第30回外秩父七峰縦走ハイキング大会


- GPS
- 09:29
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 2,084m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
天候 | 概ねくもり(時折パラパラ雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明確に危険を感じた箇所はありませんでした。 官ノ倉山周辺と、笠山への登りは、ものすごい渋滞でした。 |
写真
感想
今年も外秩父七峰縦走ハイキング大会に出場しました!
とにかく渋滞がすごくて、とても大変でしたが、なんとか完歩することができて、本当によかったです!
<山行に至る経緯>
おととし、昨年と、外秩父七峰縦走ハイキング大会に出場しました!
おととしは雪が降って大変で、昨年は渋滞がすごくて大変でした!
ただ、
「1年間」
という月日は、辛かった記憶をやわらげるには十分な期間のようです^^
というわけで、私が所属するサークルのみなさまも七峰縦走に参加するということもあり、今年も外秩父七峰縦走ハイキング大会に申し込みをしました!
ところが、2週間前、
「青梅高水山トレイルラン」
という大会の30kmコースに数年ぶりに出場したのですが、数年前と同じような感じで走ったところ、途中で疲れすぎて体がまともに動かなくなってしまい、悲惨な結果になってしまいました(>_<)
ということで、自信を失った私は、
「七峰縦走も悲惨な結果になるんじゃないのかな(>_<)」
という一抹の不安をかかえながら、当日をむかえました^^
<1日の流れ>
朝は、7:33に小川町駅に着く快速急行に乗りました!
小川町では受付をするなどし、7:50に出発しました!
(昨年より出発が10分ぐらい遅れてしまいました(>_<))
官ノ倉山付近の山道に入るまでは快適に歩くことができたのですが、そのあとはとにかくひどい渋滞でした!
昨年よりも、渋滞は長く、進むスピードもゆっくりだったと思います。
それでも官ノ倉山だけであれば、なんとかなるかなあと思っていたのですが、笠山の手前の渋滞も昨年にも増してすごかったです!
結局、笠山山頂への到着は、昨年より約1時間遅れてしまいました!
「このままでは制限時間内でゴールできないかも」
という気がしたので、笠山から先はかなりがんばりました!
ちょうど笠山周辺を歩いているころから、雨がパラパラ降ってきました!
雨のために下山を決意した方も少なからずいたのではないかと思います。
笠山から先、渋滞がそれほどひどくならなかったのは、そのあたりの事情も多少関係しているのかもしれません。
(おととし、昨年も、笠山から先は、渋滞が緩和する傾向にあったと思いますが。)
そんな感じで、堂平山、剣ヶ峰、白石峠と歩いてきました!
白石峠から大霧山の間も多少渋滞していましたが、かなりのスピードで歩いている人たちもいて、その人たちに引っ張られるようにして、どんどん進みました!
おかげで、白石峠〜大霧山はかなりハイペースで歩くことができたと思います。
(昨年より20分ぐらいはやく歩くことができ、遅れを多少取り戻すことができました!)
その後も牧場を通り抜け、皇鈴山、登谷山と登り、ゴールに向かいました!
登谷山CPからゴールまでの舗装道路はとにかく長くてつらかったです^^
そんなこんなで、なんとかゴールできました!
(昨年より20分ぐらい遅れましたが、途中の遅れのことを考えると、だいぶ遅れを取り戻せてよかったと思っています!)
ビールを飲もうかと思ったのですが、体がびっくりしてしまいそうだったので、フランクフルトにしておきました^^
ちなみに景品は今年もタオルにしました!
(私は頭が大きすぎて、(たぶん)帽子に頭が入りません^^)
<全体のまとめ>
今回は、外秩父七峰縦走ハイキング大会に出場しました!
あまりにも渋滞がすごかったので、「七峰縦走ハイキング大会」ではなく、「七峰渋滞ハイキング大会」のような気がしました^^
来年以降、さらに渋滞がひどくなっていくようであれば、7:33に小川町駅に着く快速急行で行くのはやめて、もっと早い電車で行くことも検討しなければならないなあと思いました。
それでも、どうにか制限時間内にゴールすることができて、本当によかったです!
また、何よりハイキングを楽しむことができてとてもよかったと思います!
この大会を運営していただいた関係者のみなさまには大変お世話になりました。まことにありがとうございました!
そして今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
いいねした人