大山(大山ケーブルバス停~富士見台~阿夫利神社~見晴台~大山ケーブルバス停)


- GPS
- 03:37
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 981m
- 下り
- 981m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:37
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
大山ケーブルバス停から大山寺・富士見台を経由して大山山頂(阿夫利神社)まで登り、見晴台経由で降りてくるルートです。
伊勢原駅からバスに乗り大山ケーブルバス停まで行きました。バス停降りてからケーブル駅までは大山こま参道を通ります。商店街になってて人が多い時間帯は渋滞しています。ケーブル駅から大山寺へは登山道に石階段が作られているような感じの道でした。階段の段差がそこそこあるので登る速度を調整しないとすぐバテるので注意。
大山寺の近くまで来ると紅葉が増えてきます。特に大山寺の参道の両側に生えている紅葉がものすごく赤くてきれいでした。大山寺から阿夫利神社下社へ向かって階段を上りますがここの階段もすごい辛い階段でした。
阿夫利神社下社の左奥の方に山頂への登山道があるのでそちらから登っていきます。急登が続きますがある程度整備されていて歩きやすかったです。途中で富士見台があって富士山の写真を撮りましたが霞んでいてうっすらとしか映りませんでした。
山頂に着いた時間帯がちょうどお昼だったのでたくさんの人がご飯食べていました。食料は持ってきていなかったのでゼリーとお茶を飲んで見晴台のほうへ下山スタート。こちらのルートは狭い箇所があったり崩落しかけてる箇所があったり少し気を付けないといけないポイントはありましたがそこそこ整備されているので特に問題ない感じでした。
見晴台は眺めが良く市街地が見渡せます。テーブルと椅子が整備されてて多くの人が休んでました。見晴台から阿夫利神社下社へのルートは見晴台に行く人が多いようで結構きちんと整備されています。歩きやすかったです。
阿夫利神社下社からは登りと同じルートで紅葉の写真を撮りながら下りました。下っているときに気付いたのですが、大山ケーブル駅の近くで桜が満開になってました。(最近暖かかったから?
その後バスで帰ろうとバス停に行ったのですが、ものすごい行列ができていて1時間くらい待つはめになりました。紅葉シーズンで人が多かったせいだと思いますが、14時以降に下山される方は要注意です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する