記録ID: 6185177
全員に公開
ハイキング
丹沢
蓑毛から下社、丹沢大山、見晴らし台、女坂、こま参道
2023年11月14日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
蓑毛 7:22着 大山ケーブル 14:45発 伊勢原駅北口 15:10着 神奈川中央交通バス 小田急電鉄 https://www.odakyu.jp/ 神奈川中央交通 https://www.kanachu.co.jp/ 温室効果ガスによる気候変動や渋滞、野生動物の轢死、交通機関の経営難による交通弱者の移動困難などの問題が深刻です。できる限りの公共交通機関のご利用をお願いいたします。 大都市近郊の山で鉄道もバスも本数が多く交通至便です。秦野と伊勢原はロマンスカーも一部止まります。それ以外は全列車停車します。蓑毛行きのバスは空いていましたが、大山ケーブルから伊勢原駅のバスはかなり混雑していましたので、可能な方は時間帯やルートなど「ずらし旅」をご検討ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され道標も完備の歩きやすい登山道 |
その他周辺情報 | 秦野駅には駅そばがあり、周辺にスーパー、コンビニ、飲食店があります。 こま参道は土産屋、飲食店、旅館などがあり、豆腐、きゃらぶき、こんにゃく、蕎麦などが名物です。 伊勢原駅もスーパー3軒のほか、多数の店舗があります。 鶴巻温泉駅には弘法の湯という市営の入浴施設があり、大山ケーブルバス停からバスがあるとのことです。 トイレは蓑毛バス停、下社の下、山頂、大山ケーブルバス停にあります。下社と山頂のトイレは要協力金100円。 |
写真
権田直助という人物が顕彰されています。国学者で明治期阿夫利神社の神職を務めたそうですが、大山寺のパンフレットやHPでは廃仏毀釈の際暴徒を率いたとあります。神仏分離以降別れた神社と寺で歴史認識の相違があるようです。
感想
前日の金時山とは打って変わってピーカン晴れ、大展望を楽しめました。絵葉書のような富士山、重厚な丹沢山塊、広大な関東平野、水平線に浮かぶ伊豆諸島、はるか遠くの南アルプスや筑波山など、近畿の山とは異なる新鮮な景色に心躍ります。きれいな成層火山の富士山、浸食がすすんだ火山体の愛鷹山、カルデラの箱根、火山島の大島、プレートに運ばれてきた丹沢・伊豆、陸繋島の江の島、構造盆地の関東平野と考えると地学の教科書のようです。
大山は信仰の歴史の山でもあり、見どころが多いです。阿夫利神社も大山寺も大変立派で見ごたえがあります(神仏分離・廃仏毀釈の不幸な歴史があるようですが……)。珍しい鉄の仏像も見ることができ、来た甲斐がありました。参拝者・登山者が多いことから茶屋や土産屋も見られ、おしるこやお豆腐など当地らしい美味しいものも味わえてよい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する