紅葉の終わった高原山(釈迦ヶ岳)と尾崎紅葉の塩原渓谷


- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 785m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大宮07:05(東北新幹線やまびこ203号) 那須塩原07:49 (車移動) 大間々台駐車場 (車移動) ※塩原温泉泊 |
写真
感想
東武鬼怒川線に乗った時に東側に形の良い山が見え、それが高原山(たかはらやま)だと調べたことがあった。
初めて一緒に山に登る友人と最初は那須岳にしようかと話していたのだが、今回は友人が車を出してくれるとのことで、それならバスが出ていない高原山に行けるではないかと思い提案し了承を得た。
3連休中であり那須岳は大混雑の可能性があるので、少しでも人が少ない山にしたかったのだ。
友人の都合で3連休の中日の土曜日に大宮駅から東北新幹線やまびこで待ち合わせの那須塩原駅に向かう。
最近はやまびこもE5系で運行されることが多く、はやぶさではありませんとの注意の車内放送がある。
各駅停車のやまびこならE2系でもよさそうだが、車両維持の問題でE2系の東北新幹線からの引退も間近なのだろう。
今日までは天気も良く最高気温は11月らしからぬ25℃近くまで上がる予報だが、朝晩の気温はそれなりに低くなっているからか濃霧注意報が出ていた。
小山駅を過ぎると田園風景はあっという間に霧に呑まれ、宇都宮の街も霧の中に沈んでいた。
那須塩原駅に近づくと少しだけ霧が晴れたところがあり、高原山の姿を望むことができた。
霧ではなく曇っているのではないかなともちょっと思っていたのだが、やはりこれは霧で、時間が経てば晴れてくるだろう。
降りた那須塩原駅も霧の中。
待ち合わせた友人に、待ち合わせの時はよく車種を聞かれることが多いけど?と聞かれたが、自分の場合車種を聞いてもそれが車の外観と一致しないのでそんな発想はなかった。
実際目の前にある友人の車を見ても何の車か分からなかった。
他の友人にも車に乗せてもらうこともあるが、次に会う時は車種なんて全く忘れていることが多い。
興味がないというのはこういうことで、よく植物の名前を全く知らない人がいるが、こういうことなんだろうなと思った。
那須塩原駅から一度矢板市方面に南下し、そこから大間々台駐車場へ向かう。
田園風景の向こうに高原山のたおやかな稜線の連なりが見え、こんなに立派な山なのに那須岳に比べてマイナーなのはなぜだろう。
那須温泉を擁する那須岳のように麓に塩原温泉を擁する高原山だが、塩原温泉といえば塩原渓谷の方がメジャーだからだろうか。
それとも「高原山(たかはらやま)」という名前が一見一般名詞の高原(こうげん)のようで特徴がなさそうだからだろうか。
大間々台駐車場に向かう途中の標高1200m辺りの樹々がきれいに色付いていた。
いくら今年の紅葉が遅いといっても、朝晩は冷え込んでいるのだから大間々台駐車場付近まで高度を上げるとほとんど葉は散っている。
マイナーかと思っていた高原山だが、10時近くの到着は遅かったらしく到着した大間々台駐車場はほぼ満車だった。
車登山をする人にとってはそんなにマイナーな山ではないのかもしれない。
大間々台駐車場から見晴コースを進む。
最初は遊歩道のようだったが登山道へ入り高度を上げると、途中から見晴コースの名前のとおり見晴らしの良い尾根歩きになり気持ちがいい。
最初のピークである八海山神社はかなり見晴らしの良いピークで、ここでもけっこう満足感がある。
実際写真撮影を頼まれた団体さんはここで引き返すとのことだった。
剣ヶ峰から先は痩せた尾根も多くなりなんとなく丹沢の鍋割山へ向かう尾根筋に似た雰囲気だった。
北側には遠く那須の茶臼岳が見えている。
もっとハイキング的な山なのかと思っていたが、最後の方はロープが設置してある急登が続く。
のんびりした尾根歩きと急登とが織り交ざった、距離の割にはバラエティに富んだ楽しい行程だ。
青空に向かって登っていくと突然笹原の広い山頂へと出る。
すぐ西側に男体山と女峰山が見える。
今年もまた男体山に行くことができなかった。
女峰山も先日NHKの「にっぽん百名山」で放映されていたが、稜線歩きが楽しそうな山でぜひ登ってみたい。
紅葉登山とはならなかったが、離れた場所に住む友人と直接話ながら歩けとても充実した登山だった。
実際に会って話すことでより深い話ができる。
この晩は塩原温泉に泊まり温泉も堪能。
塩原温泉は学生時代の終わりに友人たちと泊まったのが最後だったので、実に18年ぶりだった。
翌日は塩原渓谷の回顧の滝(みかえりのたき)を見に行くと、ここは紅葉が見頃だった。
尾崎紅葉の碑があり、『金色夜叉』で塩原温泉・塩原渓谷が出てきて人気の観光地となったとのこと。
『金色夜叉』といえば熱海かと思っていたが、塩原温泉も出ていたとは意外だった。
思ったよりも天気の崩れは早く、昼前には本降りの雨になってきた。
こんにちは😄
大間々から釈迦ヶ岳でしたか^o^
私達はミツモチへ一度行った事が有ります。
同じ日の12:00頃駐車場はほぼ満車でしたね^o^
ジジイ?四人のバイクツーリングでしたが。
仰る通り小山から出発しましたがずっと霧模様。
矢板辺りから霧は晴れましたがイマイチの天気でしたね。
釈迦ヶ岳の山頂には最近新しい鳥居と大己貴命?お釈迦様では無いんですか⁉️
数年前に登った時は無かったので最近設置されたんですね。
近くのお山は見えてまずまずでしたでしょうか。
温暖化でしょうか、11月なのに夏日とかが続いてて調子が狂ってしまいます。
歳のせいか寒いより暖かいのは歓迎ですが^o^
高原山は初めてなのでとりあえず一番オーソドックスな大間々台から釈迦ヶ岳を往復してみました。
紅葉には遅かったですが、10時過ぎで駐車場は満車でした。
今までは那須岳ばかり登っていましたが、高原山も人気の山なんですね。
天気予報は晴れでしたが、朝は霧が深くてびっくりしました。
山頂に着いた時も平野方面はなんとなく霞んでいました。
日光連山はしっかり見えていましたが、会津駒ヶ岳あたりは見えませんでした。
山頂には大きく「大己貴命」像がありましたが、後ろに釈迦如来坐像もありました。(写真に追記しました。)
釈迦ヶ岳と「大己貴命」の関係性はいまいちよく分かりませんでした。
どちらの像もかなり新しそうでした。
僕も暖かいのは好きですが、11月に入ってこの暑さはちょっと異常ですね。
寒いのは苦手ですが、寒い時期はしっかり寒くないと四季の美しさがなくなってしまう気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する