ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6157107
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の終わった高原山(釈迦ヶ岳)と尾崎紅葉の塩原渓谷

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:40
距離
9.8km
登り
785m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
9:50
40
10:30
10:40
10
10:50
85
12:15
13:05
70
14:15
25
14:40
50
天候
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:
大宮07:05(東北新幹線やまびこ203号)
那須塩原07:49
(車移動)
大間々台駐車場
(車移動)
※塩原温泉泊
最近は「やまびこ」に乗ってもE5系ばかり。
2023年11月04日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 7:03
最近は「やまびこ」に乗ってもE5系ばかり。
霧に沈む宇都宮の街。
2023年11月04日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 7:31
霧に沈む宇都宮の街。
矢板市方面から大間々台駐車場に向かうと高原山が目の前に見えてきた。
2023年11月04日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 8:59
矢板市方面から大間々台駐車場に向かうと高原山が目の前に見えてきた。
標高1200m付近が紅葉のピーク。
2023年11月04日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 9:21
標高1200m付近が紅葉のピーク。
大間々台駐車場
2023年11月04日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 9:40
大間々台駐車場
見晴コースで向かう。
2023年11月04日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 9:51
見晴コースで向かう。
少しだけ紅葉が残っている。
2023年11月04日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 9:52
少しだけ紅葉が残っている。
もしかしてクマの爪痕?
2023年11月04日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 9:54
もしかしてクマの爪痕?
見晴コースの名前のとおり見晴らしの良い尾根歩き。
2023年11月04日 10:10撮影
11/4 10:10
見晴コースの名前のとおり見晴らしの良い尾根歩き。
奥に見える方が山頂(釈迦ヶ岳)だろうか。
2023年11月04日 10:15撮影
11/4 10:15
奥に見える方が山頂(釈迦ヶ岳)だろうか。
八海山神社は見晴らしの良いピーク。
2023年11月04日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 10:29
八海山神社は見晴らしの良いピーク。
八海山神社は壊れていた。
2023年11月04日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 10:30
八海山神社は壊れていた。
思ったよりアップダウンがありそう。
2023年11月04日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 10:43
思ったよりアップダウンがありそう。
矢板市最高地点のピークは名前がない。
2023年11月04日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 10:53
矢板市最高地点のピークは名前がない。
明神岳方面。
2023年11月04日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 10:58
明神岳方面。
遠く那須岳の茶臼岳が見えている。
2023年11月04日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 11:00
遠く那須岳の茶臼岳が見えている。
剣ヶ峰は矢板市最高地点より標高が低く、剣ヶ峰感がない。
2023年11月04日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 11:01
剣ヶ峰は矢板市最高地点より標高が低く、剣ヶ峰感がない。
山頂に向かっては急登。
2023年11月04日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 11:11
山頂に向かっては急登。
痩せた尾根が丹沢の鍋割山の尾根に似ている。
2023年11月04日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 11:21
痩せた尾根が丹沢の鍋割山の尾根に似ている。
急登が続く。
2023年11月04日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 11:55
急登が続く。
痩せた尾根も続く。
2023年11月04日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:00
痩せた尾根も続く。
えぐれたところも。
2023年11月04日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:04
えぐれたところも。
ロープ場もある。
2023年11月04日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:08
ロープ場もある。
青空に向かって登ると…
2023年11月04日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:14
青空に向かって登ると…
広々とした山頂(釈迦ヶ岳)に出た。
2023年11月04日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:14
広々とした山頂(釈迦ヶ岳)に出た。
笹原の広々とした山頂。
2023年11月04日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:14
笹原の広々とした山頂。
すぐ横に日光連山。
2023年11月04日 12:15撮影
11/4 12:15
すぐ横に日光連山。
山頂に大きく祀られているのはお釈迦様ではなく「大己貴命」(大国主命)。(後ろに釈迦如来坐像もある。)
2023年11月04日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:15
山頂に大きく祀られているのはお釈迦様ではなく「大己貴命」(大国主命)。(後ろに釈迦如来坐像もある。)
来年は男体山と女峰山に登りたい。
2023年11月04日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:40
来年は男体山と女峰山に登りたい。
茫洋と関東平野を見晴るかす。
2023年11月04日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 12:56
茫洋と関東平野を見晴るかす。
既に葉は散っている。
2023年11月04日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 13:34
既に葉は散っている。
剣ヶ峰の隣の矢板市最高地点のピークに名前がないのが不思議。
2023年11月04日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 13:58
剣ヶ峰の隣の矢板市最高地点のピークに名前がないのが不思議。
帰りは剣ヶ峰ピークに立ち寄るが展望もなし。
2023年11月04日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 14:13
帰りは剣ヶ峰ピークに立ち寄るが展望もなし。
2023年11月04日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 14:14
だんだん霞んできた。天気は下り坂らしい。
2023年11月04日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 14:22
だんだん霞んできた。天気は下り坂らしい。
再び八海山神社。
2023年11月04日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 14:40
再び八海山神社。
帰りは林間コースにしようかと思っていたが、見晴コースを歩いていた。
2023年11月04日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 14:44
帰りは林間コースにしようかと思っていたが、見晴コースを歩いていた。
ここから遊歩道歩き。
2023年11月04日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 15:18
ここから遊歩道歩き。
一瞬クマかと思った。
2023年11月04日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 15:27
一瞬クマかと思った。
この時間だと駐車場もガラガラ。
2023年11月04日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/4 15:28
この時間だと駐車場もガラガラ。
翌日は塩原渓谷の回顧の滝へ。
2023年11月05日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:25
翌日は塩原渓谷の回顧の滝へ。
塩原渓谷は紅葉が見頃。
2023年11月05日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:29
塩原渓谷は紅葉が見頃。
回顧の吊橋
2023年11月05日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:33
回顧の吊橋
今年は紅葉のはずれ年かもしれないが、なかなかきれいだ。
2023年11月05日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:36
今年は紅葉のはずれ年かもしれないが、なかなかきれいだ。
回顧の滝
2023年11月05日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:42
回顧の滝
SUPを楽しんでいる人がいる。
2023年11月05日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:46
SUPを楽しんでいる人がいる。
橙色の紅葉が好き。
2023年11月05日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:00
橙色の紅葉が好き。
塩原温泉は尾崎紅葉の『金色夜叉』で人気になったとのこと。
2023年11月05日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:07
塩原温泉は尾崎紅葉の『金色夜叉』で人気になったとのこと。

感想

東武鬼怒川線に乗った時に東側に形の良い山が見え、それが高原山(たかはらやま)だと調べたことがあった。
初めて一緒に山に登る友人と最初は那須岳にしようかと話していたのだが、今回は友人が車を出してくれるとのことで、それならバスが出ていない高原山に行けるではないかと思い提案し了承を得た。
3連休中であり那須岳は大混雑の可能性があるので、少しでも人が少ない山にしたかったのだ。

友人の都合で3連休の中日の土曜日に大宮駅から東北新幹線やまびこで待ち合わせの那須塩原駅に向かう。
最近はやまびこもE5系で運行されることが多く、はやぶさではありませんとの注意の車内放送がある。
各駅停車のやまびこならE2系でもよさそうだが、車両維持の問題でE2系の東北新幹線からの引退も間近なのだろう。
今日までは天気も良く最高気温は11月らしからぬ25℃近くまで上がる予報だが、朝晩の気温はそれなりに低くなっているからか濃霧注意報が出ていた。
小山駅を過ぎると田園風景はあっという間に霧に呑まれ、宇都宮の街も霧の中に沈んでいた。
那須塩原駅に近づくと少しだけ霧が晴れたところがあり、高原山の姿を望むことができた。
霧ではなく曇っているのではないかなともちょっと思っていたのだが、やはりこれは霧で、時間が経てば晴れてくるだろう。

降りた那須塩原駅も霧の中。
待ち合わせた友人に、待ち合わせの時はよく車種を聞かれることが多いけど?と聞かれたが、自分の場合車種を聞いてもそれが車の外観と一致しないのでそんな発想はなかった。
実際目の前にある友人の車を見ても何の車か分からなかった。
他の友人にも車に乗せてもらうこともあるが、次に会う時は車種なんて全く忘れていることが多い。
興味がないというのはこういうことで、よく植物の名前を全く知らない人がいるが、こういうことなんだろうなと思った。

那須塩原駅から一度矢板市方面に南下し、そこから大間々台駐車場へ向かう。
田園風景の向こうに高原山のたおやかな稜線の連なりが見え、こんなに立派な山なのに那須岳に比べてマイナーなのはなぜだろう。
那須温泉を擁する那須岳のように麓に塩原温泉を擁する高原山だが、塩原温泉といえば塩原渓谷の方がメジャーだからだろうか。
それとも「高原山(たかはらやま)」という名前が一見一般名詞の高原(こうげん)のようで特徴がなさそうだからだろうか。

大間々台駐車場に向かう途中の標高1200m辺りの樹々がきれいに色付いていた。
いくら今年の紅葉が遅いといっても、朝晩は冷え込んでいるのだから大間々台駐車場付近まで高度を上げるとほとんど葉は散っている。
マイナーかと思っていた高原山だが、10時近くの到着は遅かったらしく到着した大間々台駐車場はほぼ満車だった。
車登山をする人にとってはそんなにマイナーな山ではないのかもしれない。
大間々台駐車場から見晴コースを進む。
最初は遊歩道のようだったが登山道へ入り高度を上げると、途中から見晴コースの名前のとおり見晴らしの良い尾根歩きになり気持ちがいい。
最初のピークである八海山神社はかなり見晴らしの良いピークで、ここでもけっこう満足感がある。
実際写真撮影を頼まれた団体さんはここで引き返すとのことだった。
剣ヶ峰から先は痩せた尾根も多くなりなんとなく丹沢の鍋割山へ向かう尾根筋に似た雰囲気だった。
北側には遠く那須の茶臼岳が見えている。
もっとハイキング的な山なのかと思っていたが、最後の方はロープが設置してある急登が続く。
のんびりした尾根歩きと急登とが織り交ざった、距離の割にはバラエティに富んだ楽しい行程だ。
青空に向かって登っていくと突然笹原の広い山頂へと出る。
すぐ西側に男体山と女峰山が見える。
今年もまた男体山に行くことができなかった。
女峰山も先日NHKの「にっぽん百名山」で放映されていたが、稜線歩きが楽しそうな山でぜひ登ってみたい。

紅葉登山とはならなかったが、離れた場所に住む友人と直接話ながら歩けとても充実した登山だった。
実際に会って話すことでより深い話ができる。
この晩は塩原温泉に泊まり温泉も堪能。
塩原温泉は学生時代の終わりに友人たちと泊まったのが最後だったので、実に18年ぶりだった。
翌日は塩原渓谷の回顧の滝(みかえりのたき)を見に行くと、ここは紅葉が見頃だった。
尾崎紅葉の碑があり、『金色夜叉』で塩原温泉・塩原渓谷が出てきて人気の観光地となったとのこと。
『金色夜叉』といえば熱海かと思っていたが、塩原温泉も出ていたとは意外だった。
思ったよりも天気の崩れは早く、昼前には本降りの雨になってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

三連休の中日は晴れ予報でしたが、、、

こんにちは😄
大間々から釈迦ヶ岳でしたか^o^
私達はミツモチへ一度行った事が有ります。

同じ日の12:00頃駐車場はほぼ満車でしたね^o^
ジジイ?四人のバイクツーリングでしたが。
仰る通り小山から出発しましたがずっと霧模様。
矢板辺りから霧は晴れましたがイマイチの天気でしたね。

釈迦ヶ岳の山頂には最近新しい鳥居と大己貴命?お釈迦様では無いんですか⁉️
数年前に登った時は無かったので最近設置されたんですね。
近くのお山は見えてまずまずでしたでしょうか。

温暖化でしょうか、11月なのに夏日とかが続いてて調子が狂ってしまいます。
歳のせいか寒いより暖かいのは歓迎ですが^o^
2023/11/8 12:47
いいねいいね
1
メッセージありがとうございます。
高原山は初めてなのでとりあえず一番オーソドックスな大間々台から釈迦ヶ岳を往復してみました。
紅葉には遅かったですが、10時過ぎで駐車場は満車でした。
今までは那須岳ばかり登っていましたが、高原山も人気の山なんですね。

天気予報は晴れでしたが、朝は霧が深くてびっくりしました。
山頂に着いた時も平野方面はなんとなく霞んでいました。
日光連山はしっかり見えていましたが、会津駒ヶ岳あたりは見えませんでした。
山頂には大きく「大己貴命」像がありましたが、後ろに釈迦如来坐像もありました。(写真に追記しました。)
釈迦ヶ岳と「大己貴命」の関係性はいまいちよく分かりませんでした。
どちらの像もかなり新しそうでした。

僕も暖かいのは好きですが、11月に入ってこの暑さはちょっと異常ですね。
寒いのは苦手ですが、寒い時期はしっかり寒くないと四季の美しさがなくなってしまう気がします。
2023/11/8 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら