記録ID: 6163752
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳 山形百名山 針生平より~大朝日岳ピストン
2023年11月09日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:44
距離 21.6km
登り 1,913m
下り 1,922m
17:46
天候 | 晴れ☀️暖かくTシャツ、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されていると思います。 尾根付近で少し笹が茂ってましたが、刈り払いのあとも見られました。こんな山奥なのに頭が下がります。感謝です。 落ち葉🍂の季節、道が落ち葉だらけで注意が必要です。 |
写真
急登まで中々高度が上がらない下道続き、車は6台程駐車場に停まったました。
偶々隣で準備していた方と話したら、新潟市の業者さんで、山小屋付近の雨量計のデータやらを回収に行く仕事らしい、担当は石川県、新潟県、山形県の小国付近、福島県の新潟寄りまでの範囲で、中には6時間かけて辿り着く場所もあるとの事、国からの委託らしい
偶々隣で準備していた方と話したら、新潟市の業者さんで、山小屋付近の雨量計のデータやらを回収に行く仕事らしい、担当は石川県、新潟県、山形県の小国付近、福島県の新潟寄りまでの範囲で、中には6時間かけて辿り着く場所もあるとの事、国からの委託らしい
ラスト登り直登っぽいが、それなりに九十九折、
何度か、あれって?てなったりw
時間も時間なので無心に登る^ ^
登る前にここでプロテインのウエハースを半分食べるが、口の中の水分が〜っ、、、水水💦(・・;)
何度か、あれって?てなったりw
時間も時間なので無心に登る^ ^
登る前にここでプロテインのウエハースを半分食べるが、口の中の水分が〜っ、、、水水💦(・・;)
大石沢分岐にて、最後のおにぎり、温存してました。
ここでヘッドライトも装着し闇夜の準備^ ^
汗だくのシャツを全着替えし、シャツにフリースに、ウインドシェルは脱ぎました。
暑ちーっ、
ここでヘッドライトも装着し闇夜の準備^ ^
汗だくのシャツを全着替えし、シャツにフリースに、ウインドシェルは脱ぎました。
暑ちーっ、
感想
週間天気にて、晴れを☀️確信して予定はしていたものの、仕事が中々終わらずにこんな時間に(・・;)
百名山未踏の以東岳方面と考えてましたが、現地までGoogle先生によると2時間半強、げっ
遠いのね^ ^
ならば、お気に入りルートに保存していたルート、これならとチョイス、
今回、水2Lを背負ってきたが(残量500ccでした)夏場や暑い時なら足りないかも、水場のお世話になっていたと思います。
山頂で、ハイドレの残量を手で確認して安心しました。
祝瓶山からの周回コース、いつかやったみたいですね⛰️
また来るよ朝日連峰^ ^ 感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪が全くありませんね(おかしいな〜 仙台市内から見る蔵王は白くなっているのに...)
角楢小屋は泊まってみたいですね
以東岳まで2.5hですか... 近い!
そうなんですよね、(以東岳大鳥池方面)2.5hは近いですよもね!
今日、11/21(火)も晴れマーク☀️家から見える飯豊連峰、朳差岳も、吾妻連邦、蔵王方面もバッチリ見えてます。朝日方面は、雲がかかっており祝瓶山も雲の中ですね、飯豊連峰は真っ白に素敵です。
未だ小屋泊、テン泊も無いので憧れます。
そう、この前帰ろうと車を走らせて間も無く道路脇でテントを張ってる人が居てびっくりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する