ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6135638
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(カトラ谷~天ケ滝道)

2023年11月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
15.2km
登り
1,100m
下り
1,440m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:58
合計
5:33
距離 15.2km 登り 1,100m 下り 1,451m
9:47
8
9:55
9:57
15
10:12
37
10:49
11:06
3
11:09
11:17
67
12:24
12:36
4
12:40
3
12:43
12:46
1
12:47
12:51
4
12:55
12
13:17
13:18
29
13:47
13:50
19
14:09
14:14
5
14:19
14:20
16
14:36
14:38
27
15:05
15
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ゆきはいつも通り富田林から金剛バス。
帰りは天ヶ滝道を使って北宇智に下りた。
北宇智は金剛山の登山口の中で唯一の鉄道駅。何度か利用させてもらっている。
奈良県側はどのルートもアプローチが長い。舗装道を長いこと歩かないといけないのが欠点です。
自宅から見た生駒のほう。
ひむがしのそらにかぎろひのたつみえて

2023年11月03日 05:50撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 5:50
自宅から見た生駒のほう。
ひむがしのそらにかぎろひのたつみえて

今日もやってきました。
2023年11月03日 09:46撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 9:46
今日もやってきました。
こちらへどうぞとばかりに開いていた車止め。
今日は入らせてもらいます。
2023年11月03日 09:54撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 9:54
こちらへどうぞとばかりに開いていた車止め。
今日は入らせてもらいます。
ここから入るのか釜道。
松の木道との分岐でなぜか丸太で通せんぼされている。
2023年11月03日 10:03撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:03
ここから入るのか釜道。
松の木道との分岐でなぜか丸太で通せんぼされている。
黒栂道との分岐で右へ。
2023年11月03日 10:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:13
黒栂道との分岐で右へ。
最初左じゃないかなと思ったけど水辺に近い右へ。
案の定堰堤で行き止まり。
戻って左へ。
2023年11月03日 10:17撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:17
最初左じゃないかなと思ったけど水辺に近い右へ。
案の定堰堤で行き止まり。
戻って左へ。
1番目の滝はロープのある左から。
2023年11月03日 10:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:24
1番目の滝はロープのある左から。
カトラ谷は谷の中を歩くことが少なく,大概道がある。
2023年11月03日 10:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:32
カトラ谷は谷の中を歩くことが少なく,大概道がある。
何度か渡渉を繰り返す。
2023年11月03日 10:38撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:38
何度か渡渉を繰り返す。
この辺だけが谷の中を行く。
2023年11月03日 10:42撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:42
この辺だけが谷の中を行く。
最大の難所かんぴょうみたいなロープの箇所。
道幅は狭いが谷までの高さが思っていたほどではなかったので、
難なく通過。

2023年11月03日 10:48撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:48
最大の難所かんぴょうみたいなロープの箇所。
道幅は狭いが谷までの高さが思っていたほどではなかったので、
難なく通過。

2023年11月03日 10:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:51
右が六地蔵尾根に上がっていける県境谷筋かな?
日が差して明るい谷に見えるが、超難路らしい。
2023年11月03日 10:55撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 10:55
右が六地蔵尾根に上がっていける県境谷筋かな?
日が差して明るい谷に見えるが、超難路らしい。
2023年11月03日 11:00撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:00
2023年11月03日 11:02撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:02
鉄柵堰堤が見えてくる。
2023年11月03日 11:03撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:03
鉄柵堰堤が見えてくる。
左から回り込む。
2023年11月03日 11:07撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:07
左から回り込む。
右の小道に入る。
2023年11月03日 11:09撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:09
右の小道に入る。
二つ石のあるところから見た上流部の景色。
静寂と色のコントラストがすばらしかった。
2023年11月03日 11:11撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:11
二つ石のあるところから見た上流部の景色。
静寂と色のコントラストがすばらしかった。
ここで谷は分かれ左俣に入る。
右俣は前々回入っていった六地蔵尾根に抜ける谷。散々な目にあいました。
2023年11月03日 11:12撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:12
ここで谷は分かれ左俣に入る。
右俣は前々回入っていった六地蔵尾根に抜ける谷。散々な目にあいました。
お花畑で昼休憩。
2023年11月03日 11:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:25
お花畑で昼休憩。
今日も横道で六地蔵尾根に。
2023年11月03日 11:52撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:52
今日も横道で六地蔵尾根に。
登ってきた谷が右下に離れていく。
2023年11月03日 11:54撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:54
登ってきた谷が右下に離れていく。
勝手知ったる道だと思っていたが
2023年11月03日 11:56撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:56
勝手知ったる道だと思っていたが
小さい2色のマジックテープのようなものが下のほうに巻いてあった。実はここが三叉路。この時は気付かず、そのまままっすぐ行ってしまう。
2023年11月03日 11:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 11:58
小さい2色のマジックテープのようなものが下のほうに巻いてあった。実はここが三叉路。この時は気付かず、そのまままっすぐ行ってしまう。
クリンソウ群生地上部ロープのところに来てしまった。
2023年11月03日 12:01撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:01
クリンソウ群生地上部ロープのところに来てしまった。
上のほうには赤いリボンが。
2023年11月03日 12:02撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:02
上のほうには赤いリボンが。
戻ってこの写真の右上のほうに登っていく踏み跡に入る。
実は斜めになっている木の裏にさっきのマジックテープがあるが、こちらからは見えない。
少し登っておかしいと思って引き返す。
お花畑からの道はどこだったんだろう。
帰ってきた時も気付かず通り過ぎてしまう。
2023年11月03日 12:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:13
戻ってこの写真の右上のほうに登っていく踏み跡に入る。
実は斜めになっている木の裏にさっきのマジックテープがあるが、こちらからは見えない。
少し登っておかしいと思って引き返す。
お花畑からの道はどこだったんだろう。
帰ってきた時も気付かず通り過ぎてしまう。
またロープのところに戻ってきた。
お花畑からの道がわからなくなってしまった。
このあと周囲を少し徘徊して前の写真のところに戻り、やっと木の裏にあるマジックテープを再度見て腑に落ちた。
2023年11月03日 12:16撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:16
またロープのところに戻ってきた。
お花畑からの道がわからなくなってしまった。
このあと周囲を少し徘徊して前の写真のところに戻り、やっと木の裏にあるマジックテープを再度見て腑に落ちた。
さっき少し登って引き返した道を再び登り、見覚えのある三本の木のところに来てひと安心。
2023年11月03日 12:22撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:22
さっき少し登って引き返した道を再び登り、見覚えのある三本の木のところに来てひと安心。
特大落ち葉の絨毯の上を通り
2023年11月03日 12:28撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:28
特大落ち葉の絨毯の上を通り
笹道を行き
2023年11月03日 12:30撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:30
笹道を行き
尾根道に到着。
左上のところから出てきた。右上は六地蔵方向。
汗をふきふき休憩しているとハイカーが何組も通り過ぎる。
ここまで誰にも会わなかったが、さすがはメジャールート。
ここから小道が分岐しているのことを知っているひとは少ないだろう。標識のたぐいも全くない。
2023年11月03日 12:34撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:34
尾根道に到着。
左上のところから出てきた。右上は六地蔵方向。
汗をふきふき休憩しているとハイカーが何組も通り過ぎる。
ここまで誰にも会わなかったが、さすがはメジャールート。
ここから小道が分岐しているのことを知っているひとは少ないだろう。標識のたぐいも全くない。
六地蔵さんにここまでの無事を感謝。
2023年11月03日 12:35撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:35
六地蔵さんにここまでの無事を感謝。
やっぱり普通に本道を登ったほうがいいかも。
2023年11月03日 12:37撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:37
やっぱり普通に本道を登ったほうがいいかも。
2023年11月03日 12:40撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:40
2023年11月03日 12:50撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:50
今日は久しぶりにちはや園地のほうへ。
2023年11月03日 12:55撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 12:55
今日は久しぶりにちはや園地のほうへ。
2023年11月03日 13:04撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:04
ちはや園地
2023年11月03日 13:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:13
ちはや園地
左に分岐する小和道でもよかったが、下りてからがややこしいので天ヶ滝道で行くことにした。
2023年11月03日 13:19撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:19
左に分岐する小和道でもよかったが、下りてからがややこしいので天ヶ滝道で行くことにした。
伏見峠。左のダイトレ道へ。
2023年11月03日 13:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:21
伏見峠。左のダイトレ道へ。
ダイトレと別れ、左へ。
2023年11月03日 13:22撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:22
ダイトレと別れ、左へ。
中の平
2023年11月03日 13:47撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 13:47
中の平
この花はマムシグサというらしい。
今日は結構見た。
2023年11月03日 14:07撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:07
この花はマムシグサというらしい。
今日は結構見た。
道の名前にもなっている天ヶ滝を見ておこう。
2023年11月03日 14:11撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:11
道の名前にもなっている天ヶ滝を見ておこう。
2023年11月03日 14:14撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:14
短いが道が極端に狭くなっているところがある。
2023年11月03日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:24
短いが道が極端に狭くなっているところがある。
最後はつづら折りの階段道が続く。
2023年11月03日 14:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:32
最後はつづら折りの階段道が続く。
林道に合流。右手のほうにある小道に入る。
2023年11月03日 14:36撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:36
林道に合流。右手のほうにある小道に入る。
林道と再び合流し、駐車場のほうへ。
2023年11月03日 14:37撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:37
林道と再び合流し、駐車場のほうへ。
あとは延々と舗装道を歩くのみ。
遠くに京奈和自動車道が見えるが、北宇智の駅はまだその先だ。
2023年11月03日 14:45撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:45
あとは延々と舗装道を歩くのみ。
遠くに京奈和自動車道が見えるが、北宇智の駅はまだその先だ。
このあたりで小和道と合流するはずだが、以前に小和道で下りてきて、途中道がわからなくなった記憶がある。すでに人家も見受けられるところだったが。近畿自然歩道の標識もあった。整備されてないんだろうか。
2023年11月03日 14:46撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:46
このあたりで小和道と合流するはずだが、以前に小和道で下りてきて、途中道がわからなくなった記憶がある。すでに人家も見受けられるところだったが。近畿自然歩道の標識もあった。整備されてないんだろうか。
以前はコミュニティーバスが走っていたが、今はオンデマンドタクシーになっているみたいだ。
2023年11月03日 14:50撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 14:50
以前はコミュニティーバスが走っていたが、今はオンデマンドタクシーになっているみたいだ。
右金剛山、左地福寺
地福寺はこの先の久留野町にあるが、さらに行けば久留野峠に出られる。
2023年11月03日 15:06撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 15:06
右金剛山、左地福寺
地福寺はこの先の久留野町にあるが、さらに行けば久留野峠に出られる。
北宇智駅にようやく到着。
2023年11月03日 15:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 15:20
北宇智駅にようやく到着。
昔はスイッチバックの駅だった北宇智駅。
吉野口寄りに引込線のレールが片方だけ少し見える。
2023年11月03日 15:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 15:20
昔はスイッチバックの駅だった北宇智駅。
吉野口寄りに引込線のレールが片方だけ少し見える。
ホームが2面あって跨線橋もあったはず。
今は一部だけ残っている。
2023年11月03日 15:29撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 15:29
ホームが2面あって跨線橋もあったはず。
今は一部だけ残っている。
いまは何の変哲もない1面1線の棒線駅。
やってきた電車も最新型。
2両編成なのはご愛嬌。
2023年11月03日 15:34撮影 by  SHG03, SHARP
1
11/3 15:34
いまは何の変哲もない1面1線の棒線駅。
やってきた電車も最新型。
2両編成なのはご愛嬌。
撮影機器:

感想

カトラ谷は素晴らしかった。
危険な箇所もあり原則立ち入り禁止になっているので下から行くのは躊躇されたが、
しばらく離れていた山歩きの感覚も戻ってきたこともあり、挑戦してみた。
道は迷うところはほぼなく、危ないところはロープなどが設置されており、慎重に歩けば問題はなかった。
本流の谷歩きを終えて鉄柵堰堤を越えたあとの二ツ石のところから見る景色は見事だった。それまでの荒れ気味の谷と崩壊地から一転して深い緑と所々紅葉した木々が目に入り、別世界だった。

お花畑からは六地蔵近くへ抜ける道を使ったが、前回把握したと思ったルートが途中でわからなくなってしまった。道を外すことはなかったので大きな問題にはならなかったが、もう大丈夫と思っていただけにいささか慌てた。
前回の発言は撤回して、山頂までは激登りの本道を行ったほうがいいと思います。

天ヶ滝道は整備された道でいいのだが、薄暗い植林地帯が続いて景色も望めないのが欠点。見どころは天ヶ滝だけでずっと単調な下り道だった。登りで使うのはしんどそう。
電車の駅から直接登れるのは利点。ただし登山口までは長い舗装道を歩かねばならない。
















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら