分けあり登山、笠取山周回(^^ゞ


- GPS
- 04:52
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 741m
- 下り
- 753m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:52
天候 | 薄っすらガスの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・6〜7台停められる臨時第2駐車場に駐車(7;00で5台駐車してました) ・作場平にトイレがありますが…小屋の前の公衆トイレがおすすめ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されていて歩きやすいです ・頂上までの急登は…頑張りましょう! ・黒エンジュ〜中島川口まで下りのルートは目印が少なく落葉でどこにでも 歩けてしまう処があります。こまめに現在地確認を。 |
その他周辺情報 | ・のめこい湯に久しぶりにつかりました。900円 |
写真
感想
秋の3連休。3日は仕事でNG。5日は天気が良くない。中日の4日は…地元の花火大会!コロナが終わり4年ぶりの待ちに待った花火大会。本来は8月の第1週の週末に打ち上げられるはずだったのに…色々あって11/4に18:00〜10,000発が上がります。このイベントは妻が楽しみにしていますので、絶対に18:00までには帰らないといけません。自分の事だけ考えれば3週連続で上げられるこの日は「ロング」に歩いて足の仕上がり具合を確かめたい!そんな野望を持ってステアリングを握っていました。
山域は比較的アプローチが短い奥多摩奥秩父。本当は石尾根の「あのお山」に行きたかったのですが…ギャンブルすれば18:00に帰宅することも可能!でも、渋滞がひどかったら、下山の足が残っていなかったら、そんな葛藤を抱きながら導き出したのが笠取山でした。
何度も訪れている山域で、紅葉の季節で作場平駐車場が満杯でも幾つかある駐車スペースには停められる密かな自身もありましたので行きました。案の定作場平駐車場は一杯。道すがら空いている駐車スペース(第2臨時駐車場って言うそうです)を確認しつつ引き返して滑り込みました。ここに停めたなら作場平から上げて笠を取って中島川口に降りるプランを発動します。
緩く穏やかに上げていくこのコースは最後の約120メートルをガツンと上げるまでは何の問題もありません。小屋を過ぎて縦走路を左に折れると私の大好きな雁峠です。今回は分けあって笠を真っすぐ目指します(^^; この山域に来て雁峠に寄らないこと…20年以上も前の話になります。そのくらい伸びやかで素晴らしい稜線を歩けて休憩ポイントとしても最高なのですが真っすぐ行きます。(^^)
ガツンと上げて西の頂上に着き振り返ると、左から大菩薩に霊峰、その奥には荒川に白鳳三山(少しガスってて私のカメラに収めることが出来ませんでした)そして黒金山に国師ヶ岳、目の前の燕山と久しぶりのその姿にしばし見とれていました。
しかし、分け合ってのんびりは出来ません(^^) 昼食も摂らずに中嶋川口まで途中紅葉を愛でながら落ちていきました。何とか目標のお昼前に下山できたので、のめこい湯に寄って(今日の男性はローマ風呂)汗を流して、アクセルを踏み込んで高速に乗ると「渋滞してない」(^^)/ 16:15頃には自宅の駐車場に着きました。妻との約束を守れてマンションの踊り場(ここが我が家の特等席)に陣取ってビールを片手に18:00から約1時間の打ち上げ花火を堪能することが出来ました。
分けあり登山も、花火があがり、妻がよろこび、ビールを飲めたら、それを幸せと呼ぶのでしょう! 今日も楽しかった(^^ゞ
しかも笠取!
縦走の際は、概ね巻くことにしています
が、あの三角錐はガッツリ感ありで
眺望もいいですよね。
そして、温泉の後はシメの奥様との花火とビール
拝見していて、ほっこりと癒されました。
笠取からの景色がお手軽で好きなんです(^^)
青梅街道からの奥多摩は久しぶりで
色々蘇って来ました。
妻とのひと時も大切な時間ですので
一緒にお山に行かれるPenさん22は私の憧れです
しかもこちらの稜線はなかなか
楽しいしいですね。
良い時期に復帰されて
もう全快ですね。
今日は変な気候で26℃にもなってますが
次の紅葉は何処に行かれますか〜
楽しみですね。
紅葉を狙って行くのですが、欲を言うともう少し
日差しがほしかったかも
今回は筋肉痛にならなかったので、距離を少しずつ伸ばして
以前のように歩けるように少しでも近づけられたらと。
今週の土日はお山はお休みします。
ただ…紅葉は見に行くかもです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する