記録ID: 6191713
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹
伊豆山稜線歩道トレラン(船原峠入口〜伽藍山〜古稀山〜達磨山〜だるま山高原レストハウス)
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 778m
- 下り
- 597m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.tokaibus.jp/images/2205.pdf 復路:だるま山高原レストハウス11:18→11:46修善寺 **伊豆箱根鉄道はICカードが使えませんが、東海バスはICカード使えます |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。特に危険な箇所はありません。 達磨山までは、登りが多いです。歩道は、階段等が敷設されており、歩きやすいです。歩幅の小さい階段は、ランニングには若干不向き。 |
その他周辺情報 | 修善寺温泉:観光案内所で聞いたところ、日帰り入浴が可能な宿が6か所ありますが、日曜は宿泊客で混むので断られる場合もあるとか。事前に要電話。 私は、修善寺温泉唯一の公衆浴場の外湯「筥湯」(はこゆ)を利用しました。350円。 |
写真
バスで修善寺温泉に移動。
伊豆最古の温泉場として栄えてきた修善寺には、かつて河原沿いに7つの外湯があり、それぞれが浴客で賑わっていたそうです。ただ、戦後になると外湯が途絶えてしたところ、平成12年に『筥湯』(はこゆ)が復活しオープンしました。
『筥湯』とはその昔、鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴していたという伝説の温泉。内風呂のみで、極めてシンプルですが、溢れる温泉に檜の香りがいっぱい・・・。
伊豆最古の温泉場として栄えてきた修善寺には、かつて河原沿いに7つの外湯があり、それぞれが浴客で賑わっていたそうです。ただ、戦後になると外湯が途絶えてしたところ、平成12年に『筥湯』(はこゆ)が復活しオープンしました。
『筥湯』とはその昔、鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴していたという伝説の温泉。内風呂のみで、極めてシンプルですが、溢れる温泉に檜の香りがいっぱい・・・。
湯上りに1枚。番台があって御婦人1人で受付していて、まるで古い銭湯のようなたたずまい。会話の内容から三島から来た中学生と思われる男の子6人が賑やかにしていて、中は混んでいて、少し落ち着きませんでしたが、滾々と湧く温泉で疲労物質も流して、このスッキリ顔です。
弘法大師空海によって開創された修禅寺。鎌倉時代には、二代将軍源頼家が幽閉された事でも知られ、千二百年もの歴史の中で様々な物語が生まれています。歴史を経て宗旨の変遷を経て、今は、禅宗(曹洞宗)の寺院です。
修行の為、この地を訪れた弘法大師が、桂川で年老いた父親の患部に川の水を掛ける親子を見かけ、不憫に思い。持っていた法具。独鈷(どっこ)で岩を砕いた所、熱湯が湧き出たと伝わっています(伊豆国風土記参照)。
感想
この週末は、仕事の関係で大阪には帰省せず、東京で過ごすことに。日曜はオフだったので、この折角の好天を無駄にしたくない。
以前から憧れのあった伊豆山稜線歩道のトレイルランニングに出掛けました。何回企画しても今一つの天気だったところ、ようやく走れました。富士山ときれいな海を見ながら走るのは実に楽しいです。しかも、若干風がありましたが、空気が気持ちよく、寒くもなく、暑くもない。最高の一日でした。
また来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
亀コメント失礼いたします🐢
大好きな伊豆稜線歩道!(一度訪れただけですが)そうそう、こんな道だったなぁ、笹原が素敵だったな✨と思い返しながらレコ拝見しました😊
アクセスがあまり良くない場所なのに、日帰りで行かれる行動力が素晴らしいです🙌
いずれ天城峠から歩いて、赤線つなぎしたいと思います。素敵レコありがとうございました🍀
大ファンのreiさんからのコメントやいいねは、いつも気分が上がります(*^^*)。
この日は、空気が乾燥していて風もあったので、富士山がとてもキレイに見えて、最高でした。私以外にもトレランしている人が何人かいて、確かによく整備されたトレイルなので、メッカなんだなあと再認識したところです。
トレラン愛好家のYoutubeなどを見ると、天城峠から北上する人が多かったのですが、さすがに日帰りでは厳しいので、今度は、修善寺のベースに宿泊して、スタート地点までの送迎サービスを利用して天城峠からのコースを走りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する