ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6168983
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

甲州街道(日本橋から新宿までのそぞろ歩き)

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
Andy0701 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.5km
登り
40m
下り
7m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:13
合計
5:41
距離 13.5km 登り 41m 下り 7m
9:53
27
10:20
10:21
47
11:08
11:19
9
11:28
11:29
10
11:41
11:42
5
11:48
6
12:00
95
13:36
35
14:15
14:16
82
15:38
ゴール地点
天候 どん曇りの寒い一日
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR神田駅から日本橋まで歩く
コース状況/
危険箇所等
全て公道歩きのため問題なし
その他周辺情報 東京都内は見所多数で書ききれず😅
本日のスタート地点、五街道の起点、日本橋の北詰にある日本国道路元標
2023年11月11日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:30
本日のスタート地点、五街道の起点、日本橋の北詰にある日本国道路元標
各都市までの街道での距離が書かれている。粁はキロと読む。各都市まで東海道または甲州街道を使っての距離が彫られている。最遠は鹿児島市の1,469キロ。
2023年11月11日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:31
各都市までの街道での距離が書かれている。粁はキロと読む。各都市まで東海道または甲州街道を使っての距離が彫られている。最遠は鹿児島市の1,469キロ。
こちらは北方面の奥州街道などを使っての距離。最遠は札幌まで1,156キロ
2023年11月11日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:31
こちらは北方面の奥州街道などを使っての距離。最遠は札幌まで1,156キロ
橋の中程にたたずむ日本橋のシンボル、麒麟像は東と西に2ヶ所ある。これは西側の麒麟像
2023年11月11日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:33
橋の中程にたたずむ日本橋のシンボル、麒麟像は東と西に2ヶ所ある。これは西側の麒麟像
橋の南詰にある日本橋説明板
2023年11月11日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:35
橋の南詰にある日本橋説明板
日本橋の説明板、江戸開幕の1603年の建造のようだが、現在の橋は明治44年建造
2023年11月11日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:37
日本橋の説明板、江戸開幕の1603年の建造のようだが、現在の橋は明治44年建造
現在、日本橋の上には首都高速が走る。高速を移転する計画もあるようだ。
2023年11月11日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:37
現在、日本橋の上には首都高速が走る。高速を移転する計画もあるようだ。
橋の北詰にある魚市場発祥地の碑。江戸初期から江戸城界隈に海産物を納めるため多くの運搬船がつけられ大いに賑わったのだろう。
2023年11月11日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:45
橋の北詰にある魚市場発祥地の碑。江戸初期から江戸城界隈に海産物を納めるため多くの運搬船がつけられ大いに賑わったのだろう。
南詰からの日本橋、いい眺めだ。さて甲州街道歩きを始めよう!
2023年11月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 9:54
南詰からの日本橋、いい眺めだ。さて甲州街道歩きを始めよう!
東京駅を自由通路を通って西側に渡る。
2023年11月11日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:19
東京駅を自由通路を通って西側に渡る。
行幸通りからの東京駅。駅前では多くの外国人が写真を撮っていた。確かに東京駅は映える。
2023年11月11日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:23
行幸通りからの東京駅。駅前では多くの外国人が写真を撮っていた。確かに東京駅は映える。
皇居到着、向こうの橋は和田倉橋。木製の欄干が趣がある。
2023年11月11日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:30
皇居到着、向こうの橋は和田倉橋。木製の欄干が趣がある。
内堀内にスタバがあるとは驚きだ。
2023年11月11日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:35
内堀内にスタバがあるとは驚きだ。
石垣と江戸城跡制札
2023年11月11日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:38
石垣と江戸城跡制札
旧GHQ、現第一生命ビル
2023年11月11日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 10:51
旧GHQ、現第一生命ビル
日比谷公園内に残る日比谷見附跡、ここにも石垣が残る。
2023年11月11日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:13
日比谷公園内に残る日比谷見附跡、ここにも石垣が残る。
伊達政宗終焉の地、仙台藩の藩邸で藩主伊達政宗が70歳で亡くなったそうだ。
2023年11月11日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:15
伊達政宗終焉の地、仙台藩の藩邸で藩主伊達政宗が70歳で亡くなったそうだ。
法務省旧本館。新しいビルの谷間にひときわめだつ。
2023年11月11日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:22
法務省旧本館。新しいビルの谷間にひときわめだつ。
米沢藩上杉家江戸藩邸跡に法務省は建つ。藩主、上杉鷹山は自ら倹約に努め貧困にあえぐ米沢藩を建て直したとのこと。見習いたものだ。
2023年11月11日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:25
米沢藩上杉家江戸藩邸跡に法務省は建つ。藩主、上杉鷹山は自ら倹約に努め貧困にあえぐ米沢藩を建て直したとのこと。見習いたものだ。
門外で大老井伊直弼が水戸藩士に暗殺されたことで有名な桜田門
2023年11月11日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:28
門外で大老井伊直弼が水戸藩士に暗殺されたことで有名な桜田門
土曜日で議事が行われておらず静かな国会議事堂
2023年11月11日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:42
土曜日で議事が行われておらず静かな国会議事堂
日本水準原点が収まる標庫
2023年11月11日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:45
日本水準原点が収まる標庫
水準原点は扉の中に収められており普段は見ることはできない。日本国内のすべての標高を測る原点とで登山する者としては感慨深いものがある。
2023年11月11日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:45
水準原点は扉の中に収められており普段は見ることはできない。日本国内のすべての標高を測る原点とで登山する者としては感慨深いものがある。
水準原点は明治24年にこの地に設置され、当時の平均水面からの高さ24.5mであった。しかしのちの関東大震災や東日本大地震による地殻変動で現在は24.39mに改正したとある。
2023年11月11日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:46
水準原点は明治24年にこの地に設置され、当時の平均水面からの高さ24.5mであった。しかしのちの関東大震災や東日本大地震による地殻変動で現在は24.39mに改正したとある。
水準点とそれを収める建物は重要文化財に指定され、水晶板に零の目盛りが刻まれ花崗岩の台石にはめ込まれたているそうだ。
2023年11月11日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:47
水準点とそれを収める建物は重要文化財に指定され、水晶板に零の目盛りが刻まれ花崗岩の台石にはめ込まれたているそうだ。
加藤清正が掘ったという名水、桜の井
2023年11月11日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:49
加藤清正が掘ったという名水、桜の井
加藤清正邸、のちに井伊邸跡、大老井伊直弼はこの藩邸から登城した際に桜田門門外で討ち死にしたということだ。
2023年11月11日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 11:52
加藤清正邸、のちに井伊邸跡、大老井伊直弼はこの藩邸から登城した際に桜田門門外で討ち死にしたということだ。
甲州への道は最高裁の脇を通る。
2023年11月11日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 12:02
甲州への道は最高裁の脇を通る。
古典芸能などが演じられる国立劇場にて、まもなく取り壊されるらしい。
2023年11月11日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 12:04
古典芸能などが演じられる国立劇場にて、まもなく取り壊されるらしい。
甲州街道は半蔵門を左に折れて麹町へ入る。近くに田中角栄が足を運んだという天ぷら屋天重があるというので海老天丼を食す。高級過ぎず庶民にも好まれる天丼を美味しくいただいた。赤だしの味噌汁も旨かった。
2023年11月11日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 12:22
甲州街道は半蔵門を左に折れて麹町へ入る。近くに田中角栄が足を運んだという天ぷら屋天重があるというので海老天丼を食す。高級過ぎず庶民にも好まれる天丼を美味しくいただいた。赤だしの味噌汁も旨かった。
天重の外観
2023年11月11日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 12:46
天重の外観
甲州街道から外れて紀尾井町を散策。紀尾井町は紀州家、尾張家、井伊家があったことからこの地名となった。坂の多い地域だ。
2023年11月11日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 13:05
甲州街道から外れて紀尾井町を散策。紀尾井町は紀州家、尾張家、井伊家があったことからこの地名となった。坂の多い地域だ。
赤プリ近くにある赤坂門跡
2023年11月11日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 13:09
赤プリ近くにある赤坂門跡
赤坂プリンス クラシックハウス(旧李王朝東京邸)、現在はウエディングなどに使われている。
2023年11月11日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 13:15
赤坂プリンス クラシックハウス(旧李王朝東京邸)、現在はウエディングなどに使われている。
甲州街道に戻って四ツ谷駅まできた。向こうの石垣は江戸城四谷見附跡
2023年11月11日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 13:34
甲州街道に戻って四ツ谷駅まできた。向こうの石垣は江戸城四谷見附跡
四谷見附跡の説明板
2023年11月11日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 13:37
四谷見附跡の説明板
四谷大木戸跡の石碑、実際は少し東側の四ツ谷四丁目交差点あたりに大木戸はあったそうだ。
2023年11月11日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 14:06
四谷大木戸跡の石碑、実際は少し東側の四ツ谷四丁目交差点あたりに大木戸はあったそうだ。
玉川上水水番跡、右の大きな石碑は水道碑記。
玉川上水は多摩川の水を江戸に送るため羽村取水堰から江戸まで続く水路が作られた。玉川上水は今なお流れている。
甲州街道はここから江戸に最も近い宿場町、内藤新宿に入る。
2023年11月11日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 14:06
玉川上水水番跡、右の大きな石碑は水道碑記。
玉川上水は多摩川の水を江戸に送るため羽村取水堰から江戸まで続く水路が作られた。玉川上水は今なお流れている。
甲州街道はここから江戸に最も近い宿場町、内藤新宿に入る。
内藤新宿、人気の甘味処、追分だんご本舗。奥の喫茶コーナーは混んでいたのでテイクアウトした。
江戸の頃からこのあたりの茶店で追分だんごが提供されていたそうだが、この店が当時からあったかは不明?
よもぎの香り高く甘味を抑えた餡の草団子と生醤油だんご、旨かった!
2023年11月11日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 14:34
内藤新宿、人気の甘味処、追分だんご本舗。奥の喫茶コーナーは混んでいたのでテイクアウトした。
江戸の頃からこのあたりの茶店で追分だんごが提供されていたそうだが、この店が当時からあったかは不明?
よもぎの香り高く甘味を抑えた餡の草団子と生醤油だんご、旨かった!
新宿三丁目交差点の歩道上にある新宿元標のモニュメント、「ここが追分」とある。追分とは街道の分岐点の意、新宿三丁目が甲州街道と青梅街道の分岐点となる。
2023年11月11日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 14:35
新宿三丁目交差点の歩道上にある新宿元標のモニュメント、「ここが追分」とある。追分とは街道の分岐点の意、新宿三丁目が甲州街道と青梅街道の分岐点となる。
もう直ぐゴールの新宿駅南口だが、その前に打ち上げで立ち寄った、鰻屋「登亭」にて鰻の串焼きで乾杯😅
2023年11月11日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 14:53
もう直ぐゴールの新宿駅南口だが、その前に打ち上げで立ち寄った、鰻屋「登亭」にて鰻の串焼きで乾杯😅
登亭の外観
2023年11月11日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/11 15:32
登亭の外観
ゴールの新宿駅南口にて。お疲れ様でした😅
ゴールの新宿駅南口にて。お疲れ様でした😅
撮影機器:

感想

かねてから街歩き好きな友人と五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点、日本橋から甲州街道を歩こうと話していたのだが、なかなか実現しなかった。今回、都心部を歩くには土日や休日の方が車が少なくて歩きやすく、雨も降りそうにないのでようやく決行。街道から外れて色々見物しながらのそぞろ歩き。街道歩き完全再現とは言えないかもしれないが、新宿までの13キロほどを歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら