イロハカエデ。
広沢寺温泉入口バス停付近の道路沿いに植栽されていますが、少し色づいた程度でした。イロハカエデ。
広沢寺温泉入口バス停付近の道路沿いに植栽されていますが、少し色づいた程度でした。
4
オトコエシ(左上)/キタキチョウ(右上)/ヤマハッカ(左下)/ヒメジソっぽいけどなんか違う(右下)。オトコエシ(左上)/キタキチョウ(右上)/ヤマハッカ(左下)/ヒメジソっぽいけどなんか違う(右下)。
8
ノジスミレ。
アスファルトの間から咲いていました。3月頃咲いているタチツボスミレやコスミレの場所も見ましたが、咲く気配はなかったです。ノジスミレ。
アスファルトの間から咲いていました。3月頃咲いているタチツボスミレやコスミレの場所も見ましたが、咲く気配はなかったです。
10
ユズ売っていました。ユズ売っていました。
8
畑の奥にあったイロハカエデ。
この木は紅葉していました。畑の奥にあったイロハカエデ。
この木は紅葉していました。
3
キッコウハグマ(左上)/マツカゼソウ(右上)/リュウノウギク(左下)/ハルユキノシタの紹介の看板(右下)。
キッコウハグマの閉鎖花はこの日たくさん見かけました。開放花はやはり少なく終盤のような感じでした。キッコウハグマ(左上)/マツカゼソウ(右上)/リュウノウギク(左下)/ハルユキノシタの紹介の看板(右下)。
キッコウハグマの閉鎖花はこの日たくさん見かけました。開放花はやはり少なく終盤のような感じでした。
10
宝尾根取り付き場所。
煤ヶ谷バス停の方が近いのですが、丹沢・大山フリーパスの区域外なので、広沢寺温泉入口バス停から歩く事が多いです。宝尾根取り付き場所。
煤ヶ谷バス停の方が近いのですが、丹沢・大山フリーパスの区域外なので、広沢寺温泉入口バス停から歩く事が多いです。
4
枝先だけちょっと色づいていたイロハカエデ(左上)/シロダモ(右上)/終盤のシロヨメナ(左下)/フデリンドウの花芽(右下)。
イロハカエデはまだ殆ど青葉でした。枝先だけちょっと色づいていたイロハカエデ(左上)/シロダモ(右上)/終盤のシロヨメナ(左下)/フデリンドウの花芽(右下)。
イロハカエデはまだ殆ど青葉でした。
10
尾根幅が広い標高の低い場所ではヤマボウシ等が色づいていて、痩せ尾根になりはじめると紅葉したコハウチワカエデやミツバツツジを見かけるようになりました。尾根幅が広い標高の低い場所ではヤマボウシ等が色づいていて、痩せ尾根になりはじめると紅葉したコハウチワカエデやミツバツツジを見かけるようになりました。
9
コナラ。
色づきがちょっとイマイチな感じでした。
コナラ。
色づきがちょっとイマイチな感じでした。
6
大山三峰山方面。
例年より赤みが少ない景色でした。大山三峰山方面。
例年より赤みが少ない景色でした。
3
湘南方面。
予報通り曇りがちでしたが、この付近もいつの間にか曇ってきました。湘南方面。
予報通り曇りがちでしたが、この付近もいつの間にか曇ってきました。
5
色づき始めたヒナウチワカエデ??色づき始めたヒナウチワカエデ??
8
日差しが弱くなってちょっと残念。日差しが弱くなってちょっと残念。
8
イワシャジン。
1輪だけ咲き残っていました。この先の一般道でも咲き残っているものは見かけなかったです。イワシャジン。
1輪だけ咲き残っていました。この先の一般道でも咲き残っているものは見かけなかったです。
11
一般道に合流。
予報通りここまで風が強かったのですが、ここから昼過ぎまでは特に風が強かったです。一般道に合流。
予報通りここまで風が強かったのですが、ここから昼過ぎまでは特に風が強かったです。
4
大山三峰山山頂。
1人休憩している人がいました。大山三峰山山頂。
1人休憩している人がいました。
4
大山北尾根方面。
日が差したらちょっときれいでした。大山北尾根方面。
日が差したらちょっときれいでした。
9
カシラダカ(左)/カワラヒワ(右)。カシラダカ(左)/カワラヒワ(右)。
8
大山三峰山方面から派生している尾根。
例年よりやはり赤みがちょっと少ない感じでした。大山三峰山方面から派生している尾根。
例年よりやはり赤みがちょっと少ない感じでした。
6
オオモミジ?オオモミジ?
5
ヒナウチワカエデ?ヒナウチワカエデ?
9
ヒナウチワカエデ??ヒナウチワカエデ??
7
雲がやや少なくなって日が差すようになり、風も収まってきました。雲がやや少なくなって日が差すようになり、風も収まってきました。
5
不動尻分岐手前辺りにカエデの木が多いです。不動尻分岐手前辺りにカエデの木が多いです。
7
コハウチワカエデ(左上)/メギの実(右上)/アズキナシ?の実(左下)。
センブリ(右下)はほぼ咲き終わっていました。コハウチワカエデ(左上)/メギの実(右上)/アズキナシ?の実(左下)。
センブリ(右下)はほぼ咲き終わっていました。
7
今歩いてきた大山三峰山。
奥に日光連山も見えました。今歩いてきた大山三峰山。
奥に日光連山も見えました。
8
高麗山。
湘南方面も雲が少なくなってきました。高麗山。
湘南方面も雲が少なくなってきました。
7
大山山頂。
14時過ぎていましたが、人はまだ多かったです。大山山頂。
14時過ぎていましたが、人はまだ多かったです。
5
電波塔側から見た富士山。
いつもは表参道から下るのですが、雷ノ峰尾根に紅葉が見頃なカエデがあるようなのでこちらから下ることにしました。電波塔側から見た富士山。
いつもは表参道から下るのですが、雷ノ峰尾根に紅葉が見頃なカエデがあるようなのでこちらから下ることにしました。
12
シカ柵内にあった幼木のナンゴクミネカエデ(上)/ヤブムラサキ?の実(下)。シカ柵内にあった幼木のナンゴクミネカエデ(上)/ヤブムラサキ?の実(下)。
10
見晴台の少し手前にありました。見晴台の少し手前にありました。
8
園芸品種っぽいカエデもあったので、色づきは良い感じでした。園芸品種っぽいカエデもあったので、色づきは良い感じでした。
8
見晴台。
15時過ぎたので、日が陰ってきました。見晴台。
15時過ぎたので、日が陰ってきました。
3
阿夫利神社下社。
オオモミジは見頃間近、イロハカエデは見頃はもう少し先といった感じ。いつものようにもみじ汁(とん汁200円)を頂いた後に下を見たらシカがいました。餌を上げている登山者がいました。阿夫利神社下社。
オオモミジは見頃間近、イロハカエデは見頃はもう少し先といった感じ。いつものようにもみじ汁(とん汁200円)を頂いた後に下を見たらシカがいました。餌を上げている登山者がいました。
6
大山寺のオオモミジ(上)/マルバフジバカマ(左下)/大山ケーブル駅近くのジュウガツザクラ(右下)。
まだ見頃前でしたが、レコを書いてた11/20の伊勢原市観光協会や大山観光電鉄のサイトを確認すると見頃になっていました。大山寺のオオモミジ(上)/マルバフジバカマ(左下)/大山ケーブル駅近くのジュウガツザクラ(右下)。
まだ見頃前でしたが、レコを書いてた11/20の伊勢原市観光協会や大山観光電鉄のサイトを確認すると見頃になっていました。
8
シロバナコバノタツナミ 。
コンクリートの間から咲いていました。
バスは混んでいましたが、臨時便?の伊勢原駅直通バス等もあってあまり待たずに乗れました。
(1時間に1本だけある鶴巻温泉行きのバスには5分ほど間に合わなかったです。)シロバナコバノタツナミ 。
コンクリートの間から咲いていました。
バスは混んでいましたが、臨時便?の伊勢原駅直通バス等もあってあまり待たずに乗れました。
(1時間に1本だけある鶴巻温泉行きのバスには5分ほど間に合わなかったです。)
11
伊勢原駅で箱根そばのかき揚げそば。
帰りが遅くなりますが、この後電車で鶴巻温泉駅に移動。伊勢原駅で箱根そばのかき揚げそば。
帰りが遅くなりますが、この後電車で鶴巻温泉駅に移動。
9
弘法の里湯。
入口入った脇のザック置き場はいっぱいでした。弘法の里湯。
入口入った脇のザック置き場はいっぱいでした。
8
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する