大文字山(山科 毘沙門堂より)



- GPS
- 05:25
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 526m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
大文字山へのルートはいくつかあるみたいなのですが、
我が家ではいつも京都へ行く時は椥辻のコインバーキングに
車をとめるので、そこから一番近い山科からのルートを選びました。
山科駅から登山口である毘沙門堂までは普通の住宅街を抜けていきます。
できるだけ山科疎水沿いの道を選び、景色を楽しみながら歩きます。
山科からの登山道は、数年前の台風の影響で荒れているという情報は
入っていたので気をつけながら歩きました。
確かに一部土砂崩れによる倒木で道が塞がっているような箇所も
ありましたが、迂回を誘導するようなロープが張ってあったり、
倒木の脇を歩けるように道が踏み固められてたりしてたので、
歩いていて特に危険な印象は受けませんでした。
分岐から山頂までは割とすぐ。
山頂にはベンチやテーブルなどもあり、京都の町の景色を楽しみながら
休憩することができます。私達もここでランチタイム。
行く途中 御在所SA内にある柿安 柿次郎で買ったおにぎりと
おはぎ(写真撮り忘れました)。美味しかったぁ♪♪
山頂からは銀閣寺方面へ下りるルートを。
こちらのルートの方がメインというかポピュラーなんですね。
たくさんの人がどんどん登ってきます。
少し歩くと大文字の火床に出ます。
火床はいくつもあるので、ここで休憩をとっている人達も沢山いました。
銀閣寺方面へ下りるルートの方がメインというかポピュラーな
ルートなんですね。大勢の人達がどんどん登ってきます。
下山後は、銀閣寺から哲学の道を南下して南禅寺方面へ。
お目当ては境内にある水路閣とインクラインを歩くこと。
琵琶湖疏水記念館まで歩きました。
コース表には載せてませんが、この後そのまま京都市内をぶらぶら
町歩きして、夕方、京都市役所前から地下鉄に乗り、車をとめていた
椥辻へ戻り、帰途につきました。
山科から大文字山へのルート、
歩いている人も少なく急登もないので、川のせせらぎ音を聞きながら
のんびり&ゆるゆる山歩きを楽しむにはとてもいいコースだと思いました。
kapitanさん、こんばんは。
静岡から京都に来られたんですね!
ボクは滋賀県在住で京都まではすぐなんですが、行ったことがありません。
近いと足が向かないのかな?事実、地元の山には全然疎いです。。。
唐松・天狗と、今季同じ山に登られていて親近感倍増!
今後もご夫婦のほのぼの登山のレコを楽しみにしています。
ご主人の優しさにも感服中。。。
一方、ボクの方は膝痛の治療に専念しており、山は唐松以来自粛中です。
この夏行きたい八ヶ岳のプチ縦走や甲斐駒登頂に向けて、
ジムでエアロバイクや水泳で膝痛の軽減に取り組んでいます。
次のレコを楽しみに、または糧にさせて頂き、復活を目指します!
頑張ってくださいね!
こんばんは〜、shin1116さん。
shin1116さんは滋賀県民さんだったのですね(^^)
我が家は静岡とはいってもほとんど愛知県よりに位置する
浜松なので、京都までは3時間ちょっとで行けちゃうんですよ。
大文字山は、駅から気軽に歩けるし、下りてから町歩きもできるし
思ったより楽しかったです。
そうそう、私も案外地元の山には疎いかも(^_^;)
もっと身近な場所での山歩きも楽しめたらいいなぁとは思ってるんですけど
ついついテレビやら雑誌で見る山へ足が向いてしまいます(笑)
私も唐松のレコを拝見した後、shin1116さんの他のレコやブログも
拝見して、勝手に親近感を抱いてたんですよ。
今シーズンではないですが、北横岳や入笠山なども行ったことのある
山だったものですから。
左膝を痛めてしまったのですね。
私も右膝が弱く、毎回だましだまし歩いてるといった感じです。
なかなか完治というのは難しいのかもしれませんが、トレーニングや
ストレッチをしながらなんとか痛みを軽減していけるといいですね。
だんだん季節がよくなってくると気持ちが焦ることもあるかと思いますが
無理せず治療に専念してくださいね。お大事に!
そして、八ヶ岳のプチ縦走は私も密かに憧れているので、ぜひとも叶えて
欲しいです。 そしてまた楽しいヤマレコUPして下さ〜い♪♪
P.S ブログにUPされているお花の写真も素敵でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する