ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8465904
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野駅 → 陣馬山・景信山・城山・高尾山(スタンプ)→ 高尾山口

2025年07月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
1,222m
下り
1,249m

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:35
合計
9:30
6:40
0
6:40
0
6:40
0
7:10
0
7:10
0
7:10
0
7:10
0
9:20
9:45
0
9:45
0
9:45
0
9:45
0
9:45
0
9:45
0
9:45
0
9:45
75
11:50
0
11:50
0
11:50
0
11:50
70
13:00
13:10
0
13:10
0
13:10
0
13:10
0
13:10
50
14:00
0
14:00
0
14:00
0
14:00
0
14:00
0
14:00
130
16:10
0
16:10
ゴール地点
【全行程 】
 東京 4:59 ≫ 6:11 高尾 6:15 ≫ ≫ 6:27 藤野 6:40 → 7:10 登山口:(栃谷尾根コース) → 9:20 陣馬山 9:45 → 10:25 明王峠(739m) → 11:00 堂所山(731m)  → 11:50 景信山(727m) 12:00 → 13:00 城山(670m) 13:10 → 14:00 高尾山(599m) 14:20 → 金毘羅台 15:40 → 16:10 高尾山口駅  ≫ 高尾駅 → JR高尾駅 ≫≫ 東京
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅前の各種花
2025年07月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 6:39
藤野駅前の各種花
ニチニチソウ
2025年07月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 6:40
ニチニチソウ
キバナコスモス
2025年07月22日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 6:41
キバナコスモス
緑のラブレター
2025年07月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 6:44
緑のラブレター
ひまわり
2025年07月22日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 6:45
ひまわり
陣馬山登山口 〜 
2025年07月22日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 7:09
陣馬山登山口 〜 
〃 一の尾根コース、栃谷コース 分岐点
2025年07月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 7:10
〃 一の尾根コース、栃谷コース 分岐点
キューイ
2025年07月22日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 7:11
キューイ
一の尾根コース
2025年07月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 7:47
一の尾根コース
 一の尾根コース 和田峠合流
2025年07月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 8:32
 一の尾根コース 和田峠合流
陣馬山 山頂 白馬像
2025年07月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:13
陣馬山 山頂 白馬像
〃 石碑
2025年07月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:16
〃 石碑
陣馬山 山頂 白馬像
2025年07月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 9:24
陣馬山 山頂 白馬像
2025年07月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 9:25
陣馬山
2025年07月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:31
陣馬山
2025年07月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 9:33
2025年07月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:42
2025年07月22日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:43
ホタルブクロ
2025年07月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:44
ホタルブクロ
ヒメヒオウギズイセン
2025年07月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:45
ヒメヒオウギズイセン
オオマツヨイグサ
2025年07月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:46
オオマツヨイグサ
2025年07月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:47
ヤマユリ
2025年07月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 9:50
ヤマユリ
明王峠
2025年07月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 10:25
明王峠
マムシグサ(テンナンショウ)の実
2025年07月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 10:34
マムシグサ(テンナンショウ)の実
伐採区間  もみじ
2025年07月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 10:42
伐採区間  もみじ
堂所山(733m)
2025年07月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 10:59
堂所山(733m)
アサギマダラ
2025年07月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 11:46
アサギマダラ
景信山 (727m)
2025年07月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 11:54
景信山 (727m)
 ギボウシ
2025年07月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 11:57
 ギボウシ
ノカンゾウ
2025年07月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 11:59
ノカンゾウ
アジサイ
2025年07月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 12:08
アジサイ
小仏峠
2025年07月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 12:33
小仏峠
城山の天狗
2025年07月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 12:57
城山の天狗
城山(670m)
2025年07月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 13:06
城山(670m)
入道雲
2025年07月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 13:07
入道雲
タマsジサイ
2025年07月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 13:09
タマsジサイ
2025年07月22日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 13:10
ヤマユリ
2025年07月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 13:19
ヤマユリ
ギボウシ
2025年07月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 13:41
ギボウシ
ヤマユリ
2025年07月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 13:49
ヤマユリ
高尾山 山頂から富士山方面
2025年07月22日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 14:02
高尾山 山頂から富士山方面
高尾山山頂(599m)
2025年07月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 14:09
高尾山山頂(599m)
モミジ
2025年07月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 14:24
モミジ
都心方面
2025年07月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 14:27
都心方面
キキョウ
2025年07月22日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 14:44
キキョウ
薬王院
2025年07月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 14:48
薬王院
切り株劇場:紙アート(金魚鉢)
2025年07月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 15:12
切り株劇場:紙アート(金魚鉢)
金毘羅台園地
2025年07月22日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 15:35
金毘羅台園地
ヤブミョウガ
2025年07月22日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 15:43
ヤブミョウガ
タマアジサイ
2025年07月22日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
7/22 15:48
タマアジサイ
高尾山ケーブル駅前
2025年07月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 15:57
高尾山ケーブル駅前
〃  ムササビ像
2025年07月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 15:57
〃  ムササビ像
2025年07月22日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 15:58
水遊び場(高尾山口駅そば)
2025年07月22日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/22 16:03
水遊び場(高尾山口駅そば)

感想

 【 コメント 】
 ・ 先月に続いての陣馬・高尾山のハイキング。 
 ・ 梅雨明けしたので、本格的な夏山登山のトレーニングのため、トレランコースの「藤野駅から陣馬山 → 景信山 → 城山 → 高尾山 → 高尾駅」コース。
 ・ もう一つの目的は、高尾山薬王院で、「健康登山手帳」に2回目のスタンプを押してもうことです。
 ・ 朝から蒸し暑い快晴の下、今回は何時もの展望の良い「栃谷尾根コース」の代わりに、樹林帯の「一ノ尾尾根根コース」としました。
 ・ 藤野駅前の綺麗な花が咲き誇るのを眺めながら、陣馬山登山口バス停まで、日傘をさし、クールネックと首掛扇風機を掛けて歩く。
 ・ 「一ノ尾尾根根コース」を進み、登山道に入ると、樹林帯となり、展望はありませんが、日射はなくなりました。
 ・ 終日、ほぼ無風状態で、湿度が高く、陣馬山到着まで、汗だくになりました。
 ・ 熱中症に注意し、ペースを遅くし、適度に休憩を入れ、スポドリ等の水分を約1.5?摂りました。
 ・ 陣馬山山頂は、平日の猛暑の為、2〜3名しかいませんでした。  
 ・ いつもの位置からシンボルの白馬像を撮影、休憩。
 ・ 景信山迄のコースは、比較的なだらかですが、木陰を選びながら、緩やかなアップダウンの続く歩き易い登山道をユックリ目に進む。
 ・ 途中、明王峠で小休憩、堂所山へ立ち寄り、巻路を進み、景信山に到着。
 ・ 景信山頂で、都心方面の展望を眺めながらユックリ休憩後、出発。
 ・ 約1時間で小仏城山に到着、天狗像を撮り、休憩。
 ・ 何時もよりペースを落として、汗を出来るだけかかないように心掛けました。
 ・ 今の時期、花は少な目ですが、ヤマユリとギボウシは沢山咲いてました。
 ・ ユックリ目に進み、高尾山に到着。 平日の暑い中でも、それなりに賑わっていました。
 ・ 休憩後、1号路で下山開始。 今回、途中の薬王院で、2回目の「健康登山の証」スタンプをゲット。
 ・ これは高尾山の薬王院にて来山者の健康促進を手助けするために設けられた制度で、1回登るごとに健康登山手帳に1回スタンプを押してもらい、手帳1冊21回分で1冊満行、100冊2,100回分で100冊成満となります。
 ・ 御朱印帳の形式 薬王院の社務所で 700円。 スタンプ=300円/回。 スタンプ購入時が第一回、購入前の登山実績は無効」とのことで、残念。
 ・ 詳細な登山実績記録だけでも、27回登山しているので、もっと早く気が付いていれば、とっくに満願達成していましたが残念です。
    今後地道に高尾・陣馬山登山を心掛け、満願登山を目指します。
 ・ 今回も1号路の途中の金毘羅台から、高尾山口へのコースで下山。
 ・ 途中、「金毘羅台園地」で展望を眺めながら休憩。
 ・ 今回は猛暑のため、「高尾ミュージアム599」への立ち寄りはパス。

 * やはり夏の登山は、予想以上に汗をかいたようで、約2リットル以上水分補給しましたが、帰宅後まだ喉の渇き感が多少ありました。
   熱中症対策として首掛けの扇風機を使用、ネッククール、幅広い帽子等で対処しました。
 * 登山道は、全コース乾燥しており、夏山アルプス登山へ向けての良いトレーニングが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら