ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6153172
全員に公開
ハイキング
甲信越

西沢渓谷(遠征三日目は山梨県屈指の紅葉名所を堪能😍)

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
12.3km
登り
1,379m
下り
1,373m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:55
合計
7:25
距離 12.3km 登り 1,379m 下り 1,376m
6:50
6
6:56
6:57
24
7:49
35
8:24
8:43
85
10:08
10:17
15
10:32
11:22
44
12:06
12:34
17
12:51
52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみの登山者駐車場で車中泊
「道の駅みとみ」の登山者用駐車場で車中泊
今朝の気温は6度で昨日の-1度と違って快適です
2023年11月02日 05:52撮影
2
11/2 5:52
「道の駅みとみ」の登山者用駐車場で車中泊
今朝の気温は6度で昨日の-1度と違って快適です
今日はピークハントではなく、趣向を変えて『西沢渓谷』です。山で出会った方からお勧めの多い紅葉名所で一昨日の昇仙峡はまだ早かったので今日に期待です
2023年11月02日 06:07撮影
1
11/2 6:07
今日はピークハントではなく、趣向を変えて『西沢渓谷』です。山で出会った方からお勧めの多い紅葉名所で一昨日の昇仙峡はまだ早かったので今日に期待です
西沢渓谷の入り口!
谷に日差しが入る時間を考慮して今日は遅めの出発です
2023年11月02日 06:56撮影
4
11/2 6:56
西沢渓谷の入り口!
谷に日差しが入る時間を考慮して今日は遅めの出発です
暫くは舗装路を紅葉を眺めながらテクテク・・
谷に日差しが入るのを待ちながらユックリ歩いています。
2023年11月02日 07:19撮影
4
11/2 7:19
暫くは舗装路を紅葉を眺めながらテクテク・・
谷に日差しが入るのを待ちながらユックリ歩いています。
トイレ休憩
西沢渓谷はアチコチにトイレがあるので年寄りにはありがたい
さすが超人気の紅葉名所!
平日の早朝ですが続々と登山者が続きます
2023年11月02日 07:21撮影
2
11/2 7:21
トイレ休憩
西沢渓谷はアチコチにトイレがあるので年寄りにはありがたい
さすが超人気の紅葉名所!
平日の早朝ですが続々と登山者が続きます
安全祈願のお参り
2023年11月02日 07:23撮影
2
11/2 7:23
安全祈願のお参り
来たぁ〜〜🤩
待っていた陽射しが入って紅葉が一気に輝きます
2023年11月02日 07:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
11/2 7:29
来たぁ〜〜🤩
待っていた陽射しが入って紅葉が一気に輝きます
密度が濃すぎる〜
2023年11月02日 07:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 7:30
密度が濃すぎる〜
皆さんサクサクと歩いて抜いて行かれますが、私は勿体なくて立ち止まって見入るばかり・・
2023年11月02日 07:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
11/2 7:38
皆さんサクサクと歩いて抜いて行かれますが、私は勿体なくて立ち止まって見入るばかり・・
甲武信ヶ岳への登山口
有名な「徳ちゃん新道」ですね〜!
2023年11月02日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 7:40
甲武信ヶ岳への登山口
有名な「徳ちゃん新道」ですね〜!
二俣吊り橋を渡ります
おぉ〜結構揺れる〜!
2023年11月02日 07:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 7:49
二俣吊り橋を渡ります
おぉ〜結構揺れる〜!
吊り橋を渡ると鶏冠山へのコースが分岐します。
鶏冠山は山梨百名山ですが上級者向けの険しいコースらしい・・
2023年11月02日 07:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 7:52
吊り橋を渡ると鶏冠山へのコースが分岐します。
鶏冠山は山梨百名山ですが上級者向けの険しいコースらしい・・
見上げても紅葉
2023年11月02日 07:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 7:57
見上げても紅葉
周りの紅葉に見とれていたら危ない・・こんな沢を高巻く杣道もあります
2023年11月02日 07:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 7:58
周りの紅葉に見とれていたら危ない・・こんな沢を高巻く杣道もあります
でも・・
2023年11月02日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/2 8:01
でも・・
見惚れる😍
2023年11月02日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:04
見惚れる😍
ホントに素敵なトレールです。
2023年11月02日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 8:06
ホントに素敵なトレールです。
この雰囲気をいっぱい楽しむために超ゆっくりあるいています。平日なのに登山者が続々・・皆さん追いついては抜いて行かれます。
2023年11月02日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:06
この雰囲気をいっぱい楽しむために超ゆっくりあるいています。平日なのに登山者が続々・・皆さん追いついては抜いて行かれます。
こんな牛歩は休日だったら後ろからせっつかれて無理ですよね!
2023年11月02日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 8:09
こんな牛歩は休日だったら後ろからせっつかれて無理ですよね!
この階段を登ると・・
2023年11月02日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:13
この階段を登ると・・
滝が遠目に見えます
あれ〜何滝やったけ・・
2023年11月02日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:14
滝が遠目に見えます
あれ〜何滝やったけ・・
階段を見下ろす
結構な急斜面に付けられていますね〜!
2023年11月02日 08:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:18
階段を見下ろす
結構な急斜面に付けられていますね〜!
下から賑やかな声とともに何か見えてきましたよ〜!
2023年11月02日 08:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:23
下から賑やかな声とともに何か見えてきましたよ〜!
おぉ〜スゴイ!
三重の滝!
手前奥に滝見台もあるようです
2023年11月02日 08:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 8:24
おぉ〜スゴイ!
三重の滝!
手前奥に滝見台もあるようです
メチャ綺麗な滝つぼ〜!
上流の流れも素敵です
2023年11月02日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 8:25
メチャ綺麗な滝つぼ〜!
上流の流れも素敵です
素晴らしいの一言😍
2023年11月02日 08:27撮影
3
11/2 8:27
素晴らしいの一言😍
滝見台まで下りてきて・・下から三重の滝をズームアップ!
2023年11月02日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 8:31
滝見台まで下りてきて・・下から三重の滝をズームアップ!
滝見台を振り返り・・ホントに美しい渓谷を堪能できます
2023年11月02日 08:35撮影
3
11/2 8:35
滝見台を振り返り・・ホントに美しい渓谷を堪能できます
ホンマに綺麗なエメラルドグリーン
紅葉シーズン以外でも人気あるのが分かります
2023年11月02日 08:36撮影
3
11/2 8:36
ホンマに綺麗なエメラルドグリーン
紅葉シーズン以外でも人気あるのが分かります
三重の滝を後にさらに沢の上流へ進みます
折り返し地点の「七ツ釜五段の滝」までは60分とな・・
2023年11月02日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 8:39
三重の滝を後にさらに沢の上流へ進みます
折り返し地点の「七ツ釜五段の滝」までは60分とな・・
沢沿いのトレール
危うそうなところは鎖があって安心です
2023年11月02日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 8:42
沢沿いのトレール
危うそうなところは鎖があって安心です
この滝つぼもエメラルドグリーン!
人面洞らしいですが・・
滝つぼの奥の岩が・・人面に見えるのかな?
そう見えそうで・・見えない・・?
2023年11月02日 08:51撮影
8
11/2 8:51
この滝つぼもエメラルドグリーン!
人面洞らしいですが・・
滝つぼの奥の岩が・・人面に見えるのかな?
そう見えそうで・・見えない・・?
再び足場の悪い所を・・ヘツっていくと・・
2023年11月02日 08:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 8:56
再び足場の悪い所を・・ヘツっていくと・・
龍神の滝
この辺りは陽が入らないところが続きます
2023年11月02日 09:04撮影
2
11/2 9:04
龍神の滝
この辺りは陽が入らないところが続きます
そして・・「恋糸の滝」だそうです
ロマンチックな名前ですが・・
2023年11月02日 09:09撮影
3
11/2 9:09
そして・・「恋糸の滝」だそうです
ロマンチックな名前ですが・・
綺麗に見通せないのが残念😅
2023年11月02日 09:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 9:10
綺麗に見通せないのが残念😅
のんびり歩いてるのでどんどん抜かされます。
2023年11月02日 09:10撮影
2
11/2 9:10
のんびり歩いてるのでどんどん抜かされます。
貞水の滝
2023年11月02日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 9:26
貞水の滝
まだまだ沢を遡ります
2023年11月02日 09:26撮影
3
11/2 9:26
まだまだ沢を遡ります
暫く日陰ゾーン7が続きましたが・・再び日向ゾーンに入って・・
2023年11月02日 09:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
11/2 9:37
暫く日陰ゾーン7が続きましたが・・再び日向ゾーンに入って・・
紅葉が一気に爆発!
2023年11月02日 09:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 9:38
紅葉が一気に爆発!
メチャ鮮やか!
2023年11月02日 09:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 9:39
メチャ鮮やか!
母体淵
ここもエメラルドグリーン
2023年11月02日 09:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 9:40
母体淵
ここもエメラルドグリーン
またまた紅葉綺麗ゾーン
2023年11月02日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 9:42
またまた紅葉綺麗ゾーン
やっぱり凄い
2023年11月02日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 9:43
やっぱり凄い
高巻いたり・・
2023年11月02日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 9:47
高巻いたり・・
沢底を歩いたり・・
2023年11月02日 09:54撮影
3
11/2 9:54
沢底を歩いたり・・
ホンマに楽しい散策路
2023年11月02日 09:54撮影
5
11/2 9:54
ホンマに楽しい散策路
上見て・・
2023年11月02日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:03
上見て・・
振り返って・・
2023年11月02日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:04
振り返って・・
谷の先に方杖橋が見えてきました。
七ツ釜五段の滝の道が崩落で通行禁止で近寄れないようですが・・
2023年11月02日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 10:05
谷の先に方杖橋が見えてきました。
七ツ釜五段の滝の道が崩落で通行禁止で近寄れないようですが・・
橋から五段の滝の一番下の滝らしきものがちょっとだけ見えてます
2023年11月02日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:08
橋から五段の滝の一番下の滝らしきものがちょっとだけ見えてます
ルートはここから足場の悪い激急登を登ります
2023年11月02日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:10
ルートはここから足場の悪い激急登を登ります
この先が七ツ釜五段の滝への道ですが残念ながら崩れて行けません。しかし10月23日に迂回路が開通したのでトロッコ道へ周回できるようになっています。
2023年11月02日 10:11撮影
3
11/2 10:11
この先が七ツ釜五段の滝への道ですが残念ながら崩れて行けません。しかし10月23日に迂回路が開通したのでトロッコ道へ周回できるようになっています。
その迂回路は・・この急なハシゴを登り、激急登の尾根道を登ります。ホンマに文句を言ってはいけません・・感謝!感謝!です
2023年11月02日 10:13撮影
4
11/2 10:13
その迂回路は・・この急なハシゴを登り、激急登の尾根道を登ります。ホンマに文句を言ってはいけません・・感謝!感謝!です
途中で木々の隙間から「七ツ釜五段の滝」が見えます
2023年11月02日 10:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 10:14
途中で木々の隙間から「七ツ釜五段の滝」が見えます
しかしホンマに激急登です
2023年11月02日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:16
しかしホンマに激急登です
青息吐息でトロッコ道に出ました。
まずは五段の滝を見に行きます
2023年11月02日 10:22撮影
3
11/2 10:22
青息吐息でトロッコ道に出ました。
まずは五段の滝を見に行きます
橋のここが展望ポイントですが・・木々が邪魔して良く見えません
2023年11月02日 10:26撮影
3
11/2 10:26
橋のここが展望ポイントですが・・木々が邪魔して良く見えません
木々と影でほとんど見えません
2023年11月02日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 10:26
木々と影でほとんど見えません
トロッコのレールが残っていました
2023年11月02日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 10:29
トロッコのレールが残っていました
大規模な復旧工事をしていました
2023年11月02日 10:29撮影
3
11/2 10:29
大規模な復旧工事をしていました
旧トロッコ道の終点にあるトイレのところのベンチで・・
2023年11月02日 10:35撮影
4
11/2 10:35
旧トロッコ道の終点にあるトイレのところのベンチで・・
いつもの粗食で昼食です。
ホンマに今日は平日か・・?と思うくらい人が多いです。
皆さんも私と同じく「勝手に働き方改革」でしょうか・・?
2023年11月02日 10:39撮影
5
11/2 10:39
いつもの粗食で昼食です。
ホンマに今日は平日か・・?と思うくらい人が多いです。
皆さんも私と同じく「勝手に働き方改革」でしょうか・・?
正面は全山紅葉です
2023年11月02日 10:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/2 10:45
正面は全山紅葉です
さて、そろそろ下山しますが、帰りは快適トロッコ道なので気楽です!
2023年11月02日 11:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:22
さて、そろそろ下山しますが、帰りは快適トロッコ道なので気楽です!
帰りに「七ツ釜五段の滝」を再度除くと滝つぼがちょっとだけ見えました
2023年11月02日 11:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:32
帰りに「七ツ釜五段の滝」を再度除くと滝つぼがちょっとだけ見えました
ホントに楽々な登山道
2023年11月02日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 11:45
ホントに楽々な登山道
鶏冠山は目立ちますねぇ〜
こりゃ険しそう・・上級者コースと言うのも分かります
2023年11月02日 11:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/2 11:50
鶏冠山は目立ちますねぇ〜
こりゃ険しそう・・上級者コースと言うのも分かります
悲惨な事故やのに・・こんな名前が付くなんて・・
2023年11月02日 11:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:52
悲惨な事故やのに・・こんな名前が付くなんて・・
しかし・・まあ・・こんな怖いところを・・
2023年11月02日 11:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 11:58
しかし・・まあ・・こんな怖いところを・・
トロッコが通ってたなんて・・
2023年11月02日 12:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:00
トロッコが通ってたなんて・・
またまた悲惨な事故現場・・
2023年11月02日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:01
またまた悲惨な事故現場・・
ここは珍しく名残の2本のレールが残ってます
2023年11月02日 12:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:03
ここは珍しく名残の2本のレールが残ってます
大展望台に着きました。
眼の前の左の山は鶏冠山、右に見えているのが甲武信ヶ岳と思ってましたが・・
2023年11月02日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 12:08
大展望台に着きました。
眼の前の左の山は鶏冠山、右に見えているのが甲武信ヶ岳と思ってましたが・・
木賊山だったというのをこれ見て知りました
2023年11月02日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:08
木賊山だったというのをこれ見て知りました
ベンチが空いたので・・大展望台でコーヒー&お菓子の最後の休憩🤗
2023年11月02日 12:17撮影
4
11/2 12:17
ベンチが空いたので・・大展望台でコーヒー&お菓子の最後の休憩🤗
まだまだ見えるところ全て・・紅葉!
2023年11月02日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 12:40
まだまだ見えるところ全て・・紅葉!
このトロッコ道は素敵過ぎ!
2023年11月02日 12:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:41
このトロッコ道は素敵過ぎ!
一歩進むごとに表情が変わります
2023年11月02日 12:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:43
一歩進むごとに表情が変わります
大久保沢を越えると順光ゾーンに入り・・
2023年11月02日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 12:53
大久保沢を越えると順光ゾーンに入り・・
益々、紅葉・黄葉が輝きます
2023年11月02日 12:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 12:54
益々、紅葉・黄葉が輝きます
2023年11月02日 12:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 12:54
2023年11月02日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/2 12:58
2023年11月02日 12:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:59
2023年11月02日 13:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 13:00
旧トロッコ道らしく起伏の少ない快適なトレール
2023年11月02日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/2 13:02
旧トロッコ道らしく起伏の少ない快適なトレール
昔の木材を運んでいたトロッコですね〜🤩
2023年11月02日 13:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:06
昔の木材を運んでいたトロッコですね〜🤩
飽きない紅葉ゾーンは延々と続き・・
2023年11月02日 13:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/2 13:13
飽きない紅葉ゾーンは延々と続き・・
大満足で駐車場に無事戻りましたが・・
2023年11月02日 14:14撮影
3
11/2 14:14
大満足で駐車場に無事戻りましたが・・
これが見れなかったのは残念でした。
2023年11月02日 14:31撮影
3
11/2 14:31
これが見れなかったのは残念でした。
雁坂トンネルで「翔んで埼玉」ならぬ「抜けて埼玉」です。
大滝温泉湯遊館で今日もたっぷりケアしときました。
さあ、明日は・・いったいどこ行くねん・・
2023年11月02日 17:05撮影
5
11/2 17:05
雁坂トンネルで「翔んで埼玉」ならぬ「抜けて埼玉」です。
大滝温泉湯遊館で今日もたっぷりケアしときました。
さあ、明日は・・いったいどこ行くねん・・
撮影機器:

感想

遠征三日目は紅葉で超人気の西沢溪谷です。

西沢溪谷は山でお会いする関東の方が紅葉の名所として絶賛されることが多く、以前から一度歩いてみたいと思っていたところ今回がチャンスとばかりに計画に入れました。
紅葉最盛期の週末は大混雑と言うのも聞いていたので連休前の平日としたのも大正解でした!

それでも平日とは思えないくらいの人出で、久々の絶景紅葉を満喫したい私はいつもよりのんびり歩いていたら百人位の人に追い抜かされたんではないかと・・🤗

前日の大弛峠の林道や西沢溪谷の紅葉は関西の山の紅葉と比べてスケールと色の鮮やかさが違いすぎて圧倒されました。

私は関西の寺社仏閣に映える真っ赤な紅葉の風情が大好きですが、こんな目茶苦茶ダイナミックな紅葉・黄葉もエエですね〜😍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

こんにちは よしまいさん!

遠征三日目はまさかの西沢渓谷散策でしたか!
連休前平日とはいえ賑やかだったですねぇ。

紅葉も真っ盛りで滝とのコラボも最高でしたね。
大遠征六日間だとこういう山頂ゲットなしの散策もありですね。目と心がリフレッシュされたのではないでしょうか。

さて秩父まで来られましたか。
次は何処へ。和奈倉山?諏訪山?まさかの武甲山?まぁ変化球だらけで予想はつきませんが、またレコ期待していますよ。

毎日の山行記録アップでMY働き方改革推進と山行を掻き立てられる山行、いや散策、大変お疲れ様でした!
2023/11/8 9:24
kojicoonさん こんにちは!
今回はチェンジアップで西沢溪谷でしたが、過去から山で出会った関東の登山者の方に「紅葉のお勧めの山は?」とお聞きすると良く出てくるのがここと昇仙峡でした🤗

西沢溪谷はタイミングと天候ががバッチリで大満足でしたよ!
人の多さで人気の度合いもよく分かりました!

それにしてもこの辺りの山の紅葉のスケールはダイナミック過ぎて羨ましい限りで、勿体なくてなかなか先へ進めませんでしたよ😅

来ている人がサクサクと先へ進むのが見慣れているからなんでしょうね!

さてさて次は「抜けて埼玉」で支離滅裂ですがね〜!
またまたレコ作成に苦戦してますがお楽しみに!
2023/11/8 11:22
西沢渓谷ですか。やられました。山梨百にがっついていないところが、素敵です。
2023/11/9 18:47
ヤマアリさん こんばんは!
私の行きたいところは一貫性が無いので予想は難しいですよね
最近は山で出逢った方のお勧めの所に行くパターンが多いですね!

でもヤマアリさんの大穴予想の黒富士&曲岳は最後まで候補に入ってましたよ!
また暇な時に見てやってください
2023/11/9 20:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら