記録ID: 618513
全員に公開
ハイキング
剱・立山
下ノ廊下
2014年09月21日(日) 〜
2014年09月22日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 2,128m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰りは宇奈月からトロッコ電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中残雪ありだがアイゼンなし 正式開通のお知らせはありませんでしたが、前日に通行していた人がいたので行ってみました。 道幅は狭く、きりたっているので、テントの道具を切り詰め、40リットルザックで身軽にしていきました。 登山道にはワイヤーや高巻きのハシゴを設置していただいておりますが、まだ作業途中という感じでした。 短い期間しか開通しないのに、とても丁寧な整備をしていただいて感謝します。 山小屋まではきついアップダウンなく長時間歩くのですが、水の補給は残雪が溶けてできた小さな滝くらいしかなく、飲めるかわからないので、水は多めに持っていったほうがいいです。 山小屋のテント場は草の上なので虫を気にしてましたが、小さな蚊や蛾がいるもののハーブ系の虫除けスプレーをしていたせいか、さほど気になりませんでした。 温泉も楽しめました。 翌日は宇奈月まで歩きましたが、前日と同じような道で、加えて高度が高く、川が見えない分、少々退屈でした。 途中、登山道の真ん中に猿の群れがいたり、登山道脇の林の中を猿が歩く音がしました。 猿はとくにちょっかいを出さず、目を合わさずに通り過ぎれば特に何も起こらないと思いました。 宇奈月近くの下り登山道でも整備をされていました。 |
その他周辺情報 | 宇奈月駅すぐ近くの温泉に入りました。 脱衣所と風呂が一体化でセキュリティはかいむですが、荷物の目の前で湯に浸かるので盗難はされないでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人