ですね。
2023年11月03日 11:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
11/3 11:27
本殿から眺めた奥多摩の山々。左手の盛り上がりは麻生山ですね。
奥の院遥拝所から眺めた奥の院のピーク。紅葉がかなり進んでいる感じでした。
2023年11月03日 11:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
11/3 11:30
奥の院遥拝所から眺めた奥の院のピーク。紅葉がかなり進んでいる感じでした。
長尾平方面に向かうとカエデの紅葉が見事でした。
2023年11月03日 11:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
38
11/3 11:41
長尾平方面に向かうとカエデの紅葉が見事でした。
奥の院にも足をのばせば良かったかな。
2023年11月03日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/3 11:43
奥の院にも足をのばせば良かったかな。
大岳山方面にかけての山並みもきれいに見えました。
2023年11月03日 11:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
11/3 11:43
大岳山方面にかけての山並みもきれいに見えました。
日の出山(左)と麻生山(中奥)
2023年11月03日 11:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
11/3 11:49
日の出山(左)と麻生山(中奥)
紅葉のグラディエーション
2023年11月03日 11:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
11/3 11:59
紅葉のグラディエーション
つい自撮り・・・(完全に紅葉に負けている)
2023年11月03日 12:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
32
11/3 12:15
つい自撮り・・・(完全に紅葉に負けている)
富士峰園地方面も紅葉が始まっていました。
2023年11月03日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/3 12:43
富士峰園地方面も紅葉が始まっていました。
帰路は大塚山(巻き道利用)から古里駅に向けて下りました。紅葉はこれからですか。
2023年11月03日 13:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6
11/3 13:12
帰路は大塚山(巻き道利用)から古里駅に向けて下りました。紅葉はこれからですか。
ここを右折して下りに入ります。
2023年11月03日 13:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
11/3 13:18
ここを右折して下りに入ります。
登山口まで下りてきました。ここには地元の皆さんが維持管理してくれているトイレがあります。
2023年11月03日 14:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
11/3 14:00
登山口まで下りてきました。ここには地元の皆さんが維持管理してくれているトイレがあります。
万世橋から眺める奥多摩渓谷は秋本番の風情でした。
2023年11月03日 14:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
23
11/3 14:11
万世橋から眺める奥多摩渓谷は秋本番の風情でした。
ここからは道中で見かけたお花たちです。
ラニヘッドトレイルで最初に見かけたのはシロヨメナ。
11
ここからは道中で見かけたお花たちです。
ラニヘッドトレイルで最初に見かけたのはシロヨメナ。
セキヤノアキチョウジもなんとか咲いていてくれました。
15
セキヤノアキチョウジもなんとか咲いていてくれました。
ラニヘッドトレイルにはセンブリの株がいたるところにありましたが、日当たりが良くないせいか開花している子は少なかったです。蕾はたくさんあったのでこれからに期待です。
26
ラニヘッドトレイルにはセンブリの株がいたるところにありましたが、日当たりが良くないせいか開花している子は少なかったです。蕾はたくさんあったのでこれからに期待です。
コウヤボウキが咲き残っていました。
20
コウヤボウキが咲き残っていました。
これは何だろう?葉の形状からカシワバハグマの冠毛のように見えるのですが。
17
これは何だろう?葉の形状からカシワバハグマの冠毛のように見えるのですが。
日の出山に咲き残っていたヤマラッキョウ。鮮やかなピンク色がきれいでした。
18
日の出山に咲き残っていたヤマラッキョウ。鮮やかなピンク色がきれいでした。
日の出山周辺にもセンブリはたくさん咲いていましたが撮るのを忘れてしまいました。
23
日の出山周辺にもセンブリはたくさん咲いていましたが撮るのを忘れてしまいました。
日当たりの良い斜面にはヤクシソウが咲いていました。
14
日当たりの良い斜面にはヤクシソウが咲いていました。
そしてやっと見つけたキッコウハグマちゃん。
16
そしてやっと見つけたキッコウハグマちゃん。
奥多摩のキッコウハグマは房総のそれよりも花が小ぶりのように感じられますが気のせいかな。
32
奥多摩のキッコウハグマは房総のそれよりも花が小ぶりのように感じられますが気のせいかな。
閉鎖花が多くて開花している子たちは思っていたよりも少なかったです。
16
閉鎖花が多くて開花している子たちは思っていたよりも少なかったです。
青紫のリンドウを見るとなぜか安心します。
22
青紫のリンドウを見るとなぜか安心します。
打ち上げ花火を連想させるシラネセンキュウ。
14
打ち上げ花火を連想させるシラネセンキュウ。
やや、まだ咲いていたよ!
13
やや、まだ咲いていたよ!
クサノオウに久しぶりの対面
14
クサノオウに久しぶりの対面
なんとかボクチ(笑)
たぶんオヤマボクチかと思われます。
12
なんとかボクチ(笑)
たぶんオヤマボクチかと思われます。
テンナンショウの仲間ですね。鮮やかな赤い実が印象的でした。
10
テンナンショウの仲間ですね。鮮やかな赤い実が印象的でした。
ナギナタコウジュの群生が見られました。秋の花って紫色が多いと感じます。
20
ナギナタコウジュの群生が見られました。秋の花って紫色が多いと感じます。
最後の力をふりしぼって咲く松風草。
ここまでご覧になってくださりありがとうございました。
15
最後の力をふりしぼって咲く松風草。
ここまでご覧になってくださりありがとうございました。

装備

個人装備
グローブ 防風着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.5L) 地形図 コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 タオル カメラ ココヘリ

感想

ヤマレコユーザーさんのレコでラニヘッドトレイルのことを知り、いつか歩いてみたいなと思っていた。

休日の御嶽駅はケーブル行のバスでいつも大混雑しているので、こういう時こそこの道をたどる好機ととらえ三連休の初日に行ってきた。
ねらいは見事に当たって大混雑を尻目に誰もいない静かなトレイルを楽しむことができた。
入口の扉を開いてからは誰にも会うことなく高峰の山頂まで登りつくことができた。
もう少ししたらセンブリの花がたくさん咲くことだろう。

そんな静かなハイキングも日の出山までだった。
日の出山から先は三連休初日の人出に流されてふらふら歩いてきた。
武蔵御嶽神社の参拝にも行列ができていたし・・・。

そして今日は今まで訪れたことのない場所2つに足跡を残してきた。
一つ目は御岳山山頂。
神社の本殿の裏手が山頂ということだが今まで半世紀以上もの間、本殿での参拝しかしてこなかった。
山頂部には奥の院の遥拝所もあり、ここから眺める紅葉に染まった奥の院の姿がちょっと感動的だった。
ということで今回が「御岳山初登頂」ということになる。

そして二つ目の場所は長尾平展望台だ。
ここも今までは長尾平分岐からロックガーデンや大岳山方面に向かっていたので、長尾平展望台そのものはスルーしていた。
展望台からの見晴らしはちょっと期待外れだったけど、周囲の雰囲気は良くて多くのハイカーがランチタイムで休んでいるのも納得の場所だった。

帰りは古里駅に下った。
御嶽駅に下ると電車で座れないおそれがあるので。(笑)
狙いは的中し、 二つ手前の古里駅でゆっくりと座り、御嶽駅に着いたら大勢の登山客がどっと乗り込んできてあっという間に満員電車になってしまった。
やれやれ、シーズン中の休日登山は楽じゃないな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人

コメント

ラニヘッドトレイルお疲れ様でした
今日私は石尾根を歩いていました
お〜い😄って御岳山に向かって叫んだのが聞こえましたか?(そもそも登山日が違います😅)
2023/11/4 17:19
いいねいいね
1
鷲尾健さん こんにちは
今日は石尾根でしたか。いいなあ。
この三連休は好天モードなのでどこも登山者で賑わっているでしょうね。
石尾根の紅葉は真っ盛りだったのでは?
レコを楽しみに待ってますよ!
2023/11/4 19:16
いいねいいね
1
gorozoさん、おはようございます。
奥多摩の紅葉、お見事ですね〜。渓谷も素晴らしいし、奥の院もすごい。
僕は御岳山には春(大岳山とリンク)と夏(古里駅から)にしか行っていないので、飛んでいきたくなりました。
センブリだけでなく、まだまだお花も咲いているのですね。
楽しい情報をありがとうございました。またよろしくお願いします。
2023/11/5 9:14
みやぽんさん こんにちは
今日は孫たちを連れて動物園に行ってきまして、ヘトヘトになって今帰ってきました。
動物園は山よりも疲れますね。(笑)

さて、奥多摩町は「奥多摩から始まる東京の秋」のキャチコピーで売り出し中のようですが、たしかに奥多摩の紅葉はきれいですね。
入口の低山でも十分にきれいなのでもう少し標高の高い山々ではもっと美しいことでしょう。
今週は法事などもあり山には行けそうもないので、こののちの紅葉は房総で楽しむ予定です。
これからは房総の低山に通う予定ですので今後ともヨロシクです。
2023/11/5 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら