ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6185177
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛から下社、丹沢大山、見晴らし台、女坂、こま参道

2023年11月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,065m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:30
合計
6:50
7:40
70
8:50
20
9:10
9:50
40
10:30
20
10:50
12:00
30
12:30
12:40
50
13:30
13:40
20
14:00
14:20
10
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野駅 7:10発 神奈川中央交通バス
蓑毛     7:22着

大山ケーブル 14:45発
伊勢原駅北口 15:10着 神奈川中央交通バス

小田急電鉄 https://www.odakyu.jp/
神奈川中央交通 https://www.kanachu.co.jp/

温室効果ガスによる気候変動や渋滞、野生動物の轢死、交通機関の経営難による交通弱者の移動困難などの問題が深刻です。できる限りの公共交通機関のご利用をお願いいたします。

大都市近郊の山で鉄道もバスも本数が多く交通至便です。秦野と伊勢原はロマンスカーも一部止まります。それ以外は全列車停車します。蓑毛行きのバスは空いていましたが、大山ケーブルから伊勢原駅のバスはかなり混雑していましたので、可能な方は時間帯やルートなど「ずらし旅」をご検討ください。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され道標も完備の歩きやすい登山道
その他周辺情報 秦野駅には駅そばがあり、周辺にスーパー、コンビニ、飲食店があります。
こま参道は土産屋、飲食店、旅館などがあり、豆腐、きゃらぶき、こんにゃく、蕎麦などが名物です。
伊勢原駅もスーパー3軒のほか、多数の店舗があります。
鶴巻温泉駅には弘法の湯という市営の入浴施設があり、大山ケーブルバス停からバスがあるとのことです。

トイレは蓑毛バス停、下社の下、山頂、大山ケーブルバス停にあります。下社と山頂のトイレは要協力金100円。
秦野駅
2023年11月14日 07:00撮影 by  SCV48, samsung
11/14 7:00
秦野駅
蓑毛バス停にトイレがあります。
2023年11月14日 07:30撮影 by  SCV48, samsung
11/14 7:30
蓑毛バス停にトイレがあります。
大日堂を参拝。蓑毛は西方から大山参りをする人たちを迎える御師集落であったそうです。
2023年11月14日 07:43撮影 by  SCV48, samsung
11/14 7:43
大日堂を参拝。蓑毛は西方から大山参りをする人たちを迎える御師集落であったそうです。
2023年11月14日 07:45撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 7:45
伊豆大島 利島 新島 と思われる影
2023年11月14日 08:03撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:03
伊豆大島 利島 新島 と思われる影
バス停前のここから登ります。しっかり道標があります。
2023年11月14日 08:04撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:04
バス停前のここから登ります。しっかり道標があります。
マス釣り場を過ぎて右が蓑毛越方面
2023年11月14日 08:08撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:08
マス釣り場を過ぎて右が蓑毛越方面
林道を何度か横切ります
2023年11月14日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:17
林道を何度か横切ります
ちょっとこれから調べます
2023年11月14日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:18
ちょっとこれから調べます
広く歩きやすい登山道
2023年11月14日 08:20撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:20
広く歩きやすい登山道
ちょっと林道に出て斜め後方に行きます
2023年11月14日 08:27撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:27
ちょっと林道に出て斜め後方に行きます
昭和のSFアニメの光線銃⁉
2023年11月14日 08:37撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:37
昭和のSFアニメの光線銃⁉
右が下社方面、左が大山方面
2023年11月14日 08:43撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:43
右が下社方面、左が大山方面
蓑毛越
2023年11月14日 08:50撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 8:50
蓑毛越
石垣に沿う道
2023年11月14日 08:52撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:52
石垣に沿う道
これもこれから調べます……
2023年11月14日 08:58撮影 by  SCV48, samsung
11/14 8:58
これもこれから調べます……
ちょっとだけ鎖場。まあ岩場というより鎖の付いた石階段という感じです
2023年11月14日 09:06撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 9:06
ちょっとだけ鎖場。まあ岩場というより鎖の付いた石階段という感じです
阿夫利神社
2023年11月14日 09:14撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:14
阿夫利神社
拝殿
2023年11月14日 09:15撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:15
拝殿
権田直助という人物が顕彰されています。国学者で明治期阿夫利神社の神職を務めたそうですが、大山寺のパンフレットやHPでは廃仏毀釈の際暴徒を率いたとあります。神仏分離以降別れた神社と寺で歴史認識の相違があるようです。
2023年11月14日 09:16撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:16
権田直助という人物が顕彰されています。国学者で明治期阿夫利神社の神職を務めたそうですが、大山寺のパンフレットやHPでは廃仏毀釈の際暴徒を率いたとあります。神仏分離以降別れた神社と寺で歴史認識の相違があるようです。
鳥居から江の島・三浦半島方面
2023年11月14日 09:17撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:17
鳥居から江の島・三浦半島方面
さくらや
2023年11月14日 09:25撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:25
さくらや
_人人人人人人_
> ルーメソ <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
2023年11月14日 09:44撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:44
_人人人人人人_
> ルーメソ <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
おしるこをいただきます。登山の途中で甘みと小豆の風味が染み渡ります。
2023年11月14日 09:33撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:33
おしるこをいただきます。登山の途中で甘みと小豆の風味が染み渡ります。
社殿の南側で簡単なお祓いをしてから登ります
2023年11月14日 09:48撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:48
社殿の南側で簡単なお祓いをしてから登ります
お清め(アルコール消毒)
2023年11月14日 09:48撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:48
お清め(アルコール消毒)
この門が表参道の登り口
2023年11月14日 09:49撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:49
この門が表参道の登り口
ガンガン登ります。登山者が多いです
2023年11月14日 09:53撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:53
ガンガン登ります。登山者が多いです
夫婦杉
2023年11月14日 09:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 9:59
夫婦杉
ぼたん岩
2023年11月14日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:13
ぼたん岩
玉ねぎ状風化というやつです
2023年11月14日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:13
玉ねぎ状風化というやつです
天狗の鼻突き岩
2023年11月14日 10:16撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:16
天狗の鼻突き岩
握りこぶしが入るぐらいの大きさ(入れてません)。天狗の鼻だいぶ大きいですね。礫が抜けた跡とかでしょうか
2023年11月14日 10:16撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:16
握りこぶしが入るぐらいの大きさ(入れてません)。天狗の鼻だいぶ大きいですね。礫が抜けた跡とかでしょうか
16丁目で稜線
2023年11月14日 10:18撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:18
16丁目で稜線
富士見台から富士山が良く見えます
2023年11月14日 10:31撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 10:31
富士見台から富士山が良く見えます
明るい広葉樹の森。
2023年11月14日 10:35撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:35
明るい広葉樹の森。
28丁で山頂の鳥居
2023年11月14日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:53
28丁で山頂の鳥居
大山参りは火消し、鳶、大工といった人たちの間で盛んであったそうです
2023年11月14日 10:54撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:54
大山参りは火消し、鳶、大工といった人たちの間で盛んであったそうです
山頂にも茶屋があります
2023年11月14日 10:54撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:54
山頂にも茶屋があります
箱根山方面
2023年11月14日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:55
箱根山方面
相模湾
2023年11月14日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:56
相模湾
人が多いです
2023年11月14日 10:57撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:57
人が多いです
大展望の山頂
2023年11月14日 10:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 10:59
大展望の山頂
少し昨日の雪が
2023年11月14日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:00
少し昨日の雪が
東京方面。筑波山が見えています
2023年11月14日 11:01撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:01
東京方面。筑波山が見えています
横浜鎌倉方面
2023年11月14日 11:01撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:01
横浜鎌倉方面
山頂の裏側に回ると見事な富士山
2023年11月14日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:08
山頂の裏側に回ると見事な富士山
霜柱
2023年11月14日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:08
霜柱
愛鷹山まで一つながりで絵のようです
2023年11月14日 11:09撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:09
愛鷹山まで一つながりで絵のようです
どっしりとした丹沢山塊。丹沢と富士山の間に南アルプスが見えています。聖岳辺りのようです
2023年11月14日 11:11撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:11
どっしりとした丹沢山塊。丹沢と富士山の間に南アルプスが見えています。聖岳辺りのようです
奥多摩方面
2023年11月14日 11:15撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:15
奥多摩方面
この展望案内は正確でわかりやすくて良いです
2023年11月14日 11:54撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:54
この展望案内は正確でわかりやすくて良いです
もう少し南へ行くと真鶴半島が見えます。箱根火山の溶岩が半島になっている珍しい地形です。
2023年11月14日 11:21撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:21
もう少し南へ行くと真鶴半島が見えます。箱根火山の溶岩が半島になっている珍しい地形です。
奥の院の前のこの高まりが多分本当の山頂ですね
2023年11月14日 11:40撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:40
奥の院の前のこの高まりが多分本当の山頂ですね
ベンチに囲まれた三角点
2023年11月14日 11:43撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:43
ベンチに囲まれた三角点
見晴らし台に下ります
2023年11月14日 11:58撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:58
見晴らし台に下ります
階段が鹿よけになるんですね
2023年11月14日 11:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 11:59
階段が鹿よけになるんですね
しばらく下ると崩壊地があり
2023年11月14日 12:09撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 12:09
しばらく下ると崩壊地があり
箱根・小田原・真鶴方面が見えます
2023年11月14日 12:09撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:09
箱根・小田原・真鶴方面が見えます
滑落注意とのことです。まあ登山者数が多いですし、あまり山に慣れない初心者も多く来るでしょうから事故もあるんでしょうね
2023年11月14日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 12:24
滑落注意とのことです。まあ登山者数が多いですし、あまり山に慣れない初心者も多く来るでしょうから事故もあるんでしょうね
見晴らし台
2023年11月14日 12:35撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:35
見晴らし台
大山が見えます。下社方面へ行きます
2023年11月14日 12:35撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:35
大山が見えます。下社方面へ行きます
モミやカシなどの大木が茂る森
2023年11月14日 12:52撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:52
モミやカシなどの大木が茂る森
二重滝
2023年11月14日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:59
二重滝
2023年11月14日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 12:59
2023年11月14日 13:01撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:01
2023年11月14日 13:03撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:03
ルーメソの裏に出てきます
2023年11月14日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:07
ルーメソの裏に出てきます
女坂(右)と男坂(左)の分岐
2023年11月14日 13:14撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:14
女坂(右)と男坂(左)の分岐
昔の人のジェンダーのイメージで「女坂」と名付けたのでしょうがなかなか急です
2023年11月14日 13:17撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:17
昔の人のジェンダーのイメージで「女坂」と名付けたのでしょうがなかなか急です
ケーブルの線路が見えます
2023年11月14日 13:20撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 13:20
ケーブルの線路が見えます
(正直ケーブルカーの音でよくわかりませんでした)
2023年11月14日 13:24撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:24
(正直ケーブルカーの音でよくわかりませんでした)
大山寺
2023年11月14日 13:26撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:26
大山寺
2023年11月14日 13:28撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:28
ご本尊のお不動様が開帳されていたので拝観しました。鉄の仏像は珍しいですね。全国で90体ほど、それもほとんどが東日本にあるそうです
2023年11月14日 13:30撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:30
ご本尊のお不動様が開帳されていたので拝観しました。鉄の仏像は珍しいですね。全国で90体ほど、それもほとんどが東日本にあるそうです
男坂との合流点にある施設
2023年11月14日 13:56撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:56
男坂との合流点にある施設
これは大丈夫なやつなんでしょうか……?
2023年11月14日 13:56撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:56
これは大丈夫なやつなんでしょうか……?
こま参道
2023年11月14日 13:59撮影 by  SCV48, samsung
11/14 13:59
こま参道
豆腐が名物ということで、冷ややっことみそかけどうふをいただきます。しっかりと味のある豆腐でそのままでも十分美味しく、醤油やみそだれを付けるとまた相乗効果で美味しくなります。
2023年11月14日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
11/14 14:05
豆腐が名物ということで、冷ややっことみそかけどうふをいただきます。しっかりと味のある豆腐でそのままでも十分美味しく、醤油やみそだれを付けるとまた相乗効果で美味しくなります。
しばらく店や旅館が並ぶ道が続きます。清荒神みたいな雰囲気。こういう門前町の商店街は楽しいですね
2023年11月14日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
11/14 14:20
しばらく店や旅館が並ぶ道が続きます。清荒神みたいな雰囲気。こういう門前町の商店街は楽しいですね
ゆっくり歩きながらバス停に到着
2023年11月14日 14:34撮影 by  SCV48, samsung
11/14 14:34
ゆっくり歩きながらバス停に到着
2023年11月14日 14:37撮影 by  SCV48, samsung
11/14 14:37
伊勢原駅前に鳥居があります
2023年11月14日 15:09撮影 by  SCV48, samsung
11/14 15:09
伊勢原駅前に鳥居があります
駅舎から望む大山
2023年11月14日 15:25撮影 by  SCV48, samsung
1
11/14 15:25
駅舎から望む大山
帰りの新幹線で駅弁
2023年11月14日 17:57撮影 by  SCV48, samsung
11/14 17:57
帰りの新幹線で駅弁
駅弁は旅気分が盛り上がります。竜田揚げが結構食べ応えがあり味付けも良くサクサク感がありました
2023年11月14日 17:58撮影 by  SCV48, samsung
11/14 17:58
駅弁は旅気分が盛り上がります。竜田揚げが結構食べ応えがあり味付けも良くサクサク感がありました
こま参道と伊勢崎駅前のスーパーで購入したお土産
2023年11月15日 20:19撮影 by  SCV48, samsung
11/15 20:19
こま参道と伊勢崎駅前のスーパーで購入したお土産
撮影機器:

感想

 前日の金時山とは打って変わってピーカン晴れ、大展望を楽しめました。絵葉書のような富士山、重厚な丹沢山塊、広大な関東平野、水平線に浮かぶ伊豆諸島、はるか遠くの南アルプスや筑波山など、近畿の山とは異なる新鮮な景色に心躍ります。きれいな成層火山の富士山、浸食がすすんだ火山体の愛鷹山、カルデラの箱根、火山島の大島、プレートに運ばれてきた丹沢・伊豆、陸繋島の江の島、構造盆地の関東平野と考えると地学の教科書のようです。
 大山は信仰の歴史の山でもあり、見どころが多いです。阿夫利神社も大山寺も大変立派で見ごたえがあります(神仏分離・廃仏毀釈の不幸な歴史があるようですが……)。珍しい鉄の仏像も見ることができ、来た甲斐がありました。参拝者・登山者が多いことから茶屋や土産屋も見られ、おしるこやお豆腐など当地らしい美味しいものも味わえてよい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら