ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6178705
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

236.石老山(石老山入口バス停↑プレジャーフォレスト前バス停↓)

2023年11月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
7.3km
登り
552m
下り
532m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:09
合計
2:15
距離 7.3km 登り 552m 下り 532m
6:55
6:56
9
7:05
7:10
17
7:27
7:28
19
7:47
7:49
6
8:01
16
8:17
5
8:22
22
8:44
11
8:55
1
8:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<電車>
JR中央線.各駅高尾行→高尾駅6:10着 6:15発→相模湖駅6:23着
<バス>
(行)
プレジャーフォレスト方面三ヶ木行(湖21or湖22)
相模湖駅6時31分発⇒石老山入口6時41分着(約10分)
 ※バス停には「三ヶ木行」では石老山入口には行かないという大きな看板があり
(帰)
プレジャーフォレスト前9時16分発⇒相模湖駅

その他周辺情報 <相模湖の渡し船>
第一桟橋(石老山麓)はドラム缶をたたいて船をよぶ。
4月から10時〜18時、10月から12時〜17時
第二桟橋(関川)は要予約。
※乗船料金は大人片道600円(往復1,000円)で、但し、2名以下で出航の場合 
片道 1名1,000円 2名1,500円
※運休のことも多いので事前に問い合わせた方がよい
 みの石滝キャンプ場 042-685-0330
 勝瀬観光株式会社  042-684-2131

<観光協会の問合先>
042-684-2633

<石老山登山口駐車場>
〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2891
無料 駐車台数8台 トイレ: 無
相模湖南部の石老山東側の登山口にある相模湖病院駐車場内の登山者・参拝者用の無料駐車スペース(標高260m)。アクセスは中央道の相模湖東インターチェンジを下りて国道20号線の相模湖方面へ左折、相模湖駅前の交差点を国道412号線の厚木方面へ左折、相模湖畔を過ぎて石老山入口の交差点を右折し、石老山の道標に従い川沿いの道を進むと相模湖病院の裏手に駐車場がある。駐車場手前側は全て病院関係者用となっており、登山者用は奥のスペースを利用する。駐車場にトイレはないが、国道を曲がってすぐのところに公衆トイレがある(トイレ脇に3台分の駐車スペースあり)。
※ https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-520&from=parking.around より引用
今季初の霜を見ました。寒いわけです。
2023年11月14日 06:45撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 6:45
今季初の霜を見ました。寒いわけです。
登山口へ向かう車道からパチリ。あれが石老山?
2023年11月14日 06:46撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 6:46
登山口へ向かう車道からパチリ。あれが石老山?
相模湖病院脇の顕鏡寺の参道と兼ねている登山道入り口です。
2023年11月14日 06:53撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 6:53
相模湖病院脇の顕鏡寺の参道と兼ねている登山道入り口です。
東海自然遊歩道をそのまま真っすぐに歩けばよかったのですが、駐車場に入ってしまったら、こんな注意が貼ってありました。助かります。
2023年11月14日 06:55撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 6:55
東海自然遊歩道をそのまま真っすぐに歩けばよかったのですが、駐車場に入ってしまったら、こんな注意が貼ってありました。助かります。
前回は「花子とアン」で話題になった白蓮さんの墓参で顕鏡寺に立ち寄りましたが、今回はスルーさせていただきました。
2023年11月14日 07:06撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 7:06
前回は「花子とアン」で話題になった白蓮さんの墓参で顕鏡寺に立ち寄りましたが、今回はスルーさせていただきました。
鐘撞堂の裏手を通って上ります。
2023年11月14日 07:06撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 7:06
鐘撞堂の裏手を通って上ります。
桜山展望台方面だと少し遠回りになるので、左手の八方岩経由に向かいます。
2023年11月14日 07:13撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 7:13
桜山展望台方面だと少し遠回りになるので、左手の八方岩経由に向かいます。
八方岩に着きました。
2023年11月14日 07:20撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 7:20
八方岩に着きました。
八方を見渡させるという八方岩からの眺めです。
2023年11月14日 07:19撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 7:19
八方を見渡させるという八方岩からの眺めです。
広々とした石老山山頂に着きました。この山頂標識では702.8mですが、
2023年11月14日 07:48撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 7:48
広々とした石老山山頂に着きました。この山頂標識では702.8mですが、
ちょこっと下がったところにあるこの標識では694.3m。702.8mとある方のは、標高の部分だけ新しく貼り替えてあるようなので702.8mの方が正しいのかな。
2023年11月14日 07:49撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 7:49
ちょこっと下がったところにあるこの標識では694.3m。702.8mとある方のは、標高の部分だけ新しく貼り替えてあるようなので702.8mの方が正しいのかな。
山頂は木々であまり展望が望めませんが、富士山は樹間から見ることができました。
2023年11月14日 07:51撮影 by  SC-51A, samsung
7
11/14 7:51
山頂は木々であまり展望が望めませんが、富士山は樹間から見ることができました。
アップで。
2023年11月14日 07:50撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 7:50
アップで。
もっとアップで。
山頂は週ごとに雪があったりなかったりで、今秋の気温の変動の激しさが伺えます。
2023年11月14日 07:50撮影 by  SC-51A, samsung
6
11/14 7:50
もっとアップで。
山頂は週ごとに雪があったりなかったりで、今秋の気温の変動の激しさが伺えます。
大明神山です。
2023年11月14日 08:17撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:17
大明神山です。
2023年11月14日 08:20撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 8:20
大明神展望台です。
2023年11月14日 08:21撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:21
大明神展望台です。
左手に見えるはずの富士山は木々の合間からチラ見え程度でしたが、正面は開放的な眺めです。
2023年11月14日 08:22撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/14 8:22
左手に見えるはずの富士山は木々の合間からチラ見え程度でしたが、正面は開放的な眺めです。
ねん坂方面は荒れているので注意との張り紙がありました。確かに荒れていましたが、注意すれば大丈夫でした。
2023年11月14日 08:23撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 8:23
ねん坂方面は荒れているので注意との張り紙がありました。確かに荒れていましたが、注意すれば大丈夫でした。
2023年11月14日 08:23撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:23
車道まで下りてくると観覧車が良く見えます。
2023年11月14日 08:51撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/14 8:51
車道まで下りてくると観覧車が良く見えます。
渡し舟は前回は運休中で今回は運航中とはなっていても、12時からなのでやっぱり乗船すること能わず、残念。
2023年11月14日 08:54撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:54
渡し舟は前回は運休中で今回は運航中とはなっていても、12時からなのでやっぱり乗船すること能わず、残念。
プレジャーフォレストに着きました。ず〜っと昔、まだ「相模湖ピクニックランド」時代に一度だけ来たことがあったっけ。
2023年11月14日 08:58撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:58
プレジャーフォレストに着きました。ず〜っと昔、まだ「相模湖ピクニックランド」時代に一度だけ来たことがあったっけ。
プレジャーフォレスト前バス停で9:16発のバスを待ちます。気持ちの良い朝ハイクでした。
2023年11月14日 08:56撮影 by  SC-51A, samsung
1
11/14 8:56
プレジャーフォレスト前バス停で9:16発のバスを待ちます。気持ちの良い朝ハイクでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ フェイスカバー サポートタイツ 水分 キャップ ウィンドブレーカーライトダウンジャケット ネックウォーマー マイクロフリース 着替え スマホ ファーストエイドキット 2本ストック 熊鈴

感想

今朝は寒いけどキリッと晴れて風穏やかな低山ハイク日和、なのにノープラン。今から遠出したくないけどいつもの高尾山域ではなくちょっと目先を変えてみたい気分。どこにしよう?そうだ、2019年10月の台風で一部通行止めが続いていた石老山入口から顕鏡寺経由の登山道が確か昨年復旧していたはず。ということで、2018年11月30日(金)「14.石老山(兼:白蓮さんの墓参@顕鏡寺)」以来の石老山です。前回は22年ぶりだったので、説明板のある巨岩、奇岩をいちいち写真に収めて歩きましたが、今回はそれはスルーして山歩きそのものを堪能しました。山行中、どなたともお会いすることなく静かな晩秋の朝ハイクを楽しむことができました。ただ、またしても渡し舟に乗ることができなかったのが心残りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら