ジョニーと塔ノ岳へ【動画有】


- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:07
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 大倉バス停から渋沢駅バス停 時刻表 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/dts:1430012280/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
本コースには特筆するべき危険個所はありませんが気温が25度以上になりますと(特に麓部)で山ビルの活動が活発になるそうですので気を付けてください |
その他周辺情報 | 秦野市観光協会HP http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_tnd.html |
写真
今年2月8日で4500回の登頂を達成したそうです。
知らなかったのですが本業は日立製作所勤務で歩荷(ぼっか)(山小屋などへ物資を運ぶ仕事をする人)」は全てボランティアでなさっているとのことです。:-o :-o
装備
個人装備 |
ザック(1)
ヘッドライト(1)
タオル(2)
コンパクトティッシュ(2)
登山グローブ(1)
バンドエイド(4)
傷み止め/解熱剤(4)
保険証コピー(1)
ペットボトル500ml(1)
おにぎり(2)
ヘッデン(1)
デジカメ(1)
携帯電話(1)
ラジオ(1)
簡易携帯充電器(1)
タブレット(1)
LTEルーター(1)
財布(1)
メガネ(1)
6徳ナイフ(1)
熊鈴(1)
ポケッタブルジャケット(1)
ショッピングバック(2)
着替え(1)
|
---|
感想
塔ノ岳や大山地方の山域にはそれぞれ過去何度か登っているのですが山ビル被害を避けるため毎年の2月までに登っているので見たことがありません。
写真などで見ると‘グロイ’の一言、しかしながら人によっては「薄気味悪いと言うがアレに喰われてみると気持ち良いものだ」とか「実はその昔、山ビルは漢方薬として使われていた。また肩こりには患部を吸わせるとタチドコロに痛みが引く」など使いようによっては役に立つとの意見も少なからず聞こえてきます。
そこで今回は‘怖いもの見たさ’と言うのでしょうか、生の彼等と対面を果たすため塔ノ岳のヤマユキを少し遅らせてみました。
先々週よりネットに‘塔ノ岳で山ビルを見た’との記録がとアップされてタイミングとしは頃合い、薄手のタイツを履きブーツと靴下それにバンダナに食塩水を散布、そして卓上食塩と小型鋏と山ビル撃退用スプレー'ヒル下がりのジョニー'を装備して出発。
当日は‘曇りのち晴れ’の予報でしたが終日曇、それでも頂上からは秦野の街をうっすらと見渡すことが出来たのですが残電ながら‘彼等’との遭遇は果たせませんでした。
下山途中立ち寄った駒止茶屋の御主人に‘彼等’について伺ってみたところ次の通りと話してくれました。
○ 山道脇の湿地帯に多く登山道の内で被害に遭う確率は少ない。
○ ある程度気温が高く、(活動が活発になるのは25度以上)特に雨天時には沢山出てくる。
○ 彼等は山の麓部に多く、海抜600m以上になると少なくなる。
その昔は丹沢地方には全くいなかったのですが高速道路の開発などで動物の生息域の変化などに伴い急速に増えてしまったそうです。
ちなみに情報の通り既に今季も出没しているそうですので丹沢山域に入られる方はくれぐれも御注意くださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する