ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614665
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

恵那山はもう春でした

2015年04月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
いーぐる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
15.4km
登り
1,298m
下り
1,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:45
合計
8:35
6:19
58
スタート地点
7:17
7:20
29
11:10
11:44
131
14:21
14:24
30
14:54
ゴール地点
EK度数=38
実は一等三角点まで行っていません。ちょっと手前で相棒と「もう、いいよねっ!」って、あっさりと戻って見晴し台の下で昼食にしました。
→訂正:恵那山の一等三角点は2189.81mで、我々が昼食をとった見晴し台と恵那山神社奥宮のある山頂部の標識の下にあるそうで。ということで、一等三角点には到達していました。僅かながらの最高点のピーク2191m到達は放棄しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原登山口に到る峰越林道は、崖崩れのためゲート手前徒歩30分の位置で車両進入禁止でした。(復旧まで数日は要する感じ)
戸沢のバス停横の空地に駐車しました。数台の駐車スペースはありますが、バスの転回場所のようなので、本来は駐車して良い場所なのかは分かりません。
コース状況/
危険箇所等
・広河原からのコースは、四合目(標識4/10)辺りから完全に地表を覆う積雪量になっていました。1〜2日前に降雪があった模様で、先行者が引き返した六合目(標識6/10)から先はトレースはありませんでした。

・六合目から上の雪稜には左側に雪庇があり、雪も緩んでいるので右の樹林帯寄りを歩きました。

・10時頃には風もおさまり、強い陽射しの下で温度も上昇して、まさに春そのものでした。この暖かさで雪解けが急速に進んでおり、月末には雪は殆どないのでは(?)みたいな感じでした。

・帰路は四合目(標識4/10)から下は雪解けでベチャベチャの道に閉口しました。

・懸念していた「踏み抜き」にはさほど悩まされませんでした。
 
その他周辺情報 ・園原の「民宿園原」に前泊(素泊り3,000円、食事提供はなし)。
70代のご主人は昔は冬の南北アルプスで岩壁登攀もされていたそうで、出発時に「今日のような天候不安定な時は、恵那山は落雷が多いから気を付けなさい。下山したら必ず電話を下さい。」と念を押されました。
帰路、林道ゲートから電話をしたら、「良かった良かった」と喜んでくれました。実直でとても感じの良いお爺様でした。
http://sonohara.web.fc2.com/index.html

・阿智村公営施設「湯ったり〜な昼神」で汗を流して帰りました。
4月中は500円ですが来月からは600円に値上がりします。
広々として快適な浴場でした。
長野県下伊那郡阿智村智里370-1
午前6時に「民宿園原」を出発しました。
2015年04月16日 06:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 6:00
午前6時に「民宿園原」を出発しました。
エッ、もうゲート?いえ、徒歩30分手前で進入禁止になっていました。
2015年04月16日 06:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 6:36
エッ、もうゲート?いえ、徒歩30分手前で進入禁止になっていました。
仕方なく戻って戸沢のバス停(?)横の空地に駐車しました。(車は写真の左外)
2015年04月16日 06:30撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 6:30
仕方なく戻って戸沢のバス停(?)横の空地に駐車しました。(車は写真の左外)
進入禁止柵からほどなく原因を見つけました。巨岩が林道を塞いでいます。
2015年04月16日 06:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
6
4/16 6:51
進入禁止柵からほどなく原因を見つけました。巨岩が林道を塞いでいます。
通り過ぎてみたらガードレールまで壊れてる。
2015年04月16日 06:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
4/16 6:52
通り過ぎてみたらガードレールまで壊れてる。
予定よりも40分遅れで本来のゲートに到着。左手の登山者用駐車場はすごく広い。
2015年04月16日 07:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 7:13
予定よりも40分遅れで本来のゲートに到着。左手の登山者用駐車場はすごく広い。
残念ですがトイレは冬季閉鎖中でした。オープンはGWかな?
2015年04月16日 07:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 7:13
残念ですがトイレは冬季閉鎖中でした。オープンはGWかな?
ゲートから先にも補修箇所がありました。この先に「本当に本当に危険」の看板までありました。
2015年04月16日 07:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/16 7:36
ゲートから先にも補修箇所がありました。この先に「本当に本当に危険」の看板までありました。
短い隧道をくぐっていきます。
2015年04月16日 07:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 7:45
短い隧道をくぐっていきます。
計画の40分遅れで広河原登山口に到着
2015年04月16日 07:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 7:48
計画の40分遅れで広河原登山口に到着
下って沢を渡り・・・
2015年04月16日 07:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/16 7:50
下って沢を渡り・・・
対岸の尾根に取り付きます。この辺は「あられ」が降ったみたいです。
2015年04月16日 07:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 7:51
対岸の尾根に取り付きます。この辺は「あられ」が降ったみたいです。
四合目(4/10)から地表が雪で覆われました。
2015年04月16日 09:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 9:08
四合目(4/10)から地表が雪で覆われました。
気分の良い雪道になりました。春の雪で柔らかい。
2015年04月16日 09:10撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 9:10
気分の良い雪道になりました。春の雪で柔らかい。
5合目(5/10)の標識は脱落していました。
2015年04月16日 09:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 9:22
5合目(5/10)の標識は脱落していました。
晴れて爽快です。
2015年04月16日 09:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/16 9:24
晴れて爽快です。
六合目(6/10)を過ぎると雪稜になります。
2015年04月16日 09:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 9:58
六合目(6/10)を過ぎると雪稜になります。
何故か先行者が戻って来たので、以降はトレースなしの新鮮な雪面が歩けました。左側は雪庇に要注意です。
2015年04月16日 09:59撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
4/16 9:59
何故か先行者が戻って来たので、以降はトレースなしの新鮮な雪面が歩けました。左側は雪庇に要注意です。
雪稜には雪庇の残骸もありました。
2015年04月16日 10:05撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/16 10:05
雪稜には雪庇の残骸もありました。
右をみると・・・空木岳辺りかな?
2015年04月16日 10:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
6
4/16 10:25
右をみると・・・空木岳辺りかな?
かすかに御嶽山が見えました。
2015年04月16日 10:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/16 10:25
かすかに御嶽山が見えました。
9合目の標識が何とか顔を出していました。
2015年04月16日 10:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 10:51
9合目の標識が何とか顔を出していました。
ここからはコメツガの樹林帯になります。
2015年04月16日 10:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 10:52
ここからはコメツガの樹林帯になります。
この登りはけっこうキツイな。
2015年04月16日 11:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 11:07
この登りはけっこうキツイな。
恵那山山頂に到着!
2015年04月16日 11:11撮影 by  Canon IXY 130, Canon
15
4/16 11:11
恵那山山頂に到着!
山頂には誰の足跡もありませんでした。
2015年04月16日 11:12撮影 by  Canon IXY 130, Canon
7
4/16 11:12
山頂には誰の足跡もありませんでした。
風がやんだ山頂は暖かくてホントに春でした。
2015年04月16日 11:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
4/16 11:18
風がやんだ山頂は暖かくてホントに春でした。
樹林の隙間から中央アルプスが望めました。
2015年04月16日 11:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
7
4/16 11:24
樹林の隙間から中央アルプスが望めました。
山頂を後に、中央アルプスを見ながら柔らかな雪面を快調に下ります。
2015年04月16日 12:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
4/16 12:25
山頂を後に、中央アルプスを見ながら柔らかな雪面を快調に下ります。
正面には遠く南アルプスも見えました。
2015年04月16日 12:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
4/16 12:39
正面には遠く南アルプスも見えました。
四合目以下は俄然、下りにくくなりました。
2015年04月16日 12:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 12:58
四合目以下は俄然、下りにくくなりました。
雪解けでベチャベチャです。
2015年04月16日 13:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/16 13:31
雪解けでベチャベチャです。
遅れを取り戻して当初の予定時間に下山
2015年04月16日 13:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/16 13:54
遅れを取り戻して当初の予定時間に下山
撮影機器:

感想

悪天候続きの1週間、やっと晴れ間を見つけて恵那山に登ってきました。風がやむとホントに暖かな日で、冬用の長袖アンダーシャツの上に半袖Tシャツでは暑くて・・・。相棒のJagdhornさんは全コースの半分以上、半袖Tシャツ1枚で歩いていて・・・(ちょっと極端な人なのですが)、そのぐらいもう春でした。
山頂の見晴らしはないけど、六合目〜八合目の稜線からの展望はなかなかのものでした。(春霞で透明度は低いけど)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

楽しかった!
かなり昔から興味のあった山だったけれど,遠い上に昔は歩く距離もかなりあって,展望は悪いと言うし。。。 で,行く決断ができないまま年が過ぎました。
前日に崩落など考えるとチョットばかり恐ろしいアクシデントはあったけど,深い残雪の山を久し振りに楽しみました。
さて5連の山の残雪は?
2015/4/17 16:26
Re: 楽しかった!
コメントありがとうございます。地味そーな山だと思ってましたが、なかなかいい山でしたね。同行感謝です。民宿の御主人もいい人でしたし、愉しかったですね。
2015/4/17 22:17
スゴイ落石
な落石とトレースのない残雪歩き。
スリル満天な山行、無事御帰還良かったです。
5月連休山行よろしくです!
2015/4/18 18:20
Re: スゴイ落石
登山中にあの巨岩が道を塞いでいたら、車を置いて帰るしかなくなりますね。
落石は15日の夜明け前に起きたようで、怪我をしたり車を置いて行かざるを得ない登山者がなくて幸いでした。
落石の多い林道へ車を乗り入れると、このような閉じ込めのリスクもあることを学びました。
2015/4/18 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら