吉和IC付近から女鹿平山。柔らかだが堂々とした山容。西中国山地テンプレートみたいな感じ
38
11/15 7:45
吉和IC付近から女鹿平山。柔らかだが堂々とした山容。西中国山地テンプレートみたいな感じ
吉和グラウンド駐車場をお借りします。今日は利用者なかったもよう。野球とかサッカーとかある時は満車になるのかな?
15
11/15 7:52
吉和グラウンド駐車場をお借りします。今日は利用者なかったもよう。野球とかサッカーとかある時は満車になるのかな?
青空に映えるアキノキリンソウ
29
11/15 8:01
青空に映えるアキノキリンソウ
別荘地は鳥沢山。一番手はイカル。嘴に黒い汚れがあるのは今年生まれの印。親の嘴が黄色いので嘴の黄色いヒヨコじゃなくて嘴の黒いヒヨコなわけで😁
40
11/15 8:13
別荘地は鳥沢山。一番手はイカル。嘴に黒い汚れがあるのは今年生まれの印。親の嘴が黄色いので嘴の黄色いヒヨコじゃなくて嘴の黒いヒヨコなわけで😁
間髪入れずアトリの群れ。食べ放題食堂から離れてくれないので、私も前進できません😅
35
11/15 8:16
間髪入れずアトリの群れ。食べ放題食堂から離れてくれないので、私も前進できません😅
そしてカケス君大サービス! いつもは意地悪に撮れそうで撮れないラインをついてくるのにたまにこういうことをしてくれるから好き❤️
55
11/15 8:27
そしてカケス君大サービス! いつもは意地悪に撮れそうで撮れないラインをついてくるのにたまにこういうことをしてくれるから好き❤️
別荘管理会社付近に水洗トイレあります。駐車場もあるけど流石に登山者は駄目でしょうねえ?
14
11/15 8:28
別荘管理会社付近に水洗トイレあります。駐車場もあるけど流石に登山者は駄目でしょうねえ?
標高の低いところではまだ紅葉が楽しめる。別荘地は割と急登箇所あり。住宅地の方がキツい登山あるある
30
11/15 8:29
標高の低いところではまだ紅葉が楽しめる。別荘地は割と急登箇所あり。住宅地の方がキツい登山あるある
なんとかムラサキ。式部ちゃんか薮ちゃんか。
40
11/15 8:34
なんとかムラサキ。式部ちゃんか薮ちゃんか。
キクバヤマボクチ。沢山見ましたが、まだ咲いてるのは少しだけ
29
11/15 8:38
キクバヤマボクチ。沢山見ましたが、まだ咲いてるのは少しだけ
こういう別荘の一棟二棟買えるようなご身分になりたいもんです😎 夏は山、冬は海みたいな。
17
11/15 8:39
こういう別荘の一棟二棟買えるようなご身分になりたいもんです😎 夏は山、冬は海みたいな。
日陰などに僅かな残雪。登山には全く影響無し
37
11/15 8:42
日陰などに僅かな残雪。登山には全く影響無し
フユノハナワラビかと思いましたが、葉の様子からオオハナワラビみたい。葉にピン当ててないですけど😅 もっとちゃんと撮れば良かった
18
11/15 8:48
フユノハナワラビかと思いましたが、葉の様子からオオハナワラビみたい。葉にピン当ててないですけど😅 もっとちゃんと撮れば良かった
ウェア調整中にアカゲラ登場! ほんと久々に撮れました。女子のようです。
46
11/15 8:55
ウェア調整中にアカゲラ登場! ほんと久々に撮れました。女子のようです。
もう一羽いるのに気づきました。旦那かと思いきや、こちらはオオアカゲラ! なんと種を超えた女子会🤣 オオアカゲラも実に久しぶり。
39
11/15 8:57
もう一羽いるのに気づきました。旦那かと思いきや、こちらはオオアカゲラ! なんと種を超えた女子会🤣 オオアカゲラも実に久しぶり。
別荘地も終わり、舗装路を離れ未舗装林道へ。今日は作業してないみたいなのでお邪魔します。
リス君の下にもなにか書いてあったっぽいが?
15
11/15 9:08
別荘地も終わり、舗装路を離れ未舗装林道へ。今日は作業してないみたいなのでお邪魔します。
リス君の下にもなにか書いてあったっぽいが?
今日のキノコ。ハナビラニカワタケの乾燥したやつでしょうか。
19
11/15 9:13
今日のキノコ。ハナビラニカワタケの乾燥したやつでしょうか。
林道大向長者線登山口からの林道と合流。あちらは少し笹ってるね
10
11/15 9:26
林道大向長者線登山口からの林道と合流。あちらは少し笹ってるね
雰囲気いいね😊 意外と植林地が少なく紅葉や花の穴場ではないでしょうか?
15
11/15 9:29
雰囲気いいね😊 意外と植林地が少なく紅葉や花の穴場ではないでしょうか?
めがひらスキー場ゲレンデに出ると眺望が得られる。向かいの山は小室井山や高崎王冠山などかな
22
11/15 9:35
めがひらスキー場ゲレンデに出ると眺望が得られる。向かいの山は小室井山や高崎王冠山などかな
リフトや機器の試運転に勤しんでおられました。今シーズンは12/15オープン予定だそうです。
15
11/15 9:40
リフトや機器の試運転に勤しんでおられました。今シーズンは12/15オープン予定だそうです。
山頂までの数十メートルは薄い踏み跡の笹。ガッツリ漕ぐというほどでもない
13
11/15 9:42
山頂までの数十メートルは薄い踏み跡の笹。ガッツリ漕ぐというほどでもない
女鹿平山登頂! 山頂は狭く、眺望無し。お菓子食べて下山開始。
20
11/15 9:46
女鹿平山登頂! 山頂は狭く、眺望無し。お菓子食べて下山開始。
下りはスキー場管理道で。人工雪も作り始めてます。広島のスキー場は人工雪対応するかしないかで大きく運命が別れましたね
13
11/15 9:57
下りはスキー場管理道で。人工雪も作り始めてます。広島のスキー場は人工雪対応するかしないかで大きく運命が別れましたね
キバナアキギリ咲残りがありました。
20
11/15 10:04
キバナアキギリ咲残りがありました。
カラの混群お目見え。撮らせてくれたのはこのコガラだけ
38
11/15 10:09
カラの混群お目見え。撮らせてくれたのはこのコガラだけ
ところどころ紅葉を楽しむ
29
11/15 10:22
ところどころ紅葉を楽しむ
適当に歩いてたらいつのまにか管理道を離れ、舗装路になってしまった。どこかの企業のロッジ。
11
11/15 10:26
適当に歩いてたらいつのまにか管理道を離れ、舗装路になってしまった。どこかの企業のロッジ。
あらら別荘地に戻ってきてしまいましたよ。スキー場下って吉和民俗資料館回りで帰るつもりだったのに
8
11/15 10:34
あらら別荘地に戻ってきてしまいましたよ。スキー場下って吉和民俗資料館回りで帰るつもりだったのに
下りはなるべく同じ道を使わないように、なんてやってたら袋小路にハマりまくる😭
12
11/15 10:40
下りはなるべく同じ道を使わないように、なんてやってたら袋小路にハマりまくる😭
ツツジ系の植栽が多いので秋歩きも悪くない
18
11/15 10:51
ツツジ系の植栽が多いので秋歩きも悪くない
暖かくなってきたらトンボたちも活発に。ナツアカネが多い感じのとこでした。あと半月持つかどうか?
31
11/15 11:12
暖かくなってきたらトンボたちも活発に。ナツアカネが多い感じのとこでした。あと半月持つかどうか?
鳥いっぱいのゆるゆるハイキングで大満足のゲザーン!
41
11/15 11:26
鳥いっぱいのゆるゆるハイキングで大満足のゲザーン!
吉和IC付近、吉和支所とコンビニでプチ道の駅みたいになってます。コンビニは昼営業のみ、現金のみ。吉和支所の中で休憩可能。お目当ては歴史民俗資料館。
15
11/15 11:37
吉和IC付近、吉和支所とコンビニでプチ道の駅みたいになってます。コンビニは昼営業のみ、現金のみ。吉和支所の中で休憩可能。お目当ては歴史民俗資料館。
歴史民俗資料館、準備中かよ😅
12
11/15 11:38
歴史民俗資料館、準備中かよ😅
古代から中世にかけての展示がありました。この辺り、良質の安山岩を産するため縄文時代から栄えていたそうです。
19
11/15 11:40
古代から中世にかけての展示がありました。この辺り、良質の安山岩を産するため縄文時代から栄えていたそうです。
では宮島へ。国道186号線沿いの紅葉もお目当てだったけど、ほぼ終わり😰 峠道爆走は楽しいけどね😃
11
11/15 12:10
では宮島へ。国道186号線沿いの紅葉もお目当てだったけど、ほぼ終わり😰 峠道爆走は楽しいけどね😃
と、いうわけで平日でも混み混みの宮島へ。駐輪場がJR線の向こうになって超不便なのでバイクごと上陸。
37
11/15 13:30
と、いうわけで平日でも混み混みの宮島へ。駐輪場がJR線の向こうになって超不便なのでバイクごと上陸。
千畳閣と大銀杏
30
11/15 13:36
千畳閣と大銀杏
今日のお好み焼きは牡蠣おこが名物のお店。食べ歩きできるお好み焼き、「あげおこ」なるものもあるそうです
23
11/15 13:42
今日のお好み焼きは牡蠣おこが名物のお店。食べ歩きできるお好み焼き、「あげおこ」なるものもあるそうです
牡蠣スペシャル! お好み焼きは小ぶりな感じ。宮島にはもう一軒同じボリュームの牡蠣おこをよりリーズナブルに出してくれるところがあるが、あちらは牡蠣インなので「映え」目的で😎
54
11/15 14:01
牡蠣スペシャル! お好み焼きは小ぶりな感じ。宮島にはもう一軒同じボリュームの牡蠣おこをよりリーズナブルに出してくれるところがあるが、あちらは牡蠣インなので「映え」目的で😎
古民家を再活用した歴史民俗資料館にも寄りました。さすが宮島、古い図絵や文書が多く、周りごたえありですが、館内大半が撮影禁止。
27
11/15 14:49
古民家を再活用した歴史民俗資料館にも寄りました。さすが宮島、古い図絵や文書が多く、周りごたえありですが、館内大半が撮影禁止。
中庭ではジョウビタキやシジュウカラの声が聞こえるのでしばし探す
19
11/15 14:50
中庭ではジョウビタキやシジュウカラの声が聞こえるのでしばし探す
宮島焼きの立派な壺
23
11/15 14:53
宮島焼きの立派な壺
帰りは人通りの少ない山側の遊歩道で。鳥を期待したけど、今日は店じまいみたい
18
11/15 15:01
帰りは人通りの少ない山側の遊歩道で。鳥を期待したけど、今日は店じまいみたい
いつものように鹿は多かったですけど。まだ角の枝分かれが少ないお子様
29
11/15 15:09
いつものように鹿は多かったですけど。まだ角の枝分かれが少ないお子様
紅葉谷の紅葉はもう終盤。一か所だけいい感じでした
26
11/15 15:26
紅葉谷の紅葉はもう終盤。一か所だけいい感じでした
光もちょうどいい時間帯で良かった。
57
11/15 15:28
光もちょうどいい時間帯で良かった。
岩惣あたりの風光明媚なとこも最終盤で構図に困る
22
11/15 15:28
岩惣あたりの風光明媚なとこも最終盤で構図に困る
平日でも激混みの商店街に突っ込んでゆく日本郵便の車。強い😅 よその配達業者は台車とか使ってるのに。
22
11/15 15:36
平日でも激混みの商店街に突っ込んでゆく日本郵便の車。強い😅 よその配達業者は台車とか使ってるのに。
デザートは安納芋ソフト。奥槍戸ではイモンブランが食べれなかったので。
暖かい焼き芋が乗ってて、溶ける溶ける🫠
慌てて撮影したのでピンぼけ
41
11/15 15:43
デザートは安納芋ソフト。奥槍戸ではイモンブランが食べれなかったので。
暖かい焼き芋が乗ってて、溶ける溶ける🫠
慌てて撮影したのでピンぼけ
最後に宮島口広島側桟橋にこっそり設置された廿日市市のお好み焼きマンホール確保。廿日市はけん玉発祥の地。
57
11/15 16:11
最後に宮島口広島側桟橋にこっそり設置された廿日市市のお好み焼きマンホール確保。廿日市はけん玉発祥の地。
北から南まで走行👏
オオアカゲラ!羨ましすぎです。
ドラミングも大きく響いたことでしょう♪
リス君の看板の下には「山火事防止のシンボルです」と書かれているはずです。
あのあたり「吉和村」と書いてあるわりに新しい看板が多いので
長いこと倉庫に収めてあったのか、と勝手に想像しました😁
先日、美術館(猫まみれ展)に行く際に、待ち合わせより早く着いたのでゲレンデから上がろうとしたら
立ち入り禁止のロープが張られていたので、もみじさんのように林道からが正解ですね。
藪紫は老眼でも見えるくらいの毛深い方ですが、毛が見えないですね。
コメントありがとうございます。
廿日市市はほんと南北に長いですね😅
鎖国したら東西の移動が大変なことに😎
オオアカゲラ、10年ぶりくらいです。
女子会なのでドラミングなしのお上品なお食事会でした😁
芸北自然館の方の解説で刈尾では上にアカゲラ、下にオオアカゲラ。全域でアオゲラというのを聞いたことがあります。他の山でも同じなのかわかりませんが、体の大きい方が有利な位置を取るようです。
確かに吉和村なのにピカピカリス君🐿️
ということは新規生息地が増える可能性もあるわけですね。
ゲレンデからだと立ち入り禁止でしたか。
masarikoさんの記録を参考にしましたが、鳥の出といい当たりでした。
猫まみれ展、知っていれば!
紫式部か小紫あたりになりそうですね。ありがとうございます。
膝もひどいことになっていなくてよかったです。
お好み焼きも、続くそうで、これもいいですね。
急に寒くなって、雪もあり。吉和の唯一のコンビニ?山崎がいい具合になっていますね。
田舎暮らしの方は、本屋がないのでコンビニで雑誌を買えるが一番の効果とききました。
紅葉はもう終盤なんですね。
昨年は11月20日に宮島行きましたが、紅葉谷あたりは、真っ盛りでした。
今のプチ目標は、宮島につけた足跡を島の形にする。(通れる道も全部)
南の七社が遠いのが難点ですが。
コメントありがとうございます。
膝の負傷は怖いので、胸を撫で下ろしております😊 ご心配をおかけしました。
お好み焼き、第14弾が出るのか出ないのか、動向を定期的にチェックしようと思います。
突然雪化粧でびっくりです。今週末も降るみたいですので、北部の山は様子を見ながら挑戦ということで。三段峡と里山キング3対象を少し登っておきたかったのですが。
そういえばあのヤマザキさん、吉和唯一のコンビニでしたね😅 びっくりするくらい綺麗になって。品揃えはお土産だけでなく日常品の割合が大きかったです。本屋もスーパーも無い地域ですからね。
今年の紅葉はなんか凄い駆け足だったような気が。三景園などはまだ良いようですし、良さげなところを探して歩く流れですかね。
宮島もオーバーツーリズムに入島税と、足が遠のきがちです。宮島完全制覇、楽しみにしております😁
膝、支障ないようでよかったです。
しかも鳥たくさん🐤🐤🐤ばんざーい
よく読まない私は、へぇ宮島にスキー場あるんじゃ・・・・あれ?
違ってました( ´艸`)
グルメ旅続いてますね( ^^) _旦~~
コメントありがとうございます。
大した怪我でなくてほんと良かったです。膝の故障はバイクの運転にも支障なので通勤から問題になりますからね。
ご心配をおかけしました。
今回の鳥はムネアカタヒバリ残念だったね慰め会ということで😁
葉も落ちて山の鳥が観察しやすい季節になったのを実感します。愛鳥週間は五月ですが、鳥見の適期はまさに冬。山に川に忙しくなります。
廿日市市は南北に長いですからね😎
雪山が楽しめる吉和冠から年中スニーカーで登れる弥山までカバーしてます。
今年の秋はまさに食欲の秋でした😋
今年だけで5年分くらいお好み焼き食べたような。
カレーで総決算と思いきや、まだ続くとは思いませんでした。
これからお酒の付き合いの時期に入るし、なかなかもとに戻る機会がありません😰
膝がご無事で何よりでしたね
宮島焼 流れの途中に出てきたのでお好み焼きかと思ってしまいました💦
窯元が宮島にあるのでしょうか
カケス いいですね 👏
コメントありがとうございます。
ご心配ありがとうございます。打ち付けた瞬間はどうなる事かと思いましたが、大事に至らず安心です。
宮島焼、たしかに紛らわしいですね
窯元は島じゃなくて本土の宮島口にあります。
江戸時代から焼かれ始めたらしく、厳島神社の海砂を混ぜることで独特の模様を出すそうです。
お好み焼きの宮島焼きも生き馬の目を抜く宮島の飲食業界。いずれはアイデア商品として誕生するかも?
カケス、代表写真にしたかったですが、お好み焼きマンホールの回はマンホールというマイルールを設けていますので泣く泣く選外
あのカレーを食してもうお好み焼きですか?(笑)
ま、おいしく食べられるのは健康な証拠、膝もすぐに良くなるでしょう。
でも大事に至らず良かったですね。
かきおこは・・・
別に焼いて欲しいかな(笑)
イカとかタコは入ってもいいけどカキは別で食べたい・・・
絵力はすごいと思います、映えにはもってこいです。
日生もかきおこでしたっけ?
食べてみたいけど遠いなぁ
コメントありがとうございます。
カレーの後だし、少し寝かせておくつもりでしたが、県北積雪の報を聞き、慌てて登ってきました😅
山に少々雪があるのはいいのですが、登山口に積もられるとお手上げですので。
いっぱい食べて健康ですが、ちと体が重い😨
牡蠣トッピングって結局牡蠣をおかずにお好み焼き食べる感じになっちゃいますよね。
広島特産の最強タッグかと思いきや、どちらも主張が強くて。
お好み焼きを食べつつ、牡蠣をつまみに一杯🍺というのが結論ですね😁
日生のかきおこは広島風とも関西風とも違うらしいので食べに行きたいのですが、岡山市より東はさすがにしんどいです😓
日生、うちからでも遠いですから、広島からならもっと遠いですよね。
でも「たまちゃん」のかきおこ食べに来てください(^^♪
カキの味を殺さない塩がおすすめです。(ハーフもできる)
後ろに天狗山ってさっくり登れる山もあります。
お邪魔しました♪
女鹿平山、密かに気になっていたのでレコ嬉しいです😆スキー場なので登山となると情報が少なく…でも歩くの楽しそうな山で、行く時期検討したいです✨️あといつもトイレ借りるだけだった吉和支所もゆっくり見てみたい!
そしてまだ続いていたマンホール&お好み焼き!まさかの宮島とセットとは…確かに吉和村も宮島町も廿日市市😂牡蠣おこ、映え重視で大正解ですね💕︎見事に食欲そそられました🤤
歴史民族資料館も行ってみたいと思いました。昔の電話の写真で一気に興味が😍古民家ってところがポイント高いですね👍
宮島も今年はいつもより紅葉早いんですね😳今年は変な気候のために時期を見誤りまくり🍁😭
コメントありがとうございます。
近くに吉和冠や立岩市間があるので埋もれてしまってますが、小室井山と同じような遊び方ができる山でした。紅葉や新緑をのんびり歩いたりゲレンデや管理道沿いの花(秋がいいのかな?)狙いも良さそうです。
吉和支所、新築なのでピカピカです。中でお昼ご飯食べてる人いました😅
ウッドワン美術館とかもあるので意外と遊べそうです。
廿日市の山は沿岸に近いとこにしようと思いましたが膝の様子見でまさかの南北縦断。移動時間をあまり考慮してなかったのでラストオーダーギリギリ。フェリー待たずに乗れたので助かりました。
以前食べた村上海賊焼きもそうですが、上になんか乗るお好み焼きは強いですね😁
やっぱり見た目も重要です。
宮島歴史民俗資料館、昔はもうちょっとこじんまりとしてたはずなのですが、新館も増設されててなかなか見応えあり。水族館の1/4の価格で同じ時間楽しめます😎
今年の紅葉はまったく読めませんね。標高とは関係ない感じで。
廿日市の上から下までお疲れ様です。こう見たら、廿日市って縦に長くて、北から南まで満喫できるいいところですね。吉和のコンビニって「nakazawa」さんの事ですかね?少し前にNHKに出てたので、いつか立ち寄ってみたいなと思っています。
でも吉和と宮島をセットにするなんて、斜め上を行く発想で、もみじさんらしいレコですね😁
バイクで1時間くらいかかるでしょうか?寒かったでしょうが、186号は快走路なので楽しめたことでしょう。土日ともなると走り屋さんがわらわらとお集まりになるので(今年は事故が多かった😨)、平日だといいですね。
お好み焼き!さすが宮島!観光地価格ですね!牡蠣のせか、牡蠣インか…
確かに写真的には牡蠣のせに1票。美味しそうです😊
コメントありがとうございます。
廿日市20名山で有名どころは全部登ってしまったのでこんな僻地に😅 最初は厳島で登ってないピークにしようかと思いましたが、擬似スタンプラリーっぽく廿日市を駆け抜けました😁
登る山を探す過程で他にも興味深い山を見つけたのでいずれ登ろうと思ってます。
吉和のコンビニはそうそうnakazawaさんです。
テレビ放映されたんですね。さすが吉和唯一の希望。廿日市の特産品とかも扱われてるのでお土産の調達に役立ちそうです。
186号線は中大型に乗ってた頃は通ってましたが、カブでもやっぱり楽しい道です😎
休日はバイクに車に入り乱れるのでちょっと怖いですね。
宮島はなんでも観光地価格かと思いきや、デザートのアイスは450円となかなか頑張ってました。テナント料と価格競争の板挟みですね。
写真9 なんとかムラサキ。式部ちゃんか薮ちゃんか
昨夜から樹林図鑑とネットを見ながらう〜んと唸っていました。🤔
花の時期や葉が付いていらら3大識別で分かり易いはずですが・・・。
ガクは落下したのかなかったのか。毛があるような無いような。
本日、りずさんのレコを拝見するとハッと!
ムラサキシキブは上向き(葉があれば葉の上)でヤブムラサキは下向き(葉の下)
私見ではムラサキシキブかな。
コメントありがとうございます。
なんとかムラサキ、詳細な解説ありがとうございます😊
冬場は識別の材料がどんどん無くなってしまうので難易度急上昇ですが、そんな中にも手がかりを見つけられるとはさすがです。
かなりの難題でしたがおとめ座さん、hobbitさんのお花探偵のみなさまにはいつもお世話になっております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する