ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616903
全員に公開
ハイキング
近畿

向山連山 しっとりした霧雨の中に映える淡黄色

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
10.5km
登り
912m
下り
895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:27
合計
6:00
距離 10.5km 登り 912m 下り 912m
9:59
45
スタート地点
10:44
10:46
25
11:11
11:12
28
11:40
11:46
17
12:03
12:04
64
13:08
20
13:28
43
14:11
14:28
91
15:59
ゴール地点
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR石生駅下車
コース状況/
危険箇所等
稜線に出るまでは勾配のある坂で滑りやすい。下山時に注意。
JR石生・・・遠い・・
2015年04月19日 10:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/19 10:03
JR石生・・・遠い・・
いそベ神社。雨降ってきました。
2015年04月19日 10:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 10:22
いそベ神社。雨降ってきました。
水分かれ公園。ちょっと噴水を眺める。
2015年04月19日 10:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 10:33
水分かれ公園。ちょっと噴水を眺める。
公園の山桜を鑑賞。
2015年04月19日 10:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
4/19 10:34
公園の山桜を鑑賞。
滝の風景。
2015年04月19日 10:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 10:34
滝の風景。
登山道に行く際の道。
2015年04月19日 10:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 10:49
登山道に行く際の道。
こっから入って行きます。
2015年04月19日 10:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 10:51
こっから入って行きます。
殺風景な中、霧雨舞う中を行く。
2015年04月19日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 11:01
殺風景な中、霧雨舞う中を行く。
ミツバツツジがちらほらとみられます。
2015年04月19日 11:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 11:03
ミツバツツジがちらほらとみられます。
光は少ないですけどね(^^;。
2015年04月19日 11:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:07
光は少ないですけどね(^^;。
2015年04月19日 11:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 11:16
2015年04月19日 11:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:20
しっとりと濡れるツツジ。
2015年04月19日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/19 11:22
しっとりと濡れるツツジ。
ツツジを潜るのもまた一興です。
2015年04月19日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/19 11:22
ツツジを潜るのもまた一興です。
しっとりとして仄かに映えるのがまた良かったりする。
2015年04月19日 11:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 11:29
しっとりとして仄かに映えるのがまた良かったりする。
地面はややぬかるんでいます。
2015年04月19日 11:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 11:35
地面はややぬかるんでいます。
岩座展望所。
2015年04月19日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:42
岩座展望所。
雨霧で何も見えませんが(^^;。
2015年04月19日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:42
雨霧で何も見えませんが(^^;。
ツツジは殺風景な中で映えるポイントです。
2015年04月19日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
22
4/19 11:52
ツツジは殺風景な中で映えるポイントです。
三の山
2015年04月19日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 11:52
三の山
2015年04月19日 11:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:56
ここは四だったか・・・展望まったくないのでわからん。
2015年04月19日 11:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 11:57
ここは四だったか・・・展望まったくないのでわからん。
2015年04月19日 12:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:04
森は霧で雰囲気出てましたよ。
2015年04月19日 12:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 12:06
森は霧で雰囲気出てましたよ。
ここなんてツツジのトンネルと言えるような場所でした。
2015年04月19日 12:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/19 12:10
ここなんてツツジのトンネルと言えるような場所でした。
2015年04月19日 12:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 12:12
そして尾根道には目当てのヒカゲツツジが見られます。
2015年04月19日 12:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/19 12:17
そして尾根道には目当てのヒカゲツツジが見られます。
至る所に咲いていますがピークは過ぎてしまってます。
2015年04月19日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/19 12:19
至る所に咲いていますがピークは過ぎてしまってます。
こっちもしっとりと重そうな花びらでした。
2015年04月19日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 12:21
こっちもしっとりと重そうな花びらでした。
人はそこそこ見ました。団体さんと夫婦の方。。。
2015年04月19日 12:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:24
人はそこそこ見ました。団体さんと夫婦の方。。。
2015年04月19日 12:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:26
ピーク過ぎの中でもちゃんと咲いているのもあります。
2015年04月19日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
4/19 12:28
ピーク過ぎの中でもちゃんと咲いているのもあります。
2015年04月19日 12:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:29
2015年04月19日 12:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:31
点々と霧の中に浮かぶような感じが良い味出してます。
2015年04月19日 12:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/19 12:33
点々と霧の中に浮かぶような感じが良い味出してます。
展望所に来るもののまったく何も見えません(><。
2015年04月19日 12:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:35
展望所に来るもののまったく何も見えません(><。
2015年04月19日 12:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 12:58
黄色(?)
2015年04月19日 12:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 12:59
黄色(?)
太陽があれば黄色が強調されると思いますが、白く見えました。
2015年04月19日 13:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:00
太陽があれば黄色が強調されると思いますが、白く見えました。
2015年04月19日 13:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:01
2015年04月19日 13:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:01
こういう花もちらほら見かけます。
2015年04月19日 13:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/19 13:03
こういう花もちらほら見かけます。
山頂付近はまだまだ咲いている様子でしたね。
2015年04月19日 13:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
4/19 13:05
山頂付近はまだまだ咲いている様子でしたね。
淡い黄色が日本人好みそう・・・控えめな色合いがグッド。
2015年04月19日 13:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/19 13:05
淡い黄色が日本人好みそう・・・控えめな色合いがグッド。
このあたりが一番楽しめそうです。
2015年04月19日 13:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:05
このあたりが一番楽しめそうです。
一輪一輪眺めるのもまた楽しいです。
2015年04月19日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/19 13:07
一輪一輪眺めるのもまた楽しいです。
2015年04月19日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 13:07
2015年04月19日 13:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:08
そして頂上。あたり真っ白けです。
2015年04月19日 13:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:11
そして頂上。あたり真っ白けです。
2015年04月19日 13:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:11
まだ来週くらいまではいけそうですかね・・・けっこうギリギリなんでお急ぎを。
2015年04月19日 13:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/19 13:18
まだ来週くらいまではいけそうですかね・・・けっこうギリギリなんでお急ぎを。
2015年04月19日 13:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:19
2015年04月19日 13:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:20
ここまでの群生は向山しかないかもしれませんね。
2015年04月19日 13:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/19 13:20
ここまでの群生は向山しかないかもしれませんね。
2015年04月19日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:22
このあたりのはあまり茶色く変色してなかったんで一番楽しめるところでした。
2015年04月19日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:23
このあたりのはあまり茶色く変色してなかったんで一番楽しめるところでした。
2015年04月19日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:24
2015年04月19日 13:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 13:25
蛙子峰でしたかね・・・殺風景で何もw。
2015年04月19日 13:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 13:29
蛙子峰でしたかね・・・殺風景で何もw。
2015年04月19日 13:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:34
ただしヒカゲツツジが点々としており。雨霧と相成って良い感じです。
2015年04月19日 13:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:36
ただしヒカゲツツジが点々としており。雨霧と相成って良い感じです。
この淡い花を奏でながらトレイルを歩くのもまた楽しいですね。
2015年04月19日 13:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 13:36
この淡い花を奏でながらトレイルを歩くのもまた楽しいですね。
見上げると点々とヒカゲツツジがあります。
2015年04月19日 13:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:37
見上げると点々とヒカゲツツジがあります。
2015年04月19日 13:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 13:38
2015年04月19日 13:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:38
このツツジもホント綺麗な色をしていますよ。
2015年04月19日 13:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 13:39
このツツジもホント綺麗な色をしていますよ。
いや〜すごいすごい・・・まだまだ残ってました。
五の山周辺が一番良かったのではと感じています。
2015年04月19日 13:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/19 13:39
いや〜すごいすごい・・・まだまだ残ってました。
五の山周辺が一番良かったのではと感じています。
まさに日陰に映えるツツジなのかもしれません。案外この天気の方がより映えた可能性もあります。
2015年04月19日 13:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 13:45
まさに日陰に映えるツツジなのかもしれません。案外この天気の方がより映えた可能性もあります。
2015年04月19日 13:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 13:46
2015年04月19日 13:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:48
2015年04月19日 13:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 13:56
2015年04月19日 14:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 14:08
見上げるとそこには新緑(?)
2015年04月19日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 14:10
見上げるとそこには新緑(?)
2015年04月19日 14:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 14:11
2015年04月19日 14:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 14:15
清水山かな・・・アンテナが立ってます。
2015年04月19日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 14:19
清水山かな・・・アンテナが立ってます。
イルカ岩・・・ななめの石がありました。
2015年04月19日 14:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 14:42
イルカ岩・・・ななめの石がありました。
控えめなツツジもあります。
2015年04月19日 14:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/19 14:48
控えめなツツジもあります。
2015年04月19日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 14:49
2015年04月19日 14:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 14:53
2015年04月19日 14:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 14:54
2015年04月19日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/19 14:55
2015年04月19日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 14:55
下の方はミツバツツジの方がより咲いている感じです。
2015年04月19日 15:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/19 15:03
下の方はミツバツツジの方がより咲いている感じです。
領家の頭から見た町並み・・・ようやく下界が見渡せてきました。
2015年04月19日 15:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/19 15:04
領家の頭から見た町並み・・・ようやく下界が見渡せてきました。
ここは天狗岩。
2015年04月19日 15:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 15:19
ここは天狗岩。
こちらはばっちりです。ようやく展望が開けたな〜という印象。
2015年04月19日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/19 15:21
こちらはばっちりです。ようやく展望が開けたな〜という印象。
こっちは急こう配で抜かるんでいたので何度か滑りました。
2015年04月19日 15:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/19 15:22
こっちは急こう配で抜かるんでいたので何度か滑りました。
こっちの登山口のフェンスはよくわかりませんでした・・・。
2015年04月19日 15:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 15:34
こっちの登山口のフェンスはよくわかりませんでした・・・。
鳳翔寺。
2015年04月19日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/19 15:36
鳳翔寺。
2015年04月19日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/19 15:36
麓の桜も終盤です。
2015年04月19日 15:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/19 15:40
麓の桜も終盤です。
2015年04月19日 15:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/19 15:44
撮影機器:

感想

土曜日はまた午前中が用事で日曜の天気があまり思わしくないという条件。
ここで土曜日に行くとすれば愛宕山のツツジ尾根かな〜と思ってましたが
やはりヒカゲツツジが気になったので向山に行くことにしました。
向山もまだ行ったことがない場所でヒカゲツツジも実際に観賞したことが
なかったのでそっちにしました。
天気は思ったよりもよくはありませんでしたがヒカゲツツジも雨に
濡れて良い味を出していたなと思います。
晴れていてまたピーク時に来ると印象が変わってくると思いますので
また機会があれば行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

またもニアミス
私もこの日、ヒカゲツツジねらいで向山連山に行こうと思い、
朝四時に起きたのですが、天気予報が芳しくなかったので
また寝てしまいました。
なかなか良さそうですね。
休みが取れたら近いうちに行ってきます。
2015/4/20 20:46
tomoyaさん
tomoyaさんとはなかなか趣向が似ているかもしれません(^^;
いつかどこかでばったり会うかもしれませんね〜。
またの機会に花ハイクとかコラボしてみたいです
tomoyaさんはなかなか詳しそうですから。
雨のしっとりハイクも味がありましたよ。
ヒカゲツツジがより哀愁があるように感じました。
2015/4/20 23:27
こんばんは!
向山連山、名前だけは聞いたことがありますが
ツツジがこんなにも群生するところだったのですね。
いつも週末が近づいてくるとどこ行こうかと焦るのですが、
だいたい思いつくのは近場の有名どころの山ばかりでなかなか新しいところが見いだせません。
Ikajyuさんはとてもよく研究してらっしゃいますね。
ヤマレコユーザーのどのレポを覗いてもIkajyuさんの拍手があるのでいつも驚いています。(^^ゞ
2015/4/20 21:05
kivararさん
こんばんは〜
ツツジが沢山咲くとこは多々ありますが、ヒカゲツツジに着目した場合
この山に匹敵する山はなかなかないと思います。
これでもピークすぎなんでもし青天でのピークだともっとすばらしい
群生がみられるのではないかと思いました。
ちょっと遠いんですが行く価値はありますので、機会があれば是非!。

ヤマレコの情報は深くてハマってしまいました(^^;
最近では、自分が行くエリアであればすべて情報収取に取り組んでいますw。
有名どころであってもこんな観点があるのかといつも驚かされます。
2015/4/20 23:25
Re: 向山連山 しっとりした霧雨の中に映える淡黄色
素敵な記録拝見しました。私たちも明日行く予定です。
2015/4/21 8:49
kobechuoさん
参考にして頂きありがとうございます
明日は天気良さそうなので黄色く映えたツツジに出会えると思います。
それではお気をつけて。
2015/4/21 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
向山連山:鳳翔寺登山口から谷中分水界起点
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
向山連山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら