記録ID: 6184019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
旧青梅街道で行く大菩薩嶺
2023年11月16日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:09
距離 20.2km
登り 1,458m
下り 1,469m
6:20
15分
スタート地点
13:32
ゴール地点
天候 | 午前中は晴れ。 午後から雲が出始め、夕方には曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には6時15分頃到着しましたが、平日のためか一台も停まっていませんでした。 大菩薩線は途中で無舗装路となりますが、そのままグラベルを5キロほど進むとコンクリート舗装になります。無舗装路もそれほど荒れてないので、スポーツカーでも大丈夫かも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口まではコンクリート舗装路 登山口から大菩薩峠までは、緩やかな登りがずっと続きます。大正期まで旧青梅街道として甲府との交易路を担っていたので、登山道は広く、奥多摩にあるような急登&木の根地獄は一箇所もありません。 季節的に落ち葉が積もり、吹き溜まりでは落ち葉ラッセルとなります。 大菩薩峠から雷岩までは、溶けた霜でぬかるみ地獄。ブーツに泥が着いて重くなるうえ、下りでは滑るので特に注意が必要です。 スニーカーはもちろん、ローカットのトレッキングシューズも大変かも。 |
その他周辺情報 | 登山口近くに二つの滝(白糸の滝と雄滝) 余裕があれば見ておくべき。 大菩薩線に入る手間には「道の駅こすげ」があります。比較的新しい施設なので、お土産屋やジビエ料理のほか、ジップラインや温泉も楽しめます。 |
写真
駐車場には6時過ぎに到着。15台くらいのスペースがありますが、平日のためか1台も停まっていません。
駐車場の手前5キロくらいは無舗装路。かなり狭いですが、ほとんど荒れていないので普通車でも心配ありません。
駐車場の手前5キロくらいは無舗装路。かなり狭いですが、ほとんど荒れていないので普通車でも心配ありません。
2時間ほど歩くと「フルコンバ」という広場&分岐点に。ベンチもあり、奥多摩側の景観もあり
なかなかいい感じ。
もともとは「振飯場」だったのかな?茶屋があって、『飯を振るまう場所』でフルコンバ。知らんけど。
なかなかいい感じ。
もともとは「振飯場」だったのかな?茶屋があって、『飯を振るまう場所』でフルコンバ。知らんけど。
途中、雄滝を見に分岐から日向沢登山口へ。
登山道は大菩薩線とは異なり、狭くて急峻。ほとんど歩かれていないらしく、落ち葉で埋もれてわかりにくい上、何箇所も崩落している状態でした。
雄滝までは入り口から10分…
登山道は大菩薩線とは異なり、狭くて急峻。ほとんど歩かれていないらしく、落ち葉で埋もれてわかりにくい上、何箇所も崩落している状態でした。
雄滝までは入り口から10分…
感想
大菩薩嶺リベンジ登山。
今年の6月に丸川峠ルートで登りましたが、ガッスガスで富士山を見ることは叶いませんでした。
今回はバッチリ!
小菅からのルートは急登は無いものの、距離が長く景観もないのでほとんど登られていない様でした。
旧青梅街道として江戸時代から使われていたことにロマンを感じる人にはオススメ。『フルコンバ』や『ニワタシバ』といった、地名の由来を考えるだけでも楽しくなります。
次は積雪期に来ようかな~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する