有明山


- GPS
- 09:23
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:22
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
穂高駅 06:40 - 07:35 中房温泉 1500円 運行日に注意して下さい。 安曇観光タクシー https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html 南安タクシー https://nan-an.co.jp/nakabusa/ ⚠今年の運行は終了しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープ場、鎖場が多い急傾斜ばかりの登山道です。 比較的楽?な、有明荘からの裏参道を、利用するハイカーが多いです。 表参道の行者尾根は、ロープ場が続く急傾斜です。腕力が必要。 |
写真
感想
三連休、有明山に登ってきました。
信濃富士と言われるほど綺麗な台形の山です。
この山には前々から、いつかは・・と思っていました。
中央線から見える山として山リストにも載っています。
登山口となる中房温泉へのバスは、この連休で今年の運行が終わるので、今年最後のチャンスです。
中房温泉から裏参道登山開始。
いきなりの急登!! 想像通りです。
登山道は良く整備されて、ロープや鎖設置、ピンテはこれでもか!と言うくらいに有ります。
ガンガン登って北岳の有明山神社に到着。
避雷針を兼ねた金属製のピカピカ鳥居が設置、先ずは参拝。
南岳へ向かいます。この縦走路、岩を登ったり迂回したり、足下に気を付けながらの移動です。
全ての御社を参拝してから、表参道へ下山します。
何と激しい参道でしょうか。歩く人が少ないので踏み跡が薄い。
それをカバーするように、延々とロープが案内してくれます。
ずっとロープ場と言うことですね。
特に行者尾根の崖のような激急斜面の通過は、ロープに頼りっぱなし。(^_^;)
下りきった所に、白河滝。
癒されますね〜
ここからは沢沿いに下ります。
沢では、水が流れる大岩の隙間を鎖で通過する所も有りました。
何とか無事下山し、有明山神社に参拝する。
表参道は修験道の、まさしく修行の道です。
これ程ハードだとは想定外でした。
同じ行場の戸隠山より、この表参道からの有明山の方がキツイです。
早く下山出来たし、バスを2時間待つのも嫌なので、駅まで歩きました。
一番近い駅は、有明駅ですが穂高駅まで・・結局バスより早く到着です。
お疲れ山でした。
当日の反省会は、信濃大町の「このみ」という鉄板焼のお店で。
三年前に、大阪から移住されたご夫婦が、営まれています。
関西に帰った気分でした。
そして翌日の反省会は、大月で途中下車して、いつもの正華さんで、
お疲れ山でした。(^o^)/🍺
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
信州 いいですね〜
自分は連休取りづらいのでなかなか行きにくい所です…
最後の正華さんの写真、1人分ですか?量がハンパない気が……
あ〜、🍺の事ですね。
写真の解説をしますと、並んでいるジョッキやグラスですが、
一番左は、二杯目を注文したジョッキで、ママが注いでいる時にビール切れで泡が多量。
サーバーの樽を交換しても、すぐに出るのは泡ばかり。
グラス3杯分の泡。(時間を置くとビールに変わる)
そして、一番右が正規の2杯目の生ビール。
泡の処分では、全部合わせてジョッキ1杯分でした。
でも、気の抜けたビールなので、少し苦いです。
結局、一人分のビールでした。^_^;
戸隠は蟻の戸渡が大変ですが、この山は半端なく急登です。
ロープを掴むイボイボ軍手のイボが、ツルツルになりそうなくらいのロープ場続き。
たけさんも、どちらから攻略されるか分かりませんが、表参道からの正面攻撃は、半端ない気合が要ります。
中央線は長いので、山が沢山見えるのは車窓からは楽しいですが・・
登るのは大変ですね。
やっぱり面白そうですね。
来年は登ろうかな?
おつかれ山でした♪
やっぱり健脚のサトケンさんは、表から正々堂々の挑戦が、お勧めです。
sw爺も三連休で一座だけと言う、コスパの悪さは気になっていました。
挑戦される時は、sw爺の考え付かない、さすがのコースを期待しています。(^_^)v
戸隠よりきついとは、かなりですね(戸隠すら行ってませんけど😅)
私だとチャレンジするにしても有明荘でゆっくり前泊してからの裏参道ですかね。
以前にどこかで、混み合う燕より静かな有明山がおすすめと読んだ記憶があり、もっとゆるい山だと想像してました。完全に勘違いだったようです。
当日&翌日の反省会、良いですね。正華さんでのジョッキの多さにはびっくりしましたが、なるほど…そういう事でしたか。
お疲れ山でした。
有明山は、有明荘からのピストンが良さそうですね。
ロープ場が多いですが、標高差が表より少ないし、
踏み跡もはっきりしているので、歩きやすいと思います。
燕と有明・・燕の方が登りやすいですね。
マニアックになるのでしょうか?有明、人は少ないです。
大月の関所に御挨拶をしないと、通られない・・^_^;
porimameさんも、関所破りはダメですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する