ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6157079
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

センブリ鑑賞で桜山スパイラル

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
15.3km
登り
742m
下り
744m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:25
合計
4:10
距離 15.3km 登り 759m 下り 744m
11:39
30
13:02
13:17
15
13:32
13:40
11
13:51
13:52
22
14:14
95
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三波川コミュニティーセンターに広い駐車場があり今回も置かせてもらった
コース状況/
危険箇所等
山頂周辺はよく整備された遊歩道がぐるぐる
雲尾から市街地への「ハイキングコース」は未舗装林道・作業道。最初だけは標識があるが途中から枝道があっても標識がなくクネクネ曲がって方向もわからないからGPSで確認しながら下った。何回か通っているけど、昔はスマホのGPSの性能が悪かったのによく大丈夫だったなと思う。
10月前半にフライイングで様子見に来た時はまだ全然姿もなかった
3
10月前半にフライイングで様子見に来た時はまだ全然姿もなかった
近所の方々のレコで見ごろになっているそうなのでリベンジ
4
近所の方々のレコで見ごろになっているそうなのでリベンジ
ブーケやタワー、いっぱいあった
3
ブーケやタワー、いっぱいあった
毎年見に来ている群生地
3
毎年見に来ている群生地
閉じている花が多いのは時間のせい?
3
閉じている花が多いのは時間のせい?
こちらはぱっちりと開いていた
4
こちらはぱっちりと開いていた
昨年の場所とちょっとズレているけどそこら中に
3
昨年の場所とちょっとズレているけどそこら中に
かわいいブーケ
タワーが並ぶ
2番目の群生地では小さな株が頑張っている
2
2番目の群生地では小さな株が頑張っている
清楚に咲くセンブリ
2
清楚に咲くセンブリ
2番目の群生地では一番大きい株
2
2番目の群生地では一番大きい株
3番目の群生地は人通りの多い場所
2
3番目の群生地は人通りの多い場所
だからこんなところに咲いているなんて、
かえって意外だった
2
だからこんなところに咲いているなんて、
かえって意外だった
一つ見つけたら次々に
2
一つ見つけたら次々に
桜山には他にも群生地がいくつもあるらしいけど、今回見つけたのは3か所だけ
3
桜山には他にも群生地がいくつもあるらしいけど、今回見つけたのは3か所だけ
センブリお姫様は誘拐されないように、どこにいるかナイショで
では登山口から
2023年11月04日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/4 11:38
センブリお姫様は誘拐されないように、どこにいるかナイショで
では登山口から
神社の横を通っていつもの道を登って
2023年11月04日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 11:42
神社の横を通っていつもの道を登って
第2駐車場に近い車道に出たら向かい側の階段からまた山道に
2023年11月04日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:05
第2駐車場に近い車道に出たら向かい側の階段からまた山道に
桜山はこういう道が多くて、どのコースにいるのか勘違いしてしまう
2023年11月04日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:07
桜山はこういう道が多くて、どのコースにいるのか勘違いしてしまう
紅葉した樹は少ないけどやっとオレンジ色が目立つ樹
2023年11月04日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:16
紅葉した樹は少ないけどやっとオレンジ色が目立つ樹
東屋に着いた
いつももっと遅い昼食だけど今日は腹減った〜
2023年11月04日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:17
東屋に着いた
いつももっと遅い昼食だけど今日は腹減った〜
水筒代わりのペットボトルに紅茶や麦茶を入れて持ってくる
大根葉をたっぷり混ぜたおにぎり
玄関に足の踏み場がないほど転がしてあったカボチャでパウンドケーキ
軍資金はガソリン代だけにしないと足りないので
2023年11月04日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:20
水筒代わりのペットボトルに紅茶や麦茶を入れて持ってくる
大根葉をたっぷり混ぜたおにぎり
玄関に足の踏み場がないほど転がしてあったカボチャでパウンドケーキ
軍資金はガソリン代だけにしないと足りないので
例年ならドウダンツツジの紅葉が真っ赤
今年はなんでこんな色?
2023年11月04日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:40
例年ならドウダンツツジの紅葉が真っ赤
今年はなんでこんな色?
いつもなら真っ赤なドウダンツツジの紅葉と白い冬桜のコラボがきれいなところ
2023年11月04日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:41
いつもなら真っ赤なドウダンツツジの紅葉と白い冬桜のコラボがきれいなところ
冬桜は見ごろの始まり
2023年11月04日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:42
冬桜は見ごろの始まり
ぐるっと回りながらのつもりが銅像の広場まで下ってしまった
2023年11月04日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:45
ぐるっと回りながらのつもりが銅像の広場まで下ってしまった
遊歩道を登り返した
何度も来てグルグル歩き回っているのに今、どの路を進んでいるんだろう。昨日歳とって、徘徊迷子が始まった?
2023年11月04日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:49
遊歩道を登り返した
何度も来てグルグル歩き回っているのに今、どの路を進んでいるんだろう。昨日歳とって、徘徊迷子が始まった?
あ、冬桜がいっぱい咲いている
じゃあそっちへ行ってみよう
2023年11月04日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:53
あ、冬桜がいっぱい咲いている
じゃあそっちへ行ってみよう
この樹なんて、冬桜の部としてはもう満開じゃないかな?(同じ樹で残りが春に咲く)
2023年11月04日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 12:54
この樹なんて、冬桜の部としてはもう満開じゃないかな?(同じ樹で残りが春に咲く)
斜面にいっぱい
2023年11月04日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:58
斜面にいっぱい
何とか撮れた
背が小さいのでなかなかカメラを花に近づけられない
2023年11月04日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/4 12:58
何とか撮れた
背が小さいのでなかなかカメラを花に近づけられない
展望台から日本庭園への道が見える
2023年11月04日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 12:59
展望台から日本庭園への道が見える
ぐるっと回り込んで南斜面に戻る
ここのドウダンツツジは赤い
そしてやたらデカくて道を覆っている
今までこんなのあったかなあ?(剪定の加減だった)
2023年11月04日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 13:03
ぐるっと回り込んで南斜面に戻る
ここのドウダンツツジは赤い
そしてやたらデカくて道を覆っている
今までこんなのあったかなあ?(剪定の加減だった)
かなり下の方にさっき通ったドウダンツツジの道
2023年11月04日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:04
かなり下の方にさっき通ったドウダンツツジの道
スパイラルに登り、だんだん1周が短くなる
2023年11月04日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/4 13:08
スパイラルに登り、だんだん1周が短くなる
この段にもドウダンツツジ
2023年11月04日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:09
この段にもドウダンツツジ
冬桜をアップで
2023年11月04日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:11
冬桜をアップで
3,4周目になるとあっという間に一回りできて
山頂に到着
2023年11月04日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 13:17
3,4周目になるとあっという間に一回りできて
山頂に到着
下りは第1駐車場方面へ一気に
2023年11月04日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:17
下りは第1駐車場方面へ一気に
でも冬桜に目を止めると足が止まる
2023年11月04日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:17
でも冬桜に目を止めると足が止まる
昔、冬桜は南斜面に多かったと思うけど
どんどん植栽して育って今はこちらが花いっぱい
2023年11月04日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:29
昔、冬桜は南斜面に多かったと思うけど
どんどん植栽して育って今はこちらが花いっぱい
ヤクシソウ
さっきセンブリ探しをしている時に出会ったヤマッパーさんが教えてくれた
2023年11月04日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:30
ヤクシソウ
さっきセンブリ探しをしている時に出会ったヤマッパーさんが教えてくれた
ピンクリボンいっぱいの展望デッキ
奥に御荷鉾山
2023年11月04日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:30
ピンクリボンいっぱいの展望デッキ
奥に御荷鉾山
見おろした日本庭園あたりは赤く紅葉している
2023年11月04日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:31
見おろした日本庭園あたりは赤く紅葉している
紅葉が見ごろの日本庭園
土日祝はライトアップされる
2023年11月04日 13:34撮影 by  SH-M15, SHARP
4
11/4 13:34
紅葉が見ごろの日本庭園
土日祝はライトアップされる
八塩温泉へのハイキングコースはまた来る予定なので今日は市街地へ下るコース
2023年11月04日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 13:52
八塩温泉へのハイキングコースはまた来る予定なので今日は市街地へ下るコース
この「ハイキングコース」は山道じゃなく、未舗装林道、作業道
2023年11月04日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 14:00
この「ハイキングコース」は山道じゃなく、未舗装林道、作業道
地図にない枝道がたくさん
ここは標識があるけど、この先はなかった
2023年11月04日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/4 14:09
地図にない枝道がたくさん
ここは標識があるけど、この先はなかった
大規模な伐採地はソーラーになっていた
2023年11月04日 14:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/4 14:32
大規模な伐採地はソーラーになっていた
鬼石の街を見おろす
2023年11月04日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/4 14:35
鬼石の街を見おろす
鬼石神社に下った
2023年11月04日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 15:09
鬼石神社に下った
拝殿の後ろの本殿の横にこのカンバン
2023年11月04日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/4 15:10
拝殿の後ろの本殿の横にこのカンバン
床下を隙間から
鬼が投げた巨石がある
2023年11月04日 15:11撮影 by  SH-M15, SHARP
2
11/4 15:11
床下を隙間から
鬼が投げた巨石がある

感想

*10月初め、赤城の鍋割で咲いているなら桜山でも?と偵察に来た時は影も形もなかった。もしかして消えた?絶滅?と心配になったけど桜山のセンブリは例年10月末だと気づいて一安心。そのうち、見つけたとレコが上がり始めた。みんな見に行くようになり次々と、あちこちに咲いている、見ごろになったとレコが。前回がフライイングで今度は出遅れでは残念なので後回しにしないで見に行った。
*↑の後回しになりそうだったワケは、センブリが見たいけど桜山にはもう一つ大事なお題のスパtoサミットの25キロ。レースに出るわけじゃないけどそのコースのチャレンジをしたかった。お時間あるときに、と思っているといつになるかわからない。センブリリベンジだけでも、今日できてよかった。
*観光客の多い道でセンブリ探しをしていたら「何かお探しですか?」と声をかけられた。意地悪するつもりじゃないけど、観光客にあまり知られたくなくて「ちょっと秘密の花を…」とごまかした。観光客の格好ではないけど、トレランっぽい感じだった。その方センブリを知ってたし他にもいろいろ花探ししていた。両方登録しているけどいつも使っているのはヤマップとのこと。私は逆だけど、両方で同じにお付き合いしたらキリがないですからねと意気投合(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら