播磨アルプス(曽根駅~宝殿駅)



- GPS
- 08:10
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 751m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:06
天候 | 陽射しは強かったが、空が澄んでおらず、遠くの眺望があまりききませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
曽根駅からの登山口(豆崎登山口)と、宝殿駅近くの登山口(辻登山口)は、登る人が少ないようで、草が繁っていました。 コース全体的に、日陰がない。暑くて、休憩するのが困難でした。高御位山の手前にたまたま、多少日陰の場所があり、昼休憩としました。高御位山まで行けば、テーブルや椅子がたくさんあったり、日陰もあったりで、休憩しやすいが、高御位山まではコースタイムが少々長いので、休憩場所探しがとても重要だと思います。特に、人数が多いと難しいと思う。 |
その他周辺情報 | 高御位山山頂にはバイオトイレがありますが、利用者過多で故障も多いとのことです。 加古川温泉ぷくぷくの湯土日祝800円。 |
写真
感想
鹿島神社分岐~高御位山の間はハイカーが多いですが、縦走している風の人はほとんど見かけませんでした。
高御位山山頂には、ハーネスを付けたクライマーもいました。
どちらの登山口も、広い岩場があり、また、鹿島神社分岐から北方面にも広い岩場があり、それ以外も、土の道よりも岩場の方が多いです。六甲と似ていますが、こちらは凝灰岩、六甲は、花崗岩だそうです。
岩は滑らず、比較的歩きやすいと思います。岩場好きにはとても良いコースです。
10月寝込んで全く登れなかったので、久々に13キロ担いで歩きましたが、膝の上のやや内側が何度も攣って困りました。食べられなくて痩せたので、筋肉もかなり落ちたのだと思います。頑張ってトレしないと。
11月ですが、予報通り夏日の気温で、ジェットボイルとインスタント麺持って行きましたが暑くて食べられませんでした。余分に食糧あったので良かったけど、天候予測がダメダメですね。
コースがコの字型なので、行き先が見えて、「アルプス」の名に相応しい縦走路だと思います。播磨富士は富士感はぜんぜん無いですね…。桶居山の方が富士感ありますね。
朝の出発が曽根駅9時前と遅く、また、メンバーが私も含めて久々に登る状態ばかりだったので午前中けっこうバテて昼休憩を長めに取ったので下山が遅くなったため、辻登山口まで山中を歩くのをやめて、最後の90mくらいのコルから、ヤマレコのトレースをたどって下山しました。階段などもあって、地元の人が利用する道だと思いますが、シダなどがかなり繁って、歩きにくかったです。何度も偵察を繰り返して道を確認しながら進みました。
コース状況にも書きましたが、日陰が無いので、休憩に困ります。夏には全く適さないと思います。また、岩場の連続なので、前日に雨が降った場合もやめた方がいいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する