記録ID: 6199670
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年11月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨〜あられ〜小雪〜曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
今回の三峰山ルート探索は「長和町」方面からのアプロ−チです。
車・バイク
背景はhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6179494.htmlを 参考にして下さい。 下諏訪方面から新和田トンネルを越え、R142の観音橋の「歴史の道 中山道」付近の冬期通行止め予定の空きスペ−スに駐車(画像あり)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 上り 「歴史の道 中山道」入口〜接待 :整備されたハイキングコース 接待〜三峰茶屋 : 川沿いに標高を上げ、更に尾根道上がって行くと三峰茶屋に着きました。ほぼ直線コースで意外と簡単でした。 下り 上って来た道とは異なった尾根道を下ると計画したが、間違って違う尾根道を下ってしまい、計画の尾根道に修正するのに3、4か所の谷越えする事になってしまった。 苦労しました。 計画した尾根道に戻ってからは、GPSを頻繁に見ながら慎重に尾根道を下ると、旧中山道(通行止め区間)「第19カ−ブ」付近にでます(画像あり)。旧中山道に出る場所は緑のネットが右側に見えます。(画像あり) ガ−ドレールの隙間(画像あり)から下ると「歴史の道 中山道」のハイキングコースに出ます。 標高1300m位からは完全な雪山です。チェ−ンスパイクを付けましたが、落ち葉の上に軟らかな雪が覆ってますので、チェ−ンスパイクは不適と思います。6本以上のアイゼンが必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年11月の天気図 |
写真
感想/記録
観音橋の標高(1100m)三峰山(1888m)ですので標高差778mになります。
このレコでは下りの3,4か所の谷越を加算してますので、三峰茶屋までの標高差が825mとなってます。
駐車スペ−スですが、冬期通行止めの前に4,5台の駐車スペ−スが出来ると思います。確認が必要です。
このレコでは下りの3,4か所の谷越を加算してますので、三峰茶屋までの標高差が825mとなってます。
駐車スペ−スですが、冬期通行止めの前に4,5台の駐車スペ−スが出来ると思います。確認が必要です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三峰茶屋 (1750m)
- 接待(永代人馬施行所)
探索お疲れ様でした。
こちらも面白そうなルートですね。
冬季通行止めの情報もありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
面白いルートですが、
今回のルートが一番尾根と谷が複雑でした。駐車スペースも通行止めになってからでないと確実ではないです。
一番確実なルートは、八島湿原駐車場からです。
何れもにしても、冬の三峰山はマニアックな山になります。
こんにちは。私はスキーでこのルートを考えていました。作業道を進むと最後は左右に別れる所の正面の沢を滑ろうかと、先日下見に接待から登ってみました。下山滑走は登り返しは避けたいので、長和町側からのアプローチになりそうです。
コメント有り難うございます。
今回のルートは尾根、谷が複雑に入り組んてます。
注意してスキーを楽しんで下さい。
自分はスノーシューで遊ぶ事になります。
通行止め付近の駐車スペースの情報が分かれば教えて下さい。
これからも情報交換をお願い致します。
スタッドレスタイヤが埼玉に置いてあり未装着です。
今週末には装着予定ですので、来週から動き易くなります。
今年1月に三峰山に行ったレコです。三峰茶屋の裏手から下山しました。
参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5137405.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する