ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619987
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山(山科 毘沙門堂より)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
12.6km
登り
526m
下り
538m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:10
合計
5:13
距離 12.6km 登り 526m 下り 541m
9:00
21
9:21
9:25
76
10:41
11:10
17
11:27
11:36
29
12:05
14
12:33
11
12:44
6
12:50
13:00
3
13:03
5
13:08
28
13:36
13:38
21
13:59
14:12
0
13:59
1
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
山科駅からスタート!
1
山科駅からスタート!
山科疎水沿いの道。
いい雰囲気。
1
山科疎水沿いの道。
いい雰囲気。
毘沙門堂。
モミジの新緑が美しい!
1
モミジの新緑が美しい!
まずは毘沙門堂でお参り。
今日一日ケガなく楽しめ
ますように!
1
まずは毘沙門堂でお参り。
今日一日ケガなく楽しめ
ますように!
毘沙門堂を出てすぐ、
左の道を歩いていきます。
1
毘沙門堂を出てすぐ、
左の道を歩いていきます。
山科聖天を右手に見て。
1
山科聖天を右手に見て。
おっ、これは
ホウチャクソウかな?
2
おっ、これは
ホウチャクソウかな?
この辺りからいよいよ登山道。
この辺りからいよいよ登山道。
数年前の台風による被害跡?
脇に足跡ついてるので
ちゃんと通り抜けできます。
数年前の台風による被害跡?
脇に足跡ついてるので
ちゃんと通り抜けできます。
土砂崩れの跡だぁ。
土砂崩れの跡だぁ。
しばらく小川沿いの道を。
しばらく小川沿いの道を。
ガッツだぜ!と応援されてる
みたいな木に会いました。
2
ガッツだぜ!と応援されてる
みたいな木に会いました。
分岐に出ました。
右に行けば大文字山。
左は蹴上方面かな。
1
分岐に出ました。
右に行けば大文字山。
左は蹴上方面かな。
京都一周トレイルのコースと
合流。
1
京都一周トレイルのコースと
合流。
大文字山山頂に到着!
3
大文字山山頂に到着!
三角点。
京都の町を眼下に。
左に見えるのは
東山の方かな。
3
京都の町を眼下に。
左に見えるのは
東山の方かな。
右下辺りが動物園?
3
右下辺りが動物園?
山頂でお弁当休憩。
2
山頂でお弁当休憩。
行く途中御在所SAで
買った柿次郎のおにぎりと
おはぎが昼食。
3
行く途中御在所SAで
買った柿次郎のおにぎりと
おはぎが昼食。
大文字の火床。
真ん中あたりが下鴨神社かな。
2
真ん中あたりが下鴨神社かな。
火床でも多くの人たちが
景色を楽しみながら休憩中。
1
火床でも多くの人たちが
景色を楽しみながら休憩中。
大の字の右はらい部分かな。
3
大の字の右はらい部分かな。
天気も良くて最高の眺めだ〜
3
天気も良くて最高の眺めだ〜
銀閣寺方面へ下りていきます
1
銀閣寺方面へ下りていきます
新緑が気持ちいい♪
3
新緑が気持ちいい♪
桜がまだ残っている箇所が。
2
桜がまだ残っている箇所が。
下山後、哲学の道を。
ヒメウツギの白い小花が
カワイイ。
2
下山後、哲学の道を。
ヒメウツギの白い小花が
カワイイ。
川面には八重桜の花びらが。
3
川面には八重桜の花びらが。
南禅寺境内にある水路閣。
3
南禅寺境内にある水路閣。
水路閣。いい雰囲気です。
3
水路閣。いい雰囲気です。
水路閣の上はちゃんと
水が流れてます。
3
水路閣の上はちゃんと
水が流れてます。
蹴上のインクライン。
3
蹴上のインクライン。
明治時代に建てられた
御所ポンプ室。
3
明治時代に建てられた
御所ポンプ室。
インクラインの行く先は・・・
4
インクラインの行く先は・・・
南禅寺船溜。
向こうに見えるのは動物園。
3
南禅寺船溜。
向こうに見えるのは動物園。

感想

大文字山へのルートはいくつかあるみたいなのですが、
我が家ではいつも京都へ行く時は椥辻のコインバーキングに
車をとめるので、そこから一番近い山科からのルートを選びました。

山科駅から登山口である毘沙門堂までは普通の住宅街を抜けていきます。
できるだけ山科疎水沿いの道を選び、景色を楽しみながら歩きます。

山科からの登山道は、数年前の台風の影響で荒れているという情報は
入っていたので気をつけながら歩きました。
確かに一部土砂崩れによる倒木で道が塞がっているような箇所も
ありましたが、迂回を誘導するようなロープが張ってあったり、
倒木の脇を歩けるように道が踏み固められてたりしてたので、
歩いていて特に危険な印象は受けませんでした。

分岐から山頂までは割とすぐ。
山頂にはベンチやテーブルなどもあり、京都の町の景色を楽しみながら
休憩することができます。私達もここでランチタイム。
行く途中 御在所SA内にある柿安 柿次郎で買ったおにぎりと
おはぎ(写真撮り忘れました)。美味しかったぁ♪♪

山頂からは銀閣寺方面へ下りるルートを。
こちらのルートの方がメインというかポピュラーなんですね。
たくさんの人がどんどん登ってきます。

少し歩くと大文字の火床に出ます。
火床はいくつもあるので、ここで休憩をとっている人達も沢山いました。

銀閣寺方面へ下りるルートの方がメインというかポピュラーな
ルートなんですね。大勢の人達がどんどん登ってきます。

下山後は、銀閣寺から哲学の道を南下して南禅寺方面へ。
お目当ては境内にある水路閣とインクラインを歩くこと。
琵琶湖疏水記念館まで歩きました。

コース表には載せてませんが、この後そのまま京都市内をぶらぶら
町歩きして、夕方、京都市役所前から地下鉄に乗り、車をとめていた
椥辻へ戻り、帰途につきました。

山科から大文字山へのルート、
歩いている人も少なく急登もないので、川のせせらぎ音を聞きながら
のんびり&ゆるゆる山歩きを楽しむにはとてもいいコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

京都に来られたんですね!
kapitanさん、こんばんは。

静岡から京都に来られたんですね!
ボクは滋賀県在住で京都まではすぐなんですが、行ったことがありません。
近いと足が向かないのかな?事実、地元の山には全然疎いです。。。

唐松・天狗と、今季同じ山に登られていて親近感倍増!
今後もご夫婦のほのぼの登山のレコを楽しみにしています。
ご主人の優しさにも感服中。。。

一方、ボクの方は膝痛の治療に専念しており、山は唐松以来自粛中です。
この夏行きたい八ヶ岳のプチ縦走や甲斐駒登頂に向けて、
ジムでエアロバイクや水泳で膝痛の軽減に取り組んでいます。

次のレコを楽しみに、または糧にさせて頂き、復活を目指します!
頑張ってくださいね!
2015/5/5 22:36
来訪ありがとうございます(^^)
こんばんは〜、shin1116さん。

shin1116さんは滋賀県民さんだったのですね(^^)
我が家は静岡とはいってもほとんど愛知県よりに位置する
浜松なので、京都までは3時間ちょっとで行けちゃうんですよ。

大文字山は、駅から気軽に歩けるし、下りてから町歩きもできるし
思ったより楽しかったです。
そうそう、私も案外地元の山には疎いかも(^_^;)
もっと身近な場所での山歩きも楽しめたらいいなぁとは思ってるんですけど
ついついテレビやら雑誌で見る山へ足が向いてしまいます(笑)

私も唐松のレコを拝見した後、shin1116さんの他のレコやブログも
拝見して、勝手に親近感を抱いてたんですよ。
今シーズンではないですが、北横岳や入笠山なども行ったことのある
山だったものですから。

左膝を痛めてしまったのですね。
私も右膝が弱く、毎回だましだまし歩いてるといった感じです。
なかなか完治というのは難しいのかもしれませんが、トレーニングや
ストレッチをしながらなんとか痛みを軽減していけるといいですね。
だんだん季節がよくなってくると気持ちが焦ることもあるかと思いますが
無理せず治療に専念してくださいね。お大事に!

そして、八ヶ岳のプチ縦走は私も密かに憧れているので、ぜひとも叶えて
欲しいです。 そしてまた楽しいヤマレコUPして下さ〜い♪♪

P.S ブログにUPされているお花の写真も素敵でした〜
2015/5/6 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら