記録ID: 6200340
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 腰上ラッセルで敗退
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 643m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中の湯温泉旅館までは四駆+スタッドレス装着車でないと通行出来ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11/19時点の情報です。 ・中の湯温泉旅館〜広場 なかなかの急登です。まだ階段や石が雪で隠れていないので、特に下山時は歩きにくいです。 広場の少し先からはトレース無し。深い所で胸まで埋まります。 1時間ラッセルさせて頂きましたが、頂上までは相当なラッセルが必要です。 |
その他周辺情報 | そのまま帰宅。 中の湯温泉旅館の日帰り入浴は17時までです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
19日は次第に冬型が緩み、槍穂界隈も午後から夕方にかけて晴れそうだったので、降雪直後の槍穂のアーベン狙いで焼岳に登る事にしました。
前日までに纏まった降雪があり、中の湯温泉旅館でも20cm以上の積雪がありました。
旅館の方によるとこの日入山されたのは3組のみとの事。
13時半過ぎにスタートします。
積雪は豊富ですが、下部は気温が高めの為、湿雪がシャーベット状に融けて重く脚を取られます。
トレースはあるものの薄いので体力を消耗します。
広場手前からは膝丈ほどの積雪になり、広場から少し進むと一気に積雪が増え、腰程の高さになったところでトレースが終わっていました。
日の入りまであと1時間半程。
この先フルラッセルで頂上は無理だと分かっていましたが、ここまでトレースを付けて頂いた方々に感謝しつつ、スノーシューを持って来ていなかったので、ラッセルトレーニングと思い、進める所まで1時間ほど格闘しました。
胸丈まで迫る積雪と傾斜地では積雪が1mを軽く超えて足踏み状態で先に進めないような場所もあり、諦めがつきました。
下堀沢は吹き溜まり易い地形ですが、11月でこれほどの積雪は10年前に三股から入山し、まめうち平から先、腰丈のフルラッセルで6時間半かけて蝶ヶ岳に登った時以来記憶に無いです!
徐々に紅色に染まる霞沢岳。
頂上からの景色はまたのお楽しみに!
今ここに居られる時間を大切に、爆焼けの霞沢岳と雲海を纏った十石山のアーベンの素敵な景色を楽しむ事が出来ました。
下山はまだ岩や木の根が完全に隠れていないので、足場に気を遣いましたが、18時過ぎに無事下山出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
頑張って広場までトレースをつけたものです。もっと進みたかったのですが、リタイアしちゃいました…。新雪の腰上ラッセルは厳しかったです(笑)
午前はかなり天気が悪かったのですが、午後からは予報通りだったのですね!大炎上見たかったです。
初めまして😃
こんばんは!
ラッセルして頂き本当にありがとうございました!
お陰様で素敵な夕焼けを見させて頂きました😃
下部は湿雪で重たい雪、広場から先は笑っちゃう位の積雪でしたね😆
頂上でアーベン狙いで遅いスタートでしたが、この積雪では無理ですね 笑
どこかでお会い出来ましたらよろしくお願いいたします😃
katsumaさん
登山口に近い長野県民さん達のフットワークの軽さに敬服します😊
天候を読んでサッと「アーベン狙って行って来ま〜す!」なんて、羨ましい限りです。
しかし降雪直後の腰ラッセルは痺れますね〜
先行された"かつ"さんとkatsumaさんのガッツに拍手👏👏
これからの雪山シーズン、お互いに安全第一で楽しみましょう😊
焼岳はサクッと登れて、トレースがバッチリあれば1時間少々で下山出来、冬のアーベン見た後でも20時頃には帰宅出来る素敵な山ですが、ラッセルになると一変しますね!
かつさんには本当に助けられました!
最初からラッセルだったら諦めていました!
いよいよ冬山シーズン到来ですが、安全に楽しみましょう♪♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する