ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618762
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アカヤシオ満開 鳴虫山

2015年04月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
akuji その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
804m
下り
787m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:20
合計
6:38
8:20
133
スタート地点
10:33
10:49
19
11:08
11:12
226
14:58
ゴール地点
あとで追記予定
天候 晴れのち曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂手前のビューポイントからのアカヤシオ&男体山。
始めはよく晴れて、最高でした。
6
山頂手前のビューポイントからのアカヤシオ&男体山。
始めはよく晴れて、最高でした。
山頂手前のカタクリ。たくさん咲いていました。
1
山頂手前のカタクリ。たくさん咲いていました。
山頂から、女峰山とアカヤシオ。
2
山頂から、女峰山とアカヤシオ。
山頂のアカヤシオのアップ。

−−−−−以下 追加 −−−−−
6
山頂のアカヤシオのアップ。

−−−−−以下 追加 −−−−−
岩屋観音への登山口。
岩屋観音への登山口。
岩屋観音。
目の前にはヤマザクラ。
目の前にはヤマザクラ。
1058m峰への急登。
落ち葉が暑く積もっていて滑って登りにくい。
1058m峰への急登。
落ち葉が暑く積もっていて滑って登りにくい。
マイヅルソウのつぼみ。
1
マイヅルソウのつぼみ。
急登を終えて尾根に上がるとアカヤシオが満開。
急登を終えて尾根に上がるとアカヤシオが満開。
手の届くところに。
1
手の届くところに。
大真名子山・小真名子山をバックに。
1
大真名子山・小真名子山をバックに。
1058m峰から一般ルートに入ると、合峰まで、カタクリもあちこちで咲いている。
1
1058m峰から一般ルートに入ると、合峰まで、カタクリもあちこちで咲いている。
アカヤシオもまさに見頃。
1
アカヤシオもまさに見頃。
鳴虫山山頂には誰もいなかった。
鳴虫山山頂には誰もいなかった。
山頂をあとにする。
山頂をあとにする。
鳴虫山・合峰間。
鳴虫山・合峰間。
合峰からの下りにかかると雨が降り出した。
合峰からの下りにかかると雨が降り出した。
化星の宿。
銭沢不動への道と素麺滝への尾根の分岐点。
木に錆びた銘板がついていてソウメン滝と読める。
銭沢不動への道と素麺滝への尾根の分岐点。
木に錆びた銘板がついていてソウメン滝と読める。
銭沢不動へ、尾根から沢に下る。
銭沢不動へ、尾根から沢に下る。
沢に下ると、花が沢山。
タチネコノメ(?)。
1
沢に下ると、花が沢山。
タチネコノメ(?)。
ヒゲネワガイチソウ。
1
ヒゲネワガイチソウ。
コガネネコノメ。
コガネネコノメ。
ハナネコノメ。
サクラスミレ(?)。
サクラスミレ(?)。
ミツバコンロンソウ。
1
ミツバコンロンソウ。
銭沢不動が見えてきた。
銭沢不動が見えてきた。
ハルトラノオ(?)。
ハルトラノオ(?)。
銭沢不動。
エンレイソウ。
トウゴクサバノオ。
1
トウゴクサバノオ。
フモトスミレ?
銭沢不動からはこんな尾根を登る。
銭沢不動からはこんな尾根を登る。
愛宕への尾根に取り付いて振り返ると。(^^;)(^^;)
愛宕への尾根に取り付いて振り返ると。(^^;)(^^;)
ハウチワカエデ。
1
ハウチワカエデ。
愛宕。勝軍地蔵(奥)と猪像(手前)。
愛宕。勝軍地蔵(奥)と猪像(手前)。
ゴールの薬師堂。
1
ゴールの薬師堂。

感想

 4/23日光の鳴虫山に登りました。山頂のアカヤシオはドンピシャで満開でした。900m以下では、かなり散っていて、その上で見頃でした。早めに山頂に着いたためか、まだ山頂には人がいませんでした。直ぐに1組、そしてしばらくしてもう1組登ってきました。
 山頂付近は、カタクリもたくさん咲いていました。
 登りも下りもバリエーションルートを取ったので他に出会った方はいませんでした。
 登り始めは快晴だったものの徐々に雲が出始めて、山頂をあとにした頃から黒い雲が現れ、合峰から銭沢不動方面に下り始めた頃から雨が落ち始めてしまいました。ただ、山頂まででアカヤシオ&諸山の景色は堪能しましたので万々歳です。
 いったん銭沢不動に降りたあと、道なき尾根を登って愛宕までの尾根に取り付くなど、かなりハードな行程になりましたが、詳しくは、後ほど追記する予定です。(^^)ゞ
−−−−−−−−−追記−−−−−−−−−
 前日、素麺滝から鳴虫山に登り、岩屋観音を経由しておりました。本日は、後半は前日の逆回り、岩屋観音経由で1058m峰から鳴虫山に登り、合峰から銭沢観音に下り(途中素麺滝からの合流点まで前日の逆回り)、そこから町に降りずに、再び合峰から愛宕に向かう尾根に登って、愛宕を通って薬師堂におりました。
 前日、900m辺りから上はアカヤシオが満開・見頃になっているのを確認しているので、前日よりも天気がよいので期待に胸を膨らませて登り始めました。
 岩屋観音経由のルートは、前日、ここを登るのはとお〜〜っても大変だろうな、と思いながら下ったところ。しかし、やはり、下りで登りは大変そうだ、と思ったところでも、足がフレッシュで軽ければあまり苦にならないと言うこれまでの経験通り、予想より遥に軽く&気分良く登れました。途中の景色も堪能し、カタクリやお目当てのアカヤシオも十二分に楽しみました。コースももちろん急登の連続ですがそれでも変化に富んでいて、実際には正規のルートで登るよりも時間がかかったにもかかわらず、ずっと短く感じました。それだけ、楽しめたということでしょう。
 1058m峰から山頂までは、アカヤシオは満開。カタクリも至る所に咲いていて、ビューポイントでは、アカヤシオと山々のコラボを楽しみながら、歩きました。
 山頂着は、10:33。珍しく、山頂には誰もいませんでした。アカヤシオと景色を堪能し、チョコレートを食べて栄養補給して、10:49合峰に向かいました。
 合峰までの尾根もアカヤシオは満開。カタクリもあちこちで、最高の気分。最高の日に登れたな、と喜びながら歩きました。しかし、合峰到着時には雲が出て、男体山山頂には雲がかかり、銭沢不動への道を下り始めたら、雨が落ちてきました。にわか雨で直ぐにやむだろう、と思っていたら、かなり強くなり、ほとんど本降りに。仕方ないので、暑くなりそうと思いながら、レインウエアを着ました。でも、もうアカヤシオ&景色は十分堪能したので、とりあえず下りに専念で満足です。
 素麺滝への支尾根の分岐から先は初めて歩く道。尾根を急降下して再び登りにぶつかったら、道は沢への下りとなりました。落ち葉一杯の急な斜面の急降下。そしてやはり落ち葉一杯の沢道の急降下。あまり上りたくない道です。急降下を終えて傾斜が緩くなると、次から次へといろいろな花が。足が止まっちゃいます。嬉しい悲鳴。初めて見る花もあって気分は最高!!でした。(^^)(^^)
 銭沢不動で、休憩&昼食。雨はほとんどやみました。そのまま帰る、という手もありましたが、予定通り、合峰から愛宕に向かう尾根に登り返して愛宕に向かうことにしました。
 もちろん、道はおろか踏み跡もまったくありません。しかもまっすぐ立ったらそのまま後ろに転げ落ちてしまいそうな急傾斜。目の前の木の根を掴んで、四つん這いになって登らないと登れないようなところも次々と出てきます。でも、足の調子は良く、気分も上々で、その困難さを楽しみながら登れました。
 尾根に登り着いてからの下りは、下るのは初めてですが一度上ったことのある道。しかし、尾根の分かれ目など進路が怪しくなる旅に間違えかけました。バリルート、登りより遥に下りが難しい、あらためて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら