ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山 変化に富む景観と登山道がある九州のヘソの山

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
5.8km
登り
715m
下り
714m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:26
合計
3:38
距離 5.8km 登り 715m 下り 715m
11:37
109
13:25
13:27
11
13:38
14:02
15
14:17
24
14:41
7
14:48
14:49
26
天候 快晴で遠くまでよく見える。風も穏やかで、立冬というのに午後からの登りでは大汗をかくぐらいの暖かさ。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡駐車場。大変広い駐車場で、アクセスも非常に快適。
コース状況/
危険箇所等
駐車場を出ていきなり火山岩の急登が続く。稜線直下は、急な角度の大きな岩場で富士登山の雰囲気。高岳火口壁に出てからは、明るい稜線歩き。中岳を越えて火口近くまでは脆い登山道になっており、注意を要する。駐車場への下山は整備された遊歩道のよう。
私は時計回りで周回したが、反時計回りだと高岳から先は急坂の下りとなるので、少しシンドイのではないか。
その他周辺情報 火の山温泉 どんどこ湯。
南阿蘇村まで移動して、大きな露天風呂のある日帰り温泉に入る。西日本最大級とか。源泉掛け流しで大駐車場、レストラン完備。
大人630円。食事をすれば温泉は200円になる。
本格的な焼肉定食が人気。地元産の赤牛ステーキも食べられる。
尾根ルートは駐車場の左端から入ります。
2023年11月08日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 11:37
尾根ルートは駐車場の左端から入ります。
この後、左の稜線に取り付く感じ。
2023年11月08日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 11:38
この後、左の稜線に取り付く感じ。
登山道の入口。高岳と表示された石があります。
2023年11月08日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 11:41
登山道の入口。高岳と表示された石があります。
いきなりの急登。午後でもあり、大汗をかいてしまいました。
2023年11月08日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 11:50
いきなりの急登。午後でもあり、大汗をかいてしまいました。
直ぐに本格的な登り。黄色いペンキが目印。
2023年11月08日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 12:07
直ぐに本格的な登り。黄色いペンキが目印。
稜線の左右を行ったり来たり。
2023年11月08日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 12:13
稜線の左右を行ったり来たり。
富士山の雰囲気にそっくり。
2023年11月08日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 12:21
富士山の雰囲気にそっくり。
ゴジラの背?
2023年11月08日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 12:45
ゴジラの背?
九重連山遠望
2023年11月08日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 12:45
九重連山遠望
険しい岩場の登り。見ての通り、なかなかの角度です。穂高岳を登った時の感じに似ている。九州のほかの山にはない登りです。
2023年11月08日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 12:52
険しい岩場の登り。見ての通り、なかなかの角度です。穂高岳を登った時の感じに似ている。九州のほかの山にはない登りです。
登って来た稜線を振り返る。なかなかの高度感。この感覚は富士登山そっくり。
2023年11月08日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:01
登って来た稜線を振り返る。なかなかの高度感。この感覚は富士登山そっくり。
周囲を台地が取り囲み、世界最大の阿蘇山カルデラの大きさががよく分かります。
2023年11月08日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 13:23
周囲を台地が取り囲み、世界最大の阿蘇山カルデラの大きさががよく分かります。
駐車場があんなに遠く小さくなって。
2023年11月08日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:24
駐車場があんなに遠く小さくなって。
ようやく高岳火口壁に出ました。
2023年11月08日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:25
ようやく高岳火口壁に出ました。
荒涼とした風景
2023年11月08日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:25
荒涼とした風景
高岳への道。登りがきつかったので、すごく楽しい気分になります🎶
2023年11月08日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:27
高岳への道。登りがきつかったので、すごく楽しい気分になります🎶
九重連山。阿蘇山との間に目立った山はありません。この辺りの九州の山って、本州のように山々が連なる感じがなくて、各々の山域が分かり易いです。
2023年11月08日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 13:28
九重連山。阿蘇山との間に目立った山はありません。この辺りの九州の山って、本州のように山々が連なる感じがなくて、各々の山域が分かり易いです。
これから行く高岳山頂に人が立っているのが分かります。
2023年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:30
これから行く高岳山頂に人が立っているのが分かります。
中岳と火口方向
2023年11月08日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:32
中岳と火口方向
イノシシ出現か?黄色い目印も、イノシシの目を描こうとして狙って書いたのでは?
2023年11月08日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 13:34
イノシシ出現か?黄色い目印も、イノシシの目を描こうとして狙って書いたのでは?
高岳への最後の登り
2023年11月08日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:35
高岳への最後の登り
阿蘇山最高峰の高岳山頂標識。1592メートル。大展望ですが、一等三角点ではありません。
2023年11月08日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/8 13:58
阿蘇山最高峰の高岳山頂標識。1592メートル。大展望ですが、一等三角点ではありません。
高岳から中岳方向を眺める。一番奥は長崎の雲仙岳。
2023年11月08日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:42
高岳から中岳方向を眺める。一番奥は長崎の雲仙岳。
草千里で目立つ烏帽子岳を反対側から見たところ。同じような感じですね。
2023年11月08日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 13:43
草千里で目立つ烏帽子岳を反対側から見たところ。同じような感じですね。
高岳から祖母山を中央に望む。左から傾山、大崩山。
2023年11月08日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:54
高岳から祖母山を中央に望む。左から傾山、大崩山。
歩いて来た登山道を高岳から振り返る。植物の存在しない荒涼たる景色。
2023年11月08日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 13:59
歩いて来た登山道を高岳から振り返る。植物の存在しない荒涼たる景色。
祖母山アップ。ピラミッド様の秀麗な山ですね。格好良いおばあちゃん!
2023年11月08日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 13:59
祖母山アップ。ピラミッド様の秀麗な山ですね。格好良いおばあちゃん!
高岳から中岳方向を望む。まるで火星のよう?
2023年11月08日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 14:03
高岳から中岳方向を望む。まるで火星のよう?
中岳へ向かう脆い稜線
2023年11月08日 14:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:07
中岳へ向かう脆い稜線
高岳方向から見た中岳。ヘリコプターが写っています。ずっと飛んでいて、火口上空を周回していました。
2023年11月08日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 14:11
高岳方向から見た中岳。ヘリコプターが写っています。ずっと飛んでいて、火口上空を周回していました。
振り返って見上げる阿蘇山高岳。左は崩れていますが、こちらから見て稜線の右側にルートがあります。
2023年11月08日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:12
振り返って見上げる阿蘇山高岳。左は崩れていますが、こちらから見て稜線の右側にルートがあります。
中岳山頂標識。1506メートル。高岳よりは100メートル近く低い。
2023年11月08日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:18
中岳山頂標識。1506メートル。高岳よりは100メートル近く低い。
まるで火星のような景色。知らんけど…
2023年11月08日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:19
まるで火星のような景色。知らんけど…
火口壁全景
2023年11月08日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:19
火口壁全景
左から降りて行き、見えている道を時計回りにぐるっと回ります。火口近くまで本当に行けるのかなぁ。
2023年11月08日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:23
左から降りて行き、見えている道を時計回りにぐるっと回ります。火口近くまで本当に行けるのかなぁ。
周回する登山道
2023年11月08日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:32
周回する登山道
火口内部が、垣間見れます。
2023年11月08日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:36
火口内部が、垣間見れます。
火口周辺全景。粘土細工のよう。
2023年11月08日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:36
火口周辺全景。粘土細工のよう。
草千里から見える秀麗な烏帽子岳を反対側から
2023年11月08日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:36
草千里から見える秀麗な烏帽子岳を反対側から
火口周辺の山々
2023年11月08日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:36
火口周辺の山々
振り返って見上げる中岳。なかなか格好良い!
2023年11月08日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:37
振り返って見上げる中岳。なかなか格好良い!
万里の長城の高みへ向かう?
2023年11月08日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:38
万里の長城の高みへ向かう?
火口を囲むように盛り上がった堆積物の様子
2023年11月08日 14:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 14:39
火口を囲むように盛り上がった堆積物の様子
火口の超アップ。白煙の勢いが増すと、心がザワザワとします。
2023年11月08日 14:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 14:40
火口の超アップ。白煙の勢いが増すと、心がザワザワとします。
万里の長城のような道
2023年11月08日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:41
万里の長城のような道
下山は右に降りて行きます。
2023年11月08日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:41
下山は右に降りて行きます。
下山道と右上は中岳
2023年11月08日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:44
下山道と右上は中岳
トーチカのような頑丈な避難壕。相当火口に近い場所ですからね。改めて緊張します。
2023年11月08日 14:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:45
トーチカのような頑丈な避難壕。相当火口に近い場所ですからね。改めて緊張します。
左の広場が旧ロープウェイの駅跡で、建物が撤去されていますね。下山は右に降りて行きます。
2023年11月08日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:48
左の広場が旧ロープウェイの駅跡で、建物が撤去されていますね。下山は右に降りて行きます。
旧ロープウェイの施設。相当頑丈に出来ていますが…。一応、休止中のようです。
2023年11月08日 14:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:49
旧ロープウェイの施設。相当頑丈に出来ていますが…。一応、休止中のようです。
阿蘇山高岳山頂を望む。中央のちょこんとした膨らみが山頂。
2023年11月08日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:52
阿蘇山高岳山頂を望む。中央のちょこんとした膨らみが山頂。
高岳への登り斜面を眺める。相当な急登なのが分かります。
2023年11月08日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 14:54
高岳への登り斜面を眺める。相当な急登なのが分かります。
高岳への登り。稜線沿いに上り、最後は急角度の岩場の登りになります。本格的な登山で、本州の山みたいでした。
2023年11月08日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 15:07
高岳への登り。稜線沿いに上り、最後は急角度の岩場の登りになります。本格的な登山で、本州の山みたいでした。
広い駐車場ですが、15時過ぎですので車がだいぶ減ったようです。
2023年11月08日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/8 15:15
広い駐車場ですが、15時過ぎですので車がだいぶ減ったようです。
駐車場から見上げる高岳
2023年11月08日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/8 15:21
駐車場から見上げる高岳
前日に大観峰から見た阿蘇山。お釈迦様の寝姿?
2023年11月07日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/7 15:16
前日に大観峰から見た阿蘇山。お釈迦様の寝姿?
別角度から見た阿蘇山。お釈迦様?
2023年11月07日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/7 15:52
別角度から見た阿蘇山。お釈迦様?
阿蘇山高岳と中岳。火口方向から上がる白煙
2023年11月07日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 15:16
阿蘇山高岳と中岳。火口方向から上がる白煙
撮影機器:

感想

午前中に祖母山を登り、車で移動してきて午後からは阿蘇山を高岳から登った。11月の立冬だと言うのに、とんでもない大汗をかいた。いったい何時登れば快適なのか。私は阿蘇山は夏には登れないなと感じた。尾根ルートはいきなりの火山岩の急登で高度を稼ぎます。ずっと急角度の登りなので、富士山と同じ感覚でしたね。途中、穂高岳みたいな岩場も有りましたし。阿蘇山、少し舐めていましたが、とんでもないです。

外壁山に上がってからは、うって変わって快適な稜線歩き🎵自然と笑みがこぼれてしまいました。高岳も難なく登頂して、九重連山、雲仙岳、阿蘇山火口、祖母山など360度の大展望を満喫して軽食を食べました。全く飽きません。

中岳への稜線を楽しみながら、中岳を過ぎて少しドキドキしながら火口近くを通過すると、こんなに近くまで近づけることに驚きました。ヘリコプターがずっと火口上空を旋回して火口底を観測しているようでしたね。その後駐車場までは、これまた快適な下山道で自然と歩みも早まりました♪

阿蘇山は大変変化に富んだ景観と登山道がある、九州のヘソにあたる位置の大展望のある山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら