また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 6177719 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

高尾山(日影沢〜みやま橋〜薬王院〜もみじ台〜日影沢)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年11月16日(木) [日帰り]
メンバー
天候◆2023年11月16日(木) 晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
◆日影沢林道口駐車場
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4927

経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
7.4 km
登り
504 m
下り
488 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

◆2023年11月16日(木) 高尾山(日影沢〜みやま橋〜薬王院〜もみじ台〜日影沢)
日影沢P -(47分)- みやま橋 -(22分)- 薬王院 -(15分)- 高尾山 -(8分)- もみじ台 -(59分)- 日影沢P
コース状況/
危険箇所等
◆東京都 高尾ビジターセンター
 https://www.ces-net.jp/takao
◆登山届
 ・日影沢林道入口に登山ポストがあります
 ・Compass  https://www.mt-compass.com/
その他周辺情報◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/
◆オギノパン
https://ogino-pan.com/
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図

写真

日影沢から出発し「いろはの
森コース」で登ります。
日影沢から出発し「いろはの
森コース」で登ります。
13
4号路に合流しここからしば
らくは下ります。
4号路に合流しここからしば
らくは下ります。
16
みやま橋
2021年7月以来2回目です。
みやま橋
2021年7月以来2回目です。
18
浄心門に出てきました。
ここから人が多くなります。
浄心門に出てきました。
ここから人が多くなります。
15
薬王院
賑わっていました。
薬王院
賑わっていました。
14
山頂エリアの紅葉
  綺麗な色合いでした。
山頂エリアの紅葉
  綺麗な色合いでした。
24
山頂エリアの紅葉
 青空に映えて綺麗でした。
山頂エリアの紅葉
 青空に映えて綺麗でした。
30
高尾山
好天に恵まれました。
高尾山
好天に恵まれました。
26
左=西丹沢・大室山
右=富士山
左=西丹沢・大室山
右=富士山
28
富士山
よく見えていました。
富士山
よく見えていました。
35
丹沢主峰群
蛭ヶ岳(右)が凛々しいです。
丹沢主峰群
蛭ヶ岳(右)が凛々しいです。
24
高尾山からもみじ台に来まし
た。さらに前進します。
高尾山からもみじ台に来まし
た。さらに前進します。
11
大垂水峠の分岐から右手に
進み日影沢に下山します。
大垂水峠の分岐から右手に
進み日影沢に下山します。
10
林道が見えています。軽トラ
が急斜面を登っていました。
林道が見えています。軽トラ
が急斜面を登っていました。
14
林道を下ると7月に歩いた
逆沢作業道口に合流します。
林道を下ると7月に歩いた
逆沢作業道口に合流します。
12
日影沢で車に乗り「峰尾豆腐
店」へ向かいます。
日影沢で車に乗り「峰尾豆腐
店」へ向かいます。
12
おからドーナツと寄せ豆腐を
峰尾豆腐店で購入しました。
おからドーナツと寄せ豆腐を
峰尾豆腐店で購入しました。
32
圏央道で相模原ICへ移動し
オギノパンに来ました。
圏央道で相模原ICへ移動し
オギノパンに来ました。
16
このあとバス4台で来られた
観光客で凄いことに・・・。
このあとバス4台で来られた
観光客で凄いことに・・・。
13
大混雑・大行列の前にアゲパ
ンや惣菜パンを買えました。
現地でガツガツ食べました!
大混雑・大行列の前にアゲパ
ンや惣菜パンを買えました。
現地でガツガツ食べました!
36

感想/記録
by emuf

7月の盛夏から4か月ぶりに晩秋の高尾山を歩いてきた。
落ち葉の道はサクサクと耳にも足にも心地よく、
青空バックに、常緑樹の中、時折赤や黄色の葉が鮮やかだった。

日影沢に車を停めたときの気温は 6℃。
Σ(゜д゜lll)
フリースの帽子と手袋がちょうど良く、薄手の長袖Tシャツでは肌寒かったけれど、
歩くうちに気にならなくなり、そのうち、かなり汗もかいた。
花も残っていて、サザンカだけでなく、道々彩を添えてくれていた。

普段はあまり使わない登山道。(6号路と1号路ばかりなので・・・)
高尾山の印象は、山頂まで登りっぱなし・下山は下りっぱなしなのだけれど、
途中、思った以上に下ったとき、「あー、この分登るのか・・・」と不安に。

でもみやま橋を渡るとそこからはまた元気に、
そして浄心門を経て薬王院、山頂に到着。(*´з`)=3
山頂では富士山も望め、晩秋らしい高尾山を楽しめた。

下山後は、お目当ての、するさし豆腐とオギノパンへ。
お気に入りの、おからドーナツをゲット!
オギノパンに着くと、異様な雰囲気で、観光バスが数台停車・・・💦
バスツアーの団体さんの活動前に、店内にはすんなり入れ、
お目当てのアゲパンをゲット!
ヾ(*´∀`*)ノ
丹沢あんぱんは最寄駅でも売られることもあるけれど、
アゲパンは工場まで来ないと手に入らないから幸せ〜♪

今後、高尾山とオギノパンはセットになりそうな予感(笑)。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:476人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

林道 紅葉 サザンカ ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ