記録ID: 615531
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳 自転車で行く
2015年04月18日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:00
10:20
240分
スタート地点 椿大社
14:20
ゴール地点 椿大社
山頂では20分と10分の休憩を挟んでいますので実際の山行は3時間半です。
山と高原地図によると、北尾根↑2h10m↓1h40m、二本松↑2h10m↓1h30m、井戸谷↑1h50m↓1h40mだそうです。どのコースもだいたい同じくらい時間がかかるみたいです。
山と高原地図によると、北尾根↑2h10m↓1h40m、二本松↑2h10m↓1h30m、井戸谷↑1h50m↓1h40mだそうです。どのコースもだいたい同じくらい時間がかかるみたいです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。入道ヶ岳は小さな子供やお年寄りも多く、体力のない人にも比較的優しい山です。井戸谷コースは落石注意の看板があり、前回通ったときは登山道を人の頭くらいの石が3つ転がってきて焦りました。 ヒルも4月なのでまだ大丈夫でした。ヒルの出る時期は北尾根コースのピストンが良さそうです。 登山届けの紙が無かったです。自分で用意してないと提出できせません。 この時期は黄砂がひどくて視界が悪いだけでなく、汗をかいたあと皮膚に付着するようで顔や腕辺りまで少しジャリジャリしました。濡れティッシュを持っていったので頂上で使えました。 |
写真
水沢町の茶畑から鈴鹿山脈を望む。家を出て国道306号線を南下する事1時間でやっと入道岳登山口のある椿大社への道に入れました。306は新名神の工事のダンプカーがたくさん通っていて空気が悪かったです(TДT)
12時25分、北の頭に到着。鳥居のある山頂広場が見えますが、たくさんの人で賑わってるのが確認できます。ここまで20人ほどの下山者とすれ違い、7人の人を追い抜いてきました。天気が良いので北の頭にもたくさんの人がいます。
北側には鎌ヶ岳と御在所岳が見えます。写真には入りませんでしたが右の方にある雲母峰からハングライダーがいくつか飛んでいました。鎌ヶ岳の山頂近くまで飛んで行っているハングライダーもいました。
北の頭から10分ほどで椿大社の奥の院があります。前回来たときは雪に埋もれていましたが、今日は全くありません。いつかはイワクラ尾根から水沢峠に行き鎌尾根を通って鎌ヶ岳に行きたいのですが、ここから片道3時間半らしいのでちょっと自分にはハードそうですw
池ヶ谷コース分岐点を過ぎ、鳥居のある山頂を目指します。人が居なくて気持ちいいです。ほんとうは池ヶ谷コースで登るつもりでしたが、登るときの登山道入口がもっと南にあり、時間がかかりそうなのでやめました。
奥の院から10分で鳥居のある山頂です。北の頭、奥の院、鳥居のある頂上はそれぞれ10分ほどの距離なので全部行くのがおすすめです。この先の緩やかな斜面で20人ほどの人が日向ぼっこしてました。イビキをかいて寝てるおじさんもいました。
14時20分、無事下山できたことを神様に報告して帰ります(^人^)下りは1時間で降りてこれるので楽ですね。さすがにすれ違いは0人で追い抜いてきた人は8人でした。天気が良いので皆さんはのんびり頂上でくつろいでいましたが、自分は今から1時間15分ほどかけて家まで自転車です(TДT)
帰り道、菰野町図書館でヤマケイとピーパルとバーダーの5月号を読んで本を3冊借りて帰宅します。図書館の入口に御在所岳のポスターがありました。アカヤシオ見たことないので今年は行ってみようと思います。
感想
鈴鹿セブンマウンテンに自転車で行って登ろう計画も6座目を完了できました。あとは鎌ヶ岳だけです。鎌ヶ岳は湯の山温泉から登る馬の瀬尾根で行こうと思っています。もうそろそろ目標を達成しないと2年過ぎちゃいそうです。
自転車で行くと低い山も登った満足感が上がるので良いのですが、今日は暑くて思ったよりたいへんでした。登山道でもバテてる2人いました。あせびのトンネル以外はまだ木の葉が少なく、日差しが強い日には対策がいりますのでご注意ください!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
私も同じルートを登ったと思いますが、
歩くのがやっとでした。
あの傾斜を自転車で・・・。
スバラシイ!
コメントありがとうございます(`・ω・´)ゞ
自分の場合、自転車に乗れるのは平地と下り坂、そして極めて緩い上り坂だけです(^^)
たまに見かけるロードバイクに乗ったヒルクライマー?のように颯爽と自転車で上りたいのですが、すぐに脚が疲れてしまい無理みたいです(´・ω・`)
自転車で山に行く理由は、家から見える山を人力だけで登ったぞっていう達成感を味わうだけなのですが、なんとか鈴鹿セブンマウンテンは制覇できたので良かったです\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する