日の出山(ラニヘッドトレイル)から紅葉始まりの御岳山へ


- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車賃:2,720円(休日おでかけパスを利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ラニヘッドトレイルは御嶽駅から高峰へ直登できる比較的新しい道です。 2020年に開拓整備されたとのこと。↓ https://ometsu.net/lani-head-trail-2022-10/ 全体的に傾斜は急で、特に前半は粘質土の斜面のため滑りやすく雨後は要注意です。 後半は岩混じりのルートになりますが勾配は落ち着いてきます。 このコースは御嶽駅から直接登り始められるので便利ですが、急坂+滑りやすい箇所があるため下りに使うよりも登りに使う方が良いと思います。 高峰から御岳山、大塚山方面はメジャーなハイキングコースであり危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防風着
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.5L)
地形図
コンパス
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
タオル
カメラ
ココヘリ
|
---|
感想
ヤマレコユーザーさんのレコでラニヘッドトレイルのことを知り、いつか歩いてみたいなと思っていた。
休日の御嶽駅はケーブル行のバスでいつも大混雑しているので、こういう時こそこの道をたどる好機ととらえ三連休の初日に行ってきた。
ねらいは見事に当たって大混雑を尻目に誰もいない静かなトレイルを楽しむことができた。
入口の扉を開いてからは誰にも会うことなく高峰の山頂まで登りつくことができた。
もう少ししたらセンブリの花がたくさん咲くことだろう。
そんな静かなハイキングも日の出山までだった。
日の出山から先は三連休初日の人出に流されてふらふら歩いてきた。
武蔵御嶽神社の参拝にも行列ができていたし・・・。
そして今日は今まで訪れたことのない場所2つに足跡を残してきた。
一つ目は御岳山山頂。
神社の本殿の裏手が山頂ということだが今まで半世紀以上もの間、本殿での参拝しかしてこなかった。
山頂部には奥の院の遥拝所もあり、ここから眺める紅葉に染まった奥の院の姿がちょっと感動的だった。
ということで今回が「御岳山初登頂」ということになる。
そして二つ目の場所は長尾平展望台だ。
ここも今までは長尾平分岐からロックガーデンや大岳山方面に向かっていたので、長尾平展望台そのものはスルーしていた。
展望台からの見晴らしはちょっと期待外れだったけど、周囲の雰囲気は良くて多くのハイカーがランチタイムで休んでいるのも納得の場所だった。
帰りは古里駅に下った。
御嶽駅に下ると電車で座れないおそれがあるので。(笑)
狙いは的中し、 二つ手前の古里駅でゆっくりと座り、御嶽駅に着いたら大勢の登山客がどっと乗り込んできてあっという間に満員電車になってしまった。
やれやれ、シーズン中の休日登山は楽じゃないな。
今日私は石尾根を歩いていました
お〜い😄って御岳山に向かって叫んだのが聞こえましたか?(そもそも登山日が違います😅)
今日は石尾根でしたか。いいなあ。
この三連休は好天モードなのでどこも登山者で賑わっているでしょうね。
石尾根の紅葉は真っ盛りだったのでは?
レコを楽しみに待ってますよ!
奥多摩の紅葉、お見事ですね〜。渓谷も素晴らしいし、奥の院もすごい。
僕は御岳山には春(大岳山とリンク)と夏(古里駅から)にしか行っていないので、飛んでいきたくなりました。
センブリだけでなく、まだまだお花も咲いているのですね。
楽しい情報をありがとうございました。またよろしくお願いします。
今日は孫たちを連れて動物園に行ってきまして、ヘトヘトになって今帰ってきました。
動物園は山よりも疲れますね。(笑)
さて、奥多摩町は「奥多摩から始まる東京の秋」のキャチコピーで売り出し中のようですが、たしかに奥多摩の紅葉はきれいですね。
入口の低山でも十分にきれいなのでもう少し標高の高い山々ではもっと美しいことでしょう。
今週は法事などもあり山には行けそうもないので、こののちの紅葉は房総で楽しむ予定です。
これからは房総の低山に通う予定ですので今後ともヨロシクです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する