馬の背 六甲全山縦走2回目(11分割)


- GPS
- 04:17
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 263m
- 下り
- 314m
コースタイム
天候 | 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは妙法寺駅からバスで |
写真
感想
六甲全山縦走を11分割、その2回目です。
つつじ橋から始まり、馬の背を渡り、妙法寺駅までです。
高倉台6丁目バス停付近のコインパーキングに車を停め、帰りは妙法寺駅からバスで車をピックアップする作戦です。
必要最低限以外の物は車においておけるし、車に着いたら靴を履き替えられる!着替えもできる!マクドのドライブスルーにも寄れるし、大蔵海岸の龍の湯にもいけちゃう!煙草も吸えるし、コンビニで冷え冷えのコーラを飲むことも容易です\(^o^)/
前回は、火の使いどころが分からず、山でのカップヌードルが食えませんでしたので、今回は火が使えそうな場所で、邪魔にならない所を調べて挑みました。
初めてすぐの栂尾山へ向かう無限階段…
写真でも見ていたし、友人より話も聞いていたので、覚悟はしていましたが、あれはあかん
昇り始めて、両足の太ももに乳酸が溜まり始める頃に踊り場があり、休憩が出来ます。
全ての踊り場での休憩をコンプリートしている間に、たくさんの人に追い抜いて頂きました。
踊り場が何か所あったか覚えていませんが、下から見てもどのぐらい進んだのかわかんないのですよ… 登山では下りの方を優先しましょうと何かで読んだのですが、足元見ながら登ってたら上から来る方に気づかないんですよね。足音が聞こえたらもうそこに人がいるので急いで避ける。
歩行速度が極端に遅いので、前から来る方と後ろから来る方の両方に気を付けながら、エッコらエッコらと登るとようやく無限階段の解析完了!あとは山道のお散歩やろと思っていたら、階段が多い… 左膝の調子が良くなく、上り階段の後ろ脚は全て右足。下り会談の後ろ脚も全て右足。
右足に極端な負担をかけながら、ゆっくり進みます。途中トレランの方にもお会いしました。よーこんな道走れるなぁ〜すごいなぁと思ってる間に姿は見えなくなってました。
横尾山山頂でも十分休憩して、少しづつ進むと、もはや階段でもないただの崖をよじ登る的な道が増えてきます。この頃から「私はこんなところでなにをしとんだ?」と思い始めましたが、考えても車に帰れるわけでもないので、少しづつ進みます。
岩の様な道の上に小さな砂利がちりばめてあり、どう歩いても滑るんですよね。トレッキングポール君が私の体重とバランスを支えてくれないと、進めません。これは買ってよかった!
チェーンが張ってあって、しがみつきながら降りる場所もありました。そこを軽快に走り下りて行った方 サスケ出れるんちゃうか… しかもそのルート通らんでも横に階段ルートあったし
馬の背 頭の中では「鹿野瀬 それは海やし 馬やし」「たてがみ生えとるんかな」等考えながら誰もが写真を撮る所で写真を撮り、先を急ぎます。今写真見てもよぉこんなトコ歩いたな と思います。
下りの階段に輝氏があるのはすごい助かった。しかも左側。元々は縞鋼板の階段だった様で、今はその上に木をボルト止めしてあります。ボルト止め用の穴から段鼻までが劣化して無くなってるところがあり、そこは踏み面がめちゃ狭い 横向いて降りやなあかん感じやったわ。
東山では「東山山頂」の明示を発見する事が出来ず、少し休憩し一気に下山。この先に火が使えそうな所があるので急ぎたいのですが、ずっと下りの階段なので、チマチマと降りていきます。
下山し、横尾南公園へ降りる直前 少しルートを外れると広場があり、そこで飯タイム!SVEA123で湯を沸かし、カップヌードルを食い、コーヒーを入れて一服をする。
リュックの中はほとんどがこの為の道具。SVEA123のプレヒートをし、着火する。火力が上がらない。内圧が上がってない。トーチであぶる。火力が上がる。圧力調整弁から火を吹く。火だるまになる。内圧が上がる前に火が消える。 あれ…
持って帰ってメンテナンスするとして、ガスで湯を沸かそう。予備持って来とってよかったわ。アマゾンの安モンやけど、ちゃんと火ついたし湯すぐ沸いた。カップヌードルに湯を入れ、SIRIさんに3分測ってもらいその間に一服して、おにぎり出してお茶用意して、箸…
箸ない!朝には気づいてたのに、車にあるから積んだらええわと思いながら忘れたんやな。残1分の時点で考えてみる。その辺の枝?奇跡的にリュックに入ってない?全部却下…
SIRIさんが3分経ったで〜って無常にも。とりあえずフタめくって、その蓋を細く丸めて棒状にして、なんとか混ぜてみる。所詮紙やし、すぐヘナヘナなってもたけど、もう君しかいないんだ!
汁ごと全部飲むから!汁先に飲まんと伸びてまうし、思ってた山ラーメンとは程遠く、アッツ熱の麺をヘナヘナの蓋君を励ましながら、麺を流し込む。美味いのは美味い。でもなんかちゃう…
人の多い所でやらんで良かったわ。そして家にある折り畳み式のステンレスの箸をファーストエイドセットの中に入れる事を心に誓いながら、上唇の裏の皮膚のただれを戒めとし、完食♪
500mlの水の残りの水を再度沸かして、コーヒー淹れて、片付けながらコーヒー飲む。なんとか取り返した感じ。小便したいのに、コーヒー飲んで大丈夫やろか…でももう入れてもたし、コーヒーまではセットやし、捨てられへんし、熱いけど飲むし。
この1時間ほどの間の休憩の間、どのアプリか分からんけど、「ルート外れてまっせ」って何度も怒られて、焦りながら片付けて、熱いコーヒー流し込んで、カップ吹いてさぁ帰ろう!
妙法寺駅までの間に公衆トイレがある事は調査済み。トイレ行く間もアプリに怒られて、ちょっと待ってな とトイレで用を足し、妙法寺駅へ到着。ここまで約4時間。ゆっくりしすぎやけど、しゃーない。
後はバス乗って車の所まで行く。場sで10分ちょいやて。山経由とはいえ、4時間の道のりを10分ちょいで運んで切れる神戸市営バスに感謝。車で着替えて、靴と靴下も脱いで、全身解放されて、ふぅ。落ち着いてもた。
おりゃーマクドのドライブスルーいくでぇ〜 の元気もなく、コンビニでダイエットコーラ買って、飲みながら帰る。温泉行きたいな〜とか行きには考えてたけど、寄る元気もなく直帰。
前回は筋肉痛無かったけど、今日はふくらはぎと両ひざ、腰が痛いわ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する