記録ID: 6201926
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚横手山・甲州高尾山
2023年11月21日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:41
距離 14.1km
登り 1,042m
下り 1,044m
15:04
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆すべき箇所はありませんが、棚横手山と甲州高尾山の間の区間がややヤブが濃かったです。 |
写真
道標に従い富士見台方面に(棚横手山)進んで行きます。
このコースは以前も計画した事があるのですが、実はその時は登山道ではなくラスト付近まで林道を歩いて甲州高尾山へ登りました。
今回目指す棚横手山へは何気に初めて歩くコースです。
このコースは以前も計画した事があるのですが、実はその時は登山道ではなくラスト付近まで林道を歩いて甲州高尾山へ登りました。
今回目指す棚横手山へは何気に初めて歩くコースです。
撮影機器:
感想
2023年11月21日
今回は山仲間と甲州高尾山から棚横手山にかけての稜線歩きを楽しむべく行ってきました。
時期的には秋山ならではの肌寒いながらも爽やかな里山散歩と行きたいところですが、ここの所気温の変動が激しくなんとも季節感が無い日が続いています。
この日も早朝はかなり冷え込んだのですが、快晴に恵まれた事もあり日中はちょっと暑いくらいの気温となりました。
もう11月末だというのに山行中の体感はまるで春山のような麗らかさでした。
そのせいもあってか稜線からの展望は若干春霞のようなぼんやり感があったような気がします。
とはいえ遮るものが少ない稜線からの景色は十分絶景で、雪をかぶったアルプスの山々や美しい富士山を堪能する事ができました。
甲州高尾山は2度目なのですが以前は棚横手山には行ってなかったので、今回快晴の中稜線を歩けて非常にラッキーでした。
今回歩いたコースは全体としてかなり舗装路の多いコースなので登山感は薄いですが、その分難易度は低くお手軽に絶景を楽しめる良い場所です。
惜しむらくは滝の水量が極端に少なかった事で、期待していた見所だっただけにちょっと残念でした。
この夏は各地で水不足に悩まされた夏でしたが改めて水が少ないのだなと実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する