ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615491
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(武蔵五日市駅、金比羅尾根、大塚山、古里駅)2

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:58
距離
16.8km
登り
1,059m
下り
969m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:45
合計
5:40
8:40
40
9:20
9:25
145
11:50
12:10
20
12:30
12:40
20
13:00
50
13:50
14:00
20
14:20
古里駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
西武池袋駅、所沢駅、小平駅、拝島駅、武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:武蔵五日市駅の改札の中に登山ポストがあります。用紙、鉛筆もあるので提出しやすいかと思います。外でも警察の方が啓発してました。

武蔵五日市駅〜金比羅尾根:このルートに危険なところは少ないと思います。ところどころ細いところがあるので、杖の突きそびれに注意でしょうか。マウンテンバイクの方が何度か降りてきました。下りなのでスピードに乗っている場合もあるので、気をつけた方がいいかもしれません。途中、桜が綺麗でしたが、もう終わるのは近いと思います。

日の出山:周りの階段、登山道などの整備が進んでいますが、まだ完了したわけではないようです。木の丸太階段が綺麗に整備されています。今日は、山頂で桜もまだなんとか見れるためか花見をしている人も多かったです。

大塚山:ツツジが綺麗でした。登山道は幅は広いです。

大塚山から古里方面:急坂を下っていきます。杉の木の根の段を降りていく感じです。登山口の直前に獣除柵があります。登山口にトイレと休憩所があります。そのあとは車道横の歩道歩きになります。車の勢いがいいので少し怖く感じることもあります。
武蔵五日市駅から住宅街をうろうろしますが、桜が綺麗に咲いてました。
1
武蔵五日市駅から住宅街をうろうろしますが、桜が綺麗に咲いてました。
金比羅山を登ります。
1
金比羅山を登ります。
金比羅山展望台から
1
金比羅山展望台から
杉林のなかを進みます。
1
杉林のなかを進みます。
途中、林道を渡るところのあたりは桜満開でした。
2
途中、林道を渡るところのあたりは桜満開でした。
誰も花見をしていませんがすごく綺麗でした。
2
誰も花見をしていませんがすごく綺麗でした。
金比羅尾根が全部見えます
2
金比羅尾根が全部見えます
日の出山のあたりもまだ桜が綺麗です。
1
日の出山のあたりもまだ桜が綺麗です。
日の出山へのぼる階段が綺麗になっています。結構きつい坂です。
1
日の出山へのぼる階段が綺麗になっています。結構きつい坂です。
日の出山山頂です。
写っていませんが、周りは人でいっぱい。花見をする人も多数です。
1
日の出山山頂です。
写っていませんが、周りは人でいっぱい。花見をする人も多数です。
大塚山に向かう途中にツツジ?かな?
2
大塚山に向かう途中にツツジ?かな?
古里駅方面へ降りていきます。
1
古里駅方面へ降りていきます。
落ち葉が多くて滑りやすい。
1
落ち葉が多くて滑りやすい。
この林道を渡るともう少しです。
1
この林道を渡るともう少しです。
獣害対策の柵を出ると、登山道は終わりです。ここから古里までは車道の横を歩きます。砂利トラックがギリギリを通っていき少し怖いですね。。。
1
獣害対策の柵を出ると、登山道は終わりです。ここから古里までは車道の横を歩きます。砂利トラックがギリギリを通っていき少し怖いですね。。。
古里の時刻表です。でも焦らず降りてください。1時間に2本はありますから、セブンイレブンもあるし、駅のベンチもありますから。
古里の時刻表です。でも焦らず降りてください。1時間に2本はありますから、セブンイレブンもあるし、駅のベンチもありますから。

感想

前回に行った金比羅尾根にもう一度行ってみましたが、今回はテーマが2点ありました。

一つは、購入したテントを運べるのか?その体験をしてみよう。
7Lの水(飲む分を含む)と雨具、防寒具、食品を背負ってのテストをしてみました。結果は、タイムをみてもそうですが、意外に大丈夫でした。正直もっと苦しむかと思ったのですが。。。。基本的には、問題なくよかったと思います。
来週は本当にどこかにテント持って行って見ますかね。

もう一つは、前に購入したクロスカントリー用の靴を履いて登ってみたのです。これは正直、靴の感触はよかったです。足裏が柔らかいのもあり、足裏での情報がものすごく入ってきます。また柔らかいので地形に合わせてソールが変形するのでものすごく安定感がありました。
ただし、問題点もわかりました。この機種だからという事はあると思いますが、アッパーの生地が少しではありますが裂けてしまっていました。多分、こすった時か?何かに破けたという感じだと思います。やはりもう少ししっかりとしたトレランシューズの方がいいのかなと感じました。

破れる問題点もありましたが、今回のトレランシューズの体験はちょっと衝撃でした。これまでの硬いソールの登山靴で山を歩くのと全く違い、足も軽いですし安定感が半端無いです。硬いソールで滑ると、もう訳もわからず素っ転びますが、そんな感じがほぼ皆無でした。意外に荷物が重いのに、タイム的にはそれ程遅くなかったのも、この靴のおかげも有るのかなとも思います。いずれ、調べていい感じのトレランシューズを購入してみたいなと思います。
(※トレランシューズが万能と言っているのではありません。冬は無理だと思いますし。。。)

地元の方と古里駅で待ち時間に話をする機会がありましたが、奥多摩の方が言うには、「軽装で来てる人が多いけど、結構危ないんだよ」って話をしていたのが印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら