ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6190490
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

相変わらず人の少ない権現山から大きなスギのある要害山へ

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
06:10
距離
15.0km
登り
919m
下り
1,264m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:55
合計
6:10
9:00
30
9:30
65
10:35
10:50
15
11:05
0
11:05
15
11:20
11:25
25
11:50
10
12:00
15
12:15
20
12:35
55
13:30
0
13:30
13:45
15
14:00
14:20
15
14:35
15
14:50
15
15:05
5
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:39(JR中央本線)
猿橋08:20
猿橋駅🚌08:23(富士急バス)¥680
浅川🚌08:55

復路:
大堀🚌15:24(富士急バス)¥300
上野原駅🚌15:38
上野原15:46(JR中央本線)
高尾16:03
バス停があるだけの浅川バス停。トイレがないので注意。
2023年11月18日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 8:58
バス停があるだけの浅川バス停。トイレがないので注意。
始めは林道歩き。
2023年11月18日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 9:04
始めは林道歩き。
落葉の積もった登山道はもう冬。
2023年11月18日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 9:26
落葉の積もった登山道はもう冬。
浅川峠
2023年11月18日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 9:31
浅川峠
クマの糞?
2023年11月18日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 9:36
クマの糞?
ところどころ紅葉が残っていた。
2023年11月18日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 9:47
ところどころ紅葉が残っていた。
陽が当たるミズナラの道。
2023年11月18日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:01
陽が当たるミズナラの道。
鮮やかな橙色。
2023年11月18日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:10
鮮やかな橙色。
今年の紅葉も見納めか。
2023年11月18日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:15
今年の紅葉も見納めか。
稜線はもうすぐ。
2023年11月18日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:25
稜線はもうすぐ。
稜線に出た。
2023年11月18日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:29
稜線に出た。
山頂は誰もいなかった。
2023年11月18日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:35
山頂は誰もいなかった。
あれが雲取山。
2023年11月18日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/18 10:37
あれが雲取山。
筑波山も見える。
2023年11月18日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/18 10:44
筑波山も見える。
房総半島も見える。
2023年11月18日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/18 10:44
房総半島も見える。
生藤山〜陣馬山〜高尾山までの稜線。
2023年11月18日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/18 10:44
生藤山〜陣馬山〜高尾山までの稜線。
富士山山頂は雲の中。
2023年11月18日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/18 10:45
富士山山頂は雲の中。
2023年11月18日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:46
2023年11月18日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 10:47
大窪沢ノ頭
2023年11月18日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:04
大窪沢ノ頭
和見分岐
2023年11月18日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:19
和見分岐
権現岳の長い稜線を行く。
2023年11月18日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:20
権現岳の長い稜線を行く。
標識が沢山あって親切。
2023年11月18日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:23
標識が沢山あって親切。
雨降山の山頂標識はひっそりと。
2023年11月18日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:25
雨降山の山頂標識はひっそりと。
アンテナの邪魔になるのか伐採予定の木。
2023年11月18日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:25
アンテナの邪魔になるのか伐採予定の木。
アンテナ関連施設があるだけ。
2023年11月18日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:26
アンテナ関連施設があるだけ。
広葉樹が続くので新緑の時季はきれいだろう。
2023年11月18日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:44
広葉樹が続くので新緑の時季はきれいだろう。
寺ノ入山
2023年11月18日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:50
寺ノ入山
ニックラ山
2023年11月18日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 11:58
ニックラ山
二本杉山の分岐。標識が沢山で親切。
2023年11月18日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:13
二本杉山の分岐。標識が沢山で親切。
二本杉山の少し先の分岐もきちんと標識。
2023年11月18日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:15
二本杉山の少し先の分岐もきちんと標識。
伐採作業中の方がお昼休み中。
2023年11月18日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:26
伐採作業中の方がお昼休み中。
要害山方面の標識もある。
2023年11月18日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:37
要害山方面の標識もある。
御林峠
2023年11月18日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:37
御林峠
標高700m位なのでまだ葉が青々としている。
2023年11月18日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:46
標高700m位なのでまだ葉が青々としている。
「墓村」とは、なかなか奇抜な地名。
2023年11月18日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:48
「墓村」とは、なかなか奇抜な地名。
きれいな紅葉を楽しみつつ。
2023年11月18日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 12:51
きれいな紅葉を楽しみつつ。
コヤシロ山
2023年11月18日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:04
コヤシロ山
富士山は相変わらず寒気の雲の中。
2023年11月18日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:04
富士山は相変わらず寒気の雲の中。
この辺りは平成24年の「八重山トレイルレース大会」を機に整備されたそうだ。
2023年11月18日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:05
この辺りは平成24年の「八重山トレイルレース大会」を機に整備されたそうだ。
談合坂SAが見えている。
2023年11月18日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:18
談合坂SAが見えている。
「風の神様」というピーク。
2023年11月18日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:35
「風の神様」というピーク。
歩いてきた権現山〜雨降山の稜線が見える。
2023年11月18日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:36
歩いてきた権現山〜雨降山の稜線が見える。
富士山がだんだん頭を出してきた。
2023年11月18日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:39
富士山がだんだん頭を出してきた。
手前には談合坂SA。
2023年11月18日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:41
手前には談合坂SA。
富士山にかかっていた雲が取れた。
2023年11月18日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:42
富士山にかかっていた雲が取れた。
飛んでいるのはトンビだろうか。
2023年11月18日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:42
飛んでいるのはトンビだろうか。
2023年11月18日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:43
小さなお社もあった。
2023年11月18日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:43
小さなお社もあった。
細い植林がたくさん。
2023年11月18日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:55
細い植林がたくさん。
これを登ればいよいよ目的の要害山。
2023年11月18日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 13:57
これを登ればいよいよ目的の要害山。
遠くからでも目立っていたのは大きなスギの木。
2023年11月18日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:00
遠くからでも目立っていたのは大きなスギの木。
光る富士山。
2023年11月18日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:02
光る富士山。
2023年11月18日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:03
あの山は石老山。
2023年11月18日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:04
あの山は石老山。
丹沢の山々。
2023年11月18日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:04
丹沢の山々。
上野原IC手前の鶴川大橋は渋滞の始まる場所だが、今日はまだ流れている。
2023年11月18日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:04
上野原IC手前の鶴川大橋は渋滞の始まる場所だが、今日はまだ流れている。
雨降山のアンテナが見える。
2023年11月18日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:06
雨降山のアンテナが見える。
河岸段丘上の上野原の街。
2023年11月18日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:08
河岸段丘上の上野原の街。
陣馬山
2023年11月18日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:10
陣馬山
陣馬山山頂の茶店が見える。
2023年11月18日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:10
陣馬山山頂の茶店が見える。
相模湖プレジャーフォレストの向こうに横浜ランドマークタワー。
2023年11月18日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:11
相模湖プレジャーフォレストの向こうに横浜ランドマークタワー。
富士山の周りの雲が取れた。
2023年11月18日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:14
富士山の周りの雲が取れた。
友人のスマホで撮ってもらうと嘘のような映える青空に。
2023年11月18日 14:20撮影
11/18 14:20
友人のスマホで撮ってもらうと嘘のような映える青空に。
鏡渡橋方面へ。
2023年11月18日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:35
鏡渡橋方面へ。
山神社の石碑には「嘉永二年」とある。
2023年11月18日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:36
山神社の石碑には「嘉永二年」とある。
山神社
2023年11月18日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:38
山神社
鏡渡橋バス停に着いたが、バスの時間まで時間があるので先に進むことに。
2023年11月18日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:51
鏡渡橋バス停に着いたが、バスの時間まで時間があるので先に進むことに。
鏡渡橋
2023年11月18日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:52
鏡渡橋
2023年11月18日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:57
振り返ると要害山。
2023年11月18日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 14:59
振り返ると要害山。
大堀バス停まで歩いた。
2023年11月18日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/18 15:11
大堀バス停まで歩いた。

感想

久しぶりに会う友人と権現山〜要害山へ。
最初は甲相国境尾根を菰釣山〜畔ヶ丸を提案してみたのだが、コースタイムが長すぎるとのことで却下。
他の案としては静岡・蒲原の大丸山も挙がったのだが、今日は沿岸部の天気が微妙そうだったので延期。
最終的に扇山の北側の権現山へ行くことになり、過去2回とは違うコースで要害山へ抜けることにした。
要害山は前に上野原駅から小菅の湯に向かうバスに乗った時、運転手さんがあの大きな木のある山が要害山ですよと教えてくれた山で前から登りたかった山だ。
ただ友人によると権現山から要害山へ向かうコースはYAMAPには記載がないらしく、この点においてはヤマレコの方が勝っているねということになった。

権現山へは最短コースの浅川バス停から登る。
浅川バス停へは猿橋駅からバスが出ており、8:23発だったが8:20着の電車でちょっとぎりぎりだ。
ただ、バス停のすぐそばにトイレがあるので寄ることができた。
浅川バス停にはトイレがないので寄っておきたかったのでちょうど良かった。
浅川バス停では他に3名ほど登山者が降りたが、歩くのが遅いという友人を先頭に歩いていくと他の登山者をぐいぐいと引き離してどんどん登っていく。
結局コースタイム2時間のところ1時間半で権現山山頂に到着したのだから全然遅くない。
これなら菰釣山〜畔ヶ丸も歩けたのではないかと思ったのだが、後から聞いたところ畔ヶ丸は行ったことがあったとのこと。
それなら仕方がない。
畔ヶ丸はシロヤシオがあるらしいのでその時季の方が良さそうだ。

日本の季節は夏と冬しかなくなる、なんてことをどこかで聞いた気がしたのが、確かに今年の秋はそんな感じだった。
上旬には夏日だったのにいきなり寒くなった。
なので、紅葉する前に一気に葉が散ってしまった感じがする。
ただ、それでもところどころきれいなヤマモミジの橙色の紅葉を見ることができた。
今年の紅葉もこれが見納めだろうか。
2年前の秋に扇山から権現山へ登った時にクマの糞らしきものをたくさん見かけたが、今回も同じような糞を見かける。
今年の秋は全国でクマの被害が発生していてちょっと怖いのだが、友人はこれはクマではなくイノシシの糞の可能性もあるのでは?とのこと。
確かにクマの糞を思い込んでいたが、シカの糞ではないことは確かだが、イノシシの糞と区別がつくのかは謎だ。

権現山山頂は東側の関東平野と西側の富士山そして北側に雲取山方面を見ることができる。
富士山は残念ながら山頂に雲がかかっていた。
山頂には誰もいない。
南側の扇山は人気でいつも人が多いが、権現山はその分人が少ない気がする。
権現山から雨降山と続く長大な尾根を歩く。
展望のない尾根道だが、ここはミズナラなどの広葉樹が多いので新緑の時季が気持ちが良さそうだ。
アンテナ群のある雨降山も一部で富士山方面が少し見えるだけだ。
ただアンテナの支障になる木が伐採予定と印が付いていたので少し展望はよくなるのかもしれない。
簡易トイレがあり少し期待してしまったが、アンテナ施設の敷地内にあり使用はできなかった。
この権現山やこの東尾根を歩く時はトイレは期待してはいけない。
途中背後でガサガサっと音がして、「クマか!?」と思って振り返ると登山者だった。
結局この長大な尾根を下山までですれ違ったのはこの1人だけだった。

尾根から下るコースは複数あるが標識がたくさんあるので迷うことはない。
前に芦垣下に下った時↓と同じ二本杉から下り始め、御林峠で北に折り返す。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3686123.html
要害山の標識も出てくるので安心だ。
途中で「墓村」の分岐がある。
「暮村」かと思ったのだがよく見てもやはり「墓村」である。
墓村なんて八つ墓村でしか聞いたことがない、なかなか奇抜な地名だ。
富士急行線沿線の「暮地」という地名ですら忌避して駅名は「寿」に変えたくらいなのに。

コヤシロ山では富士山方面の展望があり、次のピークである風の神様では富士山方面だけではなく今まで歩いてきた権現山〜雨降山の尾根が見え、ずいぶんと高度を下げたことが分かる。
それにしてもピーク名が「風の神様」なんて面白い。
そして最後のピークが今回の一番の目的だった要害山。
大きなスギの木のある広々とした気持ちの良い山頂だった。
「要害」という名前が付いているだけあって、標高の割に見晴らしの良い場所だ。
戦国時代には重要な拠点だったのだろう。
富士山にかかっていた雲も取れ、背後から光が射して輝いている。
東側も見晴らしが良く、陣馬山から高尾山まで間近に見え、桂川対岸の石老山が大きく見えている。
中央道上野原IC手前の鶴川大橋が見え、今日は土曜日だからかまだ渋滞は始まっていないようだ。
この時季になると14時も過ぎると西日になって空は淡い色をしていたたが、友人のスマホで写真を撮ってもらうと補正されて噓のようにきれいな青空に写り映える写真になった。

要害山から一番近いバス停は鏡渡橋バス停だが、ここは小菅の湯から来るバスで本数が少なく1時間ほど待つことになってしまうので次の新井バス停まで行くことにした。
ここは別方面の光電製作所から来る路線もあるので本数が増える。
鏡渡橋を渡った後振り返ると、山頂に大きな木のあるきれいな形の要害山が見えた。
新井バス停でもまだ時間があったので、さらに2つ先の大堀バス停まで歩くと、ここは前に八重山に登った時に通った場所だった。
帰りの高尾駅は大混雑で、この時季の高尾山はどんなことになっているのだろうか。
権現山で静かな山登りができて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら