ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614880
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏峠〜甲州道中〜相模湖

2015年04月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 sower
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
11.7km
登り
647m
下り
615m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:01
合計
6:37
距離 11.7km 登り 647m 下り 635m
6:53
8
7:42
46
8:28
8
8:36
8:38
38
9:16
20
9:36
10:13
28
10:41
10:43
37
11:20
30
11:50
16
12:06
35
12:41
13:01
29
13:30
高尾山口駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾山口駅の有料駐車場を利用
復路は、相模湖駅から高尾山口駅まで電車利用です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
スタート地点。高尾山口駅前の、高尾山麓有料駐車場。
平日800円 土日祝日1000円
2015年04月17日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 6:50
スタート地点。高尾山口駅前の、高尾山麓有料駐車場。
平日800円 土日祝日1000円
駅前はリニューアル工事中。
2015年04月17日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 6:51
駅前はリニューアル工事中。
駅前の案内図。
今日は城山まで行って戻ってくる予定・・・と、この時は思っていました。
2015年04月17日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 6:52
駅前の案内図。
今日は城山まで行って戻ってくる予定・・・と、この時は思っていました。
高尾山ケーブルカーの清滝駅。
8:00くらいからが始発なので、まだ動いていません。
2015年04月17日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 6:56
高尾山ケーブルカーの清滝駅。
8:00くらいからが始発なので、まだ動いていません。
稲荷山コースで登って行きます。
さすが高尾山、平日のこの時間でも割と人がいます。
2015年04月17日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 6:58
稲荷山コースで登って行きます。
さすが高尾山、平日のこの時間でも割と人がいます。
朝日が当たって気持ちいい山道です。
2015年04月17日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:01
朝日が当たって気持ちいい山道です。
稲荷神社です。
今日の山歩きの無事を願って、しっかりお参り。
2015年04月17日 07:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:04
稲荷神社です。
今日の山歩きの無事を願って、しっかりお参り。
稲荷山コースは、遠足で歩くといいような整備された山道です。
2015年04月17日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:23
稲荷山コースは、遠足で歩くといいような整備された山道です。
新緑が、朝日に透けて綺麗です。
2015年04月17日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:33
新緑が、朝日に透けて綺麗です。
若葉が華やぐ季節ですね〜
2015年04月17日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 7:35
若葉が華やぐ季節ですね〜
稲荷山に到着。
展望台からの景色は、遠方が霞んで見えません。
2015年04月17日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:38
稲荷山に到着。
展望台からの景色は、遠方が霞んで見えません。
ヤマブキが綺麗でした。
2015年04月17日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 7:39
ヤマブキが綺麗でした。
見上げると新緑が広がっています。
2015年04月17日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 7:41
見上げると新緑が広がっています。
稲荷山コース最後の、長〜い階段。
2015年04月17日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:19
稲荷山コース最後の、長〜い階段。
高尾山展望台から。
残念ながら、霞んで富士山は見えません。
2015年04月17日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:23
高尾山展望台から。
残念ながら、霞んで富士山は見えません。
山桜が咲いていました。
2015年04月17日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:24
山桜が咲いていました。
高尾山頂。
工事の車とかがあって、歩いてきた人には興ざめ。
観光地としか言いようが無い山頂。
2015年04月17日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 8:25
高尾山頂。
工事の車とかがあって、歩いてきた人には興ざめ。
観光地としか言いようが無い山頂。
奥高尾に向かうコースには、山桜が結構咲いていました。
2015年04月17日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:31
奥高尾に向かうコースには、山桜が結構咲いていました。
もみじ台。
遠方の景色は相変わらず霞んでイマイチでしたが、山桜が綺麗です。
2015年04月17日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:35
もみじ台。
遠方の景色は相変わらず霞んでイマイチでしたが、山桜が綺麗です。
2015年04月17日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:35
目的地の城山が見えてきました。
2015年04月17日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 8:45
目的地の城山が見えてきました。
登山道には山桜がいっぱいです。
2015年04月17日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/17 9:02
登山道には山桜がいっぱいです。
2015年04月17日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:04
一丁平に着きました。
2015年04月17日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:09
一丁平に着きました。
一丁平展望デッキ。
2015年04月17日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:12
一丁平展望デッキ。
一丁平展望デッキからの景色。
やはり遠方は霞んでいます。
2015年04月17日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:13
一丁平展望デッキからの景色。
やはり遠方は霞んでいます。
山桜越しに城山が見えます。
2015年04月17日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:14
山桜越しに城山が見えます。
2015年04月17日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:15
この辺りの登山道は、本当に桜がいっぱいです。
2015年04月17日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:18
この辺りの登山道は、本当に桜がいっぱいです。
2015年04月17日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:21
城山に到着しました。
2015年04月17日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 9:34
城山に到着しました。
城山茶屋は営業しています。
2015年04月17日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 9:35
城山茶屋は営業しています。
城山には花がいっぱいでした。
2015年04月17日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/17 9:39
城山には花がいっぱいでした。
花に囲まれた華やかな山頂。
しかし、だんだん雲が広がって来たので、この後の天候がちょっと不安。
早いけど昼食。早めに山を下りた方がいいのかもしれない。
2015年04月17日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/17 9:40
花に囲まれた華やかな山頂。
しかし、だんだん雲が広がって来たので、この後の天候がちょっと不安。
早いけど昼食。早めに山を下りた方がいいのかもしれない。
小仏峠への道に進むと、一気に華やいだ雰囲気が無くなります。
2015年04月17日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:27
小仏峠への道に進むと、一気に華やいだ雰囲気が無くなります。
途中にある、相模湖方向の展望ポイント。
地面の桜の花びらが春って感じ。
2015年04月17日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:34
途中にある、相模湖方向の展望ポイント。
地面の桜の花びらが春って感じ。
相変わらず富士山は見えず。
今日は展望はイマイチの日ですね。
2015年04月17日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:34
相変わらず富士山は見えず。
今日は展望はイマイチの日ですね。
小仏峠が見えてきました。
茶屋が見えますが、現在は廃屋です。
2015年04月17日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:36
小仏峠が見えてきました。
茶屋が見えますが、現在は廃屋です。
明治天皇御小休所の石碑。
2015年04月17日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 10:38
明治天皇御小休所の石碑。
小仏峠。
なぜタヌキなんでしょうか。
2015年04月17日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:39
小仏峠。
なぜタヌキなんでしょうか。
甲州道中歴史案内図。
2015年04月17日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:37
甲州道中歴史案内図。
ここから甲州道中で相模湖に向かう事にしました。
2015年04月17日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:41
ここから甲州道中で相模湖に向かう事にしました。
甲州道中を下り始めると、だんだん晴れてきました。
2015年04月17日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:42
甲州道中を下り始めると、だんだん晴れてきました。
ヤマブキがあちこちに咲いています。
2015年04月17日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:44
ヤマブキがあちこちに咲いています。
登山道はこんな感じ。
思ったより広く整備されていて、なだらかでゆるやかな下りです。
2015年04月17日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:45
登山道はこんな感じ。
思ったより広く整備されていて、なだらかでゆるやかな下りです。
杉林の中まで光がこぼれてきて、新緑が綺麗です。
2015年04月17日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:47
杉林の中まで光がこぼれてきて、新緑が綺麗です。
2015年04月17日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:49
まったりと甲州道中を下っていきます。
2015年04月17日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:52
まったりと甲州道中を下っていきます。
2015年04月17日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:54
2015年04月17日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 10:56
2015年04月17日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:05
35分ほど歩いたら、舗装道路になりました。
2015年04月17日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:14
35分ほど歩いたら、舗装道路になりました。
分岐。
2015年04月17日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:16
分岐。
高速道路(中央自動車道)の下をくぐります。
2015年04月17日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:24
高速道路(中央自動車道)の下をくぐります。
照手姫の水鏡「七ッ淵」
反対方向ですが、寄ってみることにしました。
2015年04月17日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:28
照手姫の水鏡「七ッ淵」
反対方向ですが、寄ってみることにしました。
この辺りは美女谷という場所。
なにやら期待させられます。
2015年04月17日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:29
この辺りは美女谷という場所。
なにやら期待させられます。
川の音が癒やされます。
2015年04月17日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:30
川の音が癒やされます。
おっ ここからまた山道なのね。
といっても、後80m。
2015年04月17日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:36
おっ ここからまた山道なのね。
といっても、後80m。
七ッ淵。
う〜ん・・・・
照手姫という美しい娘が、この七ッ淵で豊かな黒髪を梳いていたという伝説ですが・・・
2015年04月17日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:39
七ッ淵。
う〜ん・・・・
照手姫という美しい娘が、この七ッ淵で豊かな黒髪を梳いていたという伝説ですが・・・
さっきの入り口に戻って、オブジェらしきものをよく見てみると・・・
おお〜っ。
女性が髪を梳いている姿だったのですね。
2015年04月17日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 11:43
さっきの入り口に戻って、オブジェらしきものをよく見てみると・・・
おお〜っ。
女性が髪を梳いている姿だったのですね。
道の途中で、雰囲気ある廃屋がありました。
パンツを干してそのままにしてあるのかと思ったら、木製のパンツなんですねw。
2015年04月17日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 11:47
道の途中で、雰囲気ある廃屋がありました。
パンツを干してそのままにしてあるのかと思ったら、木製のパンツなんですねw。
国道20号に出て振り返ると、大きな美女谷温泉の看板。
その下に小さく「当店は廃業しました」と書いてあります。
なんだか寂しいです。
2015年04月17日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:04
国道20号に出て振り返ると、大きな美女谷温泉の看板。
その下に小さく「当店は廃業しました」と書いてあります。
なんだか寂しいです。
底沢のバス停です。
時刻表を見ると、相模湖駅行きはこの時間1時間に1本くらい。
反対方向の時刻表を見ると、高尾山口駅まで行く便もありましたが、一日に数本しかありませんでした。
2015年04月17日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:05
底沢のバス停です。
時刻表を見ると、相模湖駅行きはこの時間1時間に1本くらい。
反対方向の時刻表を見ると、高尾山口駅まで行く便もありましたが、一日に数本しかありませんでした。
国道20号を歩いて相模湖駅まで行く途中、「古道 弁天島の道」入り口がありました。
弁天橋を経由して嵐山(神奈川景勝50選)の方に向かうコースのようです。
当初は足を延ばして見ようかと思っていたのですが、天候が不安な事もあり、これから嵐山に寄るのは無理と判断。
2015年04月17日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:12
国道20号を歩いて相模湖駅まで行く途中、「古道 弁天島の道」入り口がありました。
弁天橋を経由して嵐山(神奈川景勝50選)の方に向かうコースのようです。
当初は足を延ばして見ようかと思っていたのですが、天候が不安な事もあり、これから嵐山に寄るのは無理と判断。
国道20号沿いに、不意にある「小原宿本陣」
江戸時代に、参勤交代時に宿泊する建物だそうです。
なんでも当時のまま現存してるのはここだけとの事。
2015年04月17日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 12:13
国道20号沿いに、不意にある「小原宿本陣」
江戸時代に、参勤交代時に宿泊する建物だそうです。
なんでも当時のまま現存してるのはここだけとの事。
無料で閲覧出来ます。
中にも入れますが、登山靴を脱ぐのが面倒だったので、止めておきました。
2015年04月17日 12:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 12:16
無料で閲覧出来ます。
中にも入れますが、登山靴を脱ぐのが面倒だったので、止めておきました。
国道から嵐山が見えます。
確かに山頂からの景色は良さそうです。
2015年04月17日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:25
国道から嵐山が見えます。
確かに山頂からの景色は良さそうです。
相模湖駅が見えてきました。
2015年04月17日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:36
相模湖駅が見えてきました。
JR相模湖駅に到着。
ここからスタート地点の高尾山口駅まで、電車で移動します。
2015年04月17日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 12:36
JR相模湖駅に到着。
ここからスタート地点の高尾山口駅まで、電車で移動します。
そして、まさかの1時間に2本しかないダイヤ。
ホームで30分くらい待つことになりました。
2015年04月17日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/17 12:39
そして、まさかの1時間に2本しかないダイヤ。
ホームで30分くらい待つことになりました。
高尾駅で京王線に乗り換えます。
2015年04月17日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 13:16
高尾駅で京王線に乗り換えます。
高尾山口駅の駐車場に到着。
おつかれさまでした。
2015年04月17日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/17 13:22
高尾山口駅の駐車場に到着。
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

1歳7ヶ月のチビを、キッドコンフォートで背負っての山行です。

この日は、5月中旬並みの暑いくらいの天気になりますが、午後から場所によっては雷雨などが注意という天気予報。
高尾山の天気は1日良さそうだと調べて出発したのですが、途中でちょっと薄暗い雲が出てくると心配になりました。

登山道には、あちこちに桜の花びらが落ちていて、もっと早く来てれば綺麗だっただろうな〜と思ったりもしましたが、山桜は綺麗に咲いていて、充分に花見を楽しめました。
奥高尾に入り、もみじ台から城山までのコースには山桜が沢山あって、とっても華やかでしたね。

城山からピストンで戻る予定でしたが、なぜか急に相模湖の方に行って見たくなり・・・。
早い昼食を済ませた後、小仏峠を経由して甲州道中で相模湖駅まで向かいました。

35分くらいで舗装道路に出るのにはちょっと興ざめでしたが、美女谷やら小原宿本陣などに寄れたのは面白かったです。

天候が不安だったせいで、古道 弁天島の道へ行かなかったのが悔やまれます。
幼児を背負ってる事を考えると、あんまり無理は出来ないので仕方ないですね;

総じて、若葉の新緑と山桜などの花が華やいでいて、気持ちのいい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら