ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6201926
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚横手山・甲州高尾山

2023年11月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
14.1km
登り
1,035m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:54
合計
6:41
距離 14.1km 登り 1,042m 下り 1,044m
8:46
8:47
36
9:24
9:26
42
10:08
10:10
15
10:24
10:28
29
11:10
11:52
9
12:16
12:17
25
12:52
3
12:55
12:56
6
13:02
13:03
45
13:48
13:49
29
14:18
45
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅より周回
コース状況/
危険箇所等
特筆すべき箇所はありませんが、棚横手山と甲州高尾山の間の区間がややヤブが濃かったです。
おはようございます登山者Dです。
ここはJR中央本線 勝沼ぶどう郷駅です。
本日は山仲間の皆さんと一緒に遊びに来ました。
2023年11月21日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 8:17
おはようございます登山者Dです。
ここはJR中央本線 勝沼ぶどう郷駅です。
本日は山仲間の皆さんと一緒に遊びに来ました。
お目当ては棚横手山と甲州高尾山。
本日は1日通して晴れ予報で非常に気持ちが良いです。
2023年11月21日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 8:41
お目当ては棚横手山と甲州高尾山。
本日は1日通して晴れ予報で非常に気持ちが良いです。
まずは長い舗装路をこなして大瀧不動尊までやってきました。
背後の滝は雌滝という滝ですが、この日の水量はかなり少ないです。
音もほとんどせず、言われなければ滝と気づかないほど。
2023年11月21日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 10:06
まずは長い舗装路をこなして大瀧不動尊までやってきました。
背後の滝は雌滝という滝ですが、この日の水量はかなり少ないです。
音もほとんどせず、言われなければ滝と気づかないほど。
大瀧不動尊から先はようやく登山道。
長く舗装路を歩いてきたこともあり、土道の柔らかさが気持ち良い。
2023年11月21日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 10:13
大瀧不動尊から先はようやく登山道。
長く舗装路を歩いてきたこともあり、土道の柔らかさが気持ち良い。
道標に従い富士見台方面に(棚横手山)進んで行きます。
このコースは以前も計画した事があるのですが、実はその時は登山道ではなくラスト付近まで林道を歩いて甲州高尾山へ登りました。
今回目指す棚横手山へは何気に初めて歩くコースです。
2023年11月21日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 10:38
道標に従い富士見台方面に(棚横手山)進んで行きます。
このコースは以前も計画した事があるのですが、実はその時は登山道ではなくラスト付近まで林道を歩いて甲州高尾山へ登りました。
今回目指す棚横手山へは何気に初めて歩くコースです。
少し登るとすぐに稜線へ出ます。
稜線は低木に覆われた明るい道で非常に気持ち良いです。
ただし地味に急登。
2023年11月21日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 10:53
少し登るとすぐに稜線へ出ます。
稜線は低木に覆われた明るい道で非常に気持ち良いです。
ただし地味に急登。
視界が開ける箇所も多く、振り返れば背後には富士山が!
2023年11月21日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/21 10:54
視界が開ける箇所も多く、振り返れば背後には富士山が!
林道を横切る場面。
よく整備されておりありがたいですね。
2023年11月21日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 10:56
林道を横切る場面。
よく整備されておりありがたいですね。
山中の紅葉はまばらな感じ。
自然林ならでわとも言えるかも。
2023年11月21日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 11:07
山中の紅葉はまばらな感じ。
自然林ならでわとも言えるかも。
という事で棚横手山(1306m)登頂です!
広くは無いですが展望良しの気持ちの良い山頂です。
2023年11月21日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 11:10
という事で棚横手山(1306m)登頂です!
広くは無いですが展望良しの気持ちの良い山頂です。
可愛らしい山名板も。
この辺りのピークはこのてるてる坊主が飾ってある所が多かったので、同じ人もしくは団体?がアレンジした感じでしょうか?
2023年11月21日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 11:10
可愛らしい山名板も。
この辺りのピークはこのてるてる坊主が飾ってある所が多かったので、同じ人もしくは団体?がアレンジした感じでしょうか?
この景色を見ながらお昼ご飯。
葉が落ちた季節ならではの快適さです。
最高だ。
2023年11月21日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 11:52
この景色を見ながらお昼ご飯。
葉が落ちた季節ならではの快適さです。
最高だ。
同じ道を歩き稜線到達点の分岐まで戻りました。
次は甲州高尾山へ稜線伝いに向かいますが、なにやら藪が深い。
2023年11月21日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:08
同じ道を歩き稜線到達点の分岐まで戻りました。
次は甲州高尾山へ稜線伝いに向かいますが、なにやら藪が深い。
富士見台を通過。
後ろに小さく1170mと書いてありますね。
2023年11月21日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:11
富士見台を通過。
後ろに小さく1170mと書いてありますね。
富士見台からの展望。
もう冬の入り口という季節なのですが、景色はまるで春霞のよう。
実際の気温も少し汗ばむくらいには暑いです。
2023年11月21日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 12:11
富士見台からの展望。
もう冬の入り口という季節なのですが、景色はまるで春霞のよう。
実際の気温も少し汗ばむくらいには暑いです。
藪というかススキが凄い!
非常に綺麗なのですが、ちょうど顔の高さのススキは鬱陶しい!
2023年11月21日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:20
藪というかススキが凄い!
非常に綺麗なのですが、ちょうど顔の高さのススキは鬱陶しい!
藪区間と展望区間を挟みながら道は続いていきます。
この藪具合だと夏はちょっと歩きたく無いかも。
2023年11月21日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:23
藪区間と展望区間を挟みながら道は続いていきます。
この藪具合だと夏はちょっと歩きたく無いかも。
道志・丹沢方面が見えていると思うのですがよくわかりません。
でもとても良い景色。
2023年11月21日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/21 12:28
道志・丹沢方面が見えていると思うのですがよくわかりません。
でもとても良い景色。
甲州高尾山東峰(1120m)を通過。
仮称?とは
2023年11月21日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:42
甲州高尾山東峰(1120m)を通過。
仮称?とは
眼前には甲州高尾山…の西峰という事になるのかな?
展望はこの東峰がとても良いです。
本家の甲州高尾山は樹林に囲まれています。
2023年11月21日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 12:42
眼前には甲州高尾山…の西峰という事になるのかな?
展望はこの東峰がとても良いです。
本家の甲州高尾山は樹林に囲まれています。
という事で甲州高尾山(1106m)登頂です。
ここから先は歩いた事のある道。
2023年11月21日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:50
という事で甲州高尾山(1106m)登頂です。
ここから先は歩いた事のある道。
甲州高尾山剣ヶ峰(宮宕山:1091m)を通過。
2023年11月21日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 12:55
甲州高尾山剣ヶ峰(宮宕山:1091m)を通過。
大善寺に降りる下山路は急斜面と平坦区間を繰り返しますが、斜面区間はかなりの急斜面な上に落ち葉が物凄く足元注意です。
平坦区間はこんなに美しいのに!
2023年11月21日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/21 13:18
大善寺に降りる下山路は急斜面と平坦区間を繰り返しますが、斜面区間はかなりの急斜面な上に落ち葉が物凄く足元注意です。
平坦区間はこんなに美しいのに!
という事で五所大神社前の広場まで降りてきました。
登山道としてはこれで終わりです。
あとは駅まで舗装路ですがこれがまた長い。
2023年11月21日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 14:14
という事で五所大神社前の広場まで降りてきました。
登山道としてはこれで終わりです。
あとは駅まで舗装路ですがこれがまた長い。
長い道なのですが見晴らしが良いので気持ち良いです。
秋晴れに恵まれた1日でしたが、正直ちょっと暑いくらいでした。
やはり気候が変わってきているのでしょうか。
2023年11月21日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 14:28
長い道なのですが見晴らしが良いので気持ち良いです。
秋晴れに恵まれた1日でしたが、正直ちょっと暑いくらいでした。
やはり気候が変わってきているのでしょうか。
のんびり歩いて勝沼ぶどう郷駅まで戻ってきました。
お疲れ様でした!
2023年11月21日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/21 15:04
のんびり歩いて勝沼ぶどう郷駅まで戻ってきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

2023年11月21日

今回は山仲間と甲州高尾山から棚横手山にかけての稜線歩きを楽しむべく行ってきました。
時期的には秋山ならではの肌寒いながらも爽やかな里山散歩と行きたいところですが、ここの所気温の変動が激しくなんとも季節感が無い日が続いています。
この日も早朝はかなり冷え込んだのですが、快晴に恵まれた事もあり日中はちょっと暑いくらいの気温となりました。
もう11月末だというのに山行中の体感はまるで春山のような麗らかさでした。
そのせいもあってか稜線からの展望は若干春霞のようなぼんやり感があったような気がします。
とはいえ遮るものが少ない稜線からの景色は十分絶景で、雪をかぶったアルプスの山々や美しい富士山を堪能する事ができました。
甲州高尾山は2度目なのですが以前は棚横手山には行ってなかったので、今回快晴の中稜線を歩けて非常にラッキーでした。

今回歩いたコースは全体としてかなり舗装路の多いコースなので登山感は薄いですが、その分難易度は低くお手軽に絶景を楽しめる良い場所です。
惜しむらくは滝の水量が極端に少なかった事で、期待していた見所だっただけにちょっと残念でした。
この夏は各地で水不足に悩まされた夏でしたが改めて水が少ないのだなと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら