木地屋から雪倉岳(2080m地点)日帰り


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 2,153m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
3月28日に黒負山から見た、雪倉岳の大斜面を滑りたい。30年前に白馬乗鞍〜三国境を下った所で、ツェルト泊後、そこを滑ったが、泊まりの日程が組めないの日帰りで行ってみることにした。もとより、行けるところまでというつもりですが。
木地屋からの除雪は進んでいたが、車は、28日と同じところで通行止め。ツルツルに凍った道路をしばらく歩きました。除雪はバックホウでやってます。白馬ではロータリーですが、3m近い除雪は大変でしょう。
さて、雪はカリカリでラッセルもなく楽に歩が進みました。でも、雪面のデコボコが直接脚に伝わるので結構疲れました。
ツアーコースを示すピンクテープがこれでもかというほど木に巻かれていて、ちょっとやり過ぎの感もありました。
それでも、白馬乗鞍からのコースと分かれると途端にテープも少なくなり、落ち着きのある山の雰囲気が出てきました。
角小屋峠から、雪倉岳、朝日岳、五輪山、黒負山など素晴らしい展望でした。でも、雪倉岳は遥か彼方。少し弱気になります。とにかく温泉まで行って考えようです。
4時間半かけて蓮華温泉9時5分到着。
雪倉を仰ぐと雪煙が舞っていました。風が強そうです。疲れてるからもうやめようかなと弱気になりましたが、温泉の人が宿泊者が5名雪倉に向かったというので、こちらも予定通り12時ターンの行けることまでと出発。
先行者のトレースを追えば簡単と思ったのですが、雪が固いので何も付いてません。
標識もほとんどないのでルーファイに気を使いながら、登り口に一時間ほどかけて到着。沢は雪で埋まって広大な斜面を作り出していました。2080mで帰りの時刻。
ザラメ雪を快適に下ります。谷底からはシールを付け、歩き、蓮華温泉のベンチで休憩。外には宿泊者のスキー板が並んでます。温泉に浸り、明日は雪倉を目指すのですね。ビールが飲みたい。けど、まだ先が長い。宿の方に今度は泊まりでどうぞと声をかけられ歩を進めました。
角小屋峠まで、脚が惰性で勝手に進む感じでした。
峠から山々を振り返り、残りの水を飲み干し、また長い道のりを下ったのでした。
この日の総移動距離30キロ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する