家康伊賀越えの道[宇治田原町] BS宇治奥山田茶屋村線[宇治茶バス] BS茶屋村〜遍照院〜正寿院〜松峠?〜永谷宗円生家〜湯屋谷(やんたん)〜BS維中前



- GPS
- 05:53
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 213m
- 下り
- 356m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:54
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都市地下鉄[西大路御池〜六地蔵]〜JR[六地蔵〜宇治]〜京阪バス宇治茶バス[宇治〜茶屋村] 復路 京阪バス宇治茶バス[維中前〜宇治]〜JR[宇治〜六地蔵]〜京都市地下鉄[六地蔵〜] |
写真
ガイドしていただきました。
立派な檜の柱、山にはたくさんの木があるが人の手が入らないとか。檀家は25
住職さんは高齢、パーキンソン病を患わっているとかですがお元気です。
京都検定の3級の問題が・・・。
ちょっと見にくい(-_-;)
解読
(60) 文化庁が 「100年フード」に認定した、家から持ってきたみそ玉となすや鰊、自生しているみつばやセリなどを加え、番茶を注いで食す、インスタント味噌汁の先駆けともいわれる宇治田原町の郷土料理は何か。
(ア) 茶汁(イ) 鱧寿司(ウ) 湯豆腐(エ)からしそば
今年の夏の京都検定試験の問題?
昨年から3級の試験は2回/年
バス停で確認しても予定のバスの時間が載っていない(-_-;)
往路では止まったバス停にも帰路のバスの時間がない(-_-;)
行きと帰りではバスの止まる場所が違う?
ふつうは上り下りのバス停は道路を挟んで対面であるでしょ!
ない(-_-;)ここはバスターミナル?
ここは茶屋村方面のバス停?
上り下りではバスのルートが違う。
上りと下りのバス停が90度の角度で別の場所にあった。
土地の人はともかく観光客には全く分からない(-_-;)
良くわからんけれど宇治行きの宇治茶バスが来たので乗った♫
宇治で下車するとき
ふと運転者さんを見たら今朝と同じ運転手さんだった♫
感想
今日のウォーキングは京都検定をかなり意識して・・・。
京都検定公開テーマ・・・。
公開テーマ問題とは、京都検定をより楽しく勉強していただくために、事前にテーマの一部を公開することにより、試験勉強に取り組みやすくしているものです。各級10問が公開テーマより出題されます。
3級テーマ 「新選組結成160年」
2級テーマ 「京都一周トレイル®」
★1級テーマ 「家康伊賀越えの道〜伝承とその周辺の史跡〜」★
こんなことで伊賀越えの道を歩くことに・・・。
歩いたのはほんの一部、もっと歩かなくては!
今日歩いたとところで記憶(言葉を覚え内容を理解し漢字が書ける)するところは
遍照院、家康腰掛の石、松峠、正寿院、猪目窓、永谷宗円生家、青製煎茶製法
やっぱり歩いたら記憶に残る!
まだまだ覚えなくてはいけないことが(-_-;)
久津川車塚古墳群、芝ヶ原古墳、山背古道、寿宝寺、大御堂観音寺、酬恩庵、棚倉孫神社、甘南備山、澤井家住宅、地蔵禅院、井手寺跡、猿丸神社、禅定寺、山口城跡、祝園神社、来迎寺、玉川の桜、青谷梅林、・・・。
人物では・・・。
茶屋四郎次郎、長谷川秀一、穴山梅雪、山口甚介、一休宗純、橘諸兄、橘逸勢、橘三千代、橘嘉智子、檀林皇后、近松門左衛門、河井寛次郎・・・。
わたし的試験の予想は・・・。
茶屋四郎次郎、長谷川秀一、穴山梅雪、
大御堂観音寺、寿宝寺、酬恩庵、山口城跡、猿丸神社、禅定寺、正寿院、遍照院
猿丸神社、禅定寺っ手とこかなぁ。
遍照院は良かった♫
いちばん奥で人の来ないところ、しかし手入れは行き届いていた。
住職さんの人柄がいい。
正寿院、観光に慣れているって感じで来て当たり前のような・・・。
ハートの前は人いっぱいかと思ったがそうでもなかった。
永谷宗円生家、二人のおばあちゃんがいい。日本の昔の原風景
もう一度よく見ると
宇治茶バスの時刻表ちょっと見にくい(-_-;)
混乱の元(-_-;)
頂いた宇治田原のマップ
いくつかの種類のマップがあるがわかりにくい(-_-;)
同じ区域がダブっているし載っていない地名があったり縮尺率がバラバラ。
等高線入りの地図があったので喜んだものの使いにくい。
所詮は準備が足りなかった(-_-;)
地図に関してはジオグラフィカなどで行きたいところをマーク
これですべて解決!
今日のパンフレット、資料は・・・。
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/6a17bd5f4dd5165ac0d3231eda01a3eb
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する