ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622970
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城山〜熊倉山〜日野コース20150426

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
17.7km
登り
1,892m
下り
1,898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:33
合計
7:50
距離 17.7km 登り 1,892m 下り 1,913m
8:18
93
9:51
9:52
5
12:37
13:02
29
13:31
13:33
61
14:34
14:38
34
15:39
15:40
28
行程が長い割に、登山道にベンチや休憩できるような場所がないので、立ったまま小休止をとる感じでした。
山と高原地図記載のコースタイム、かなり早いように感じます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線準急飯能行き 池袋 5:39 → 6:32 飯能 6:34 → 7:19 西武秩父
乗り替え秩父鉄道 御花畑 7:51 → 8:09 白久
コース状況/
危険箇所等
全体的に踏み跡不明瞭。
白久〜城山コース登山口は木の階段をたどれば間違いない。
熊倉山はピンクテープおよび道標豊富だが天候不良時は注意を要する。
日暮れでの行動は難しいかも。
国土地理院地図に掲載の登山道はほぼ当てにならない。
その他周辺情報 白久駅付近は店舗等なし。行動食等の買い足しは西武秩父駅付近で済ませるべし。
トイレは駅で済ませるのが良いでしょう。
(城山コース登山口まで舗道を通る場合は、30番札所法雲寺にトイレがあるようです。)
日野コース登山口から日野駅までは、公衆トイレは豊富。
白久の駅前はのんびりとした雰囲気。
シニアの集団と共に降りる。
駅前に登山ポストあり。
2015年04月26日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/26 8:10
白久の駅前はのんびりとした雰囲気。
シニアの集団と共に降りる。
駅前に登山ポストあり。
登山道に向かう途中、ニリンソウの群生地。
かわいい。
2015年04月26日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/26 8:24
登山道に向かう途中、ニリンソウの群生地。
かわいい。
ココを右に上がっていきますよ。
2015年04月26日 08:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/26 8:25
ココを右に上がっていきますよ。
あまり登山者の少ない山と思っていたけれど、わりと整備されている印象。
2015年04月26日 08:38撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 8:38
あまり登山者の少ない山と思っていたけれど、わりと整備されている印象。
最初の杉林を登り切ると、あとはほぼほぼ気持ちの良い尾根道。
アップダウンの繰り返しが、地味にこたえます。
2015年04月26日 08:50撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 8:50
最初の杉林を登り切ると、あとはほぼほぼ気持ちの良い尾根道。
アップダウンの繰り返しが、地味にこたえます。
踏み跡が不明瞭な上に道標もない。国土地理院地図にも道の記載はないので、木の階段がなければ道迷い必至です。
2015年04月26日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/26 9:07
踏み跡が不明瞭な上に道標もない。国土地理院地図にも道の記載はないので、木の階段がなければ道迷い必至です。
全体の行程を考えると、序盤からこんなにきつくて、この先大丈夫なんだろうかと不安になります。
2015年04月26日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/26 9:12
全体の行程を考えると、序盤からこんなにきつくて、この先大丈夫なんだろうかと不安になります。
熊倉城跡地に到着。
ひっそりとした雰囲気。
2015年04月26日 09:51撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 9:51
熊倉城跡地に到着。
ひっそりとした雰囲気。
舗装路に出るところに駐車場が。
マイカーで来るとここに停められるんですね。
2015年04月26日 09:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/26 9:57
舗装路に出るところに駐車場が。
マイカーで来るとここに停められるんですね。
城山コース登山口登山ポストあります。用紙は缶の中に。
2015年04月26日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 9:58
城山コース登山口登山ポストあります。用紙は缶の中に。
しょっぱなからなかなかの急登。九十九折りに登っていきます。
この斜度、判ってもらえますかね?
2015年04月26日 10:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/26 10:09
しょっぱなからなかなかの急登。九十九折りに登っていきます。
この斜度、判ってもらえますかね?
急登のあとは、また尾根道のアップダウンを繰り返します。
2015年04月26日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 11:14
急登のあとは、また尾根道のアップダウンを繰り返します。
降りてきた所を振り返って。
降りてきた所を振り返って。
滑落注意ですが、右のロープの外にイワウチワの群生が。
上手く写真が撮れなくてションボリします。
3
滑落注意ですが、右のロープの外にイワウチワの群生が。
上手く写真が撮れなくてションボリします。
・・・と思っていたら、後で沢山咲いているところがありました。
5
・・・と思っていたら、後で沢山咲いているところがありました。
行く手を阻む岩。よく見ると・・・
行く手を阻む岩。よく見ると・・・
矢印がついています。
矢印がついています。
そしてここを上がるのね。ふむふむ。
そしてここを上がるのね。ふむふむ。
春の芽吹く季節が大好きです。
ツツジもきれい。
2
春の芽吹く季節が大好きです。
ツツジもきれい。
左右切れていますが危険は感じません。
左右切れていますが危険は感じません。
旧日野コースへの分岐です。
これが国土地理院地図に載ってる道のようです。
旧日野コースへの分岐です。
これが国土地理院地図に載ってる道のようです。
写真だと判りにくいですが、結構ハードです。
写真だと判りにくいですが、結構ハードです。
最後のひと登り。降りてきた方に、「頂上はすぐそこよ」と声をかけていただきます。
最後のひと登り。降りてきた方に、「頂上はすぐそこよ」と声をかけていただきます。
やっと山頂!
ザックを下ろしておにぎりを食べます。
そうとう足にきています。
3
やっと山頂!
ザックを下ろしておにぎりを食べます。
そうとう足にきています。
さて下山開始。
降りた岩場を振り返って。
1
降りた岩場を振り返って。
官舎跡。残骸がそのままです。
2015年04月26日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4/26 14:22
官舎跡。残骸がそのままです。
えと、完全に折れてます(^^;
左側に小さく渡してあるのを渡ります。
2015年04月26日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/26 14:33
えと、完全に折れてます(^^;
左側に小さく渡してあるのを渡ります。
登山本に、安全を確認して橋以外の徒渉も考慮に入れましょうと書いてありましたが・・・
渡っている最中にボッキリいきそうです。(汗
2015年04月26日 14:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/26 14:39
登山本に、安全を確認して橋以外の徒渉も考慮に入れましょうと書いてありましたが・・・
渡っている最中にボッキリいきそうです。(汗
これが一番まともな橋。
これが一番まともな橋。
他は似たりよったりです。
1
他は似たりよったりです。
林道を行くコースと、沢沿いをたどるコースに分かれます。ココにも登山ポスト。
沢のコースに気づかず、林道に出ました。
林道を行くコースと、沢沿いをたどるコースに分かれます。ココにも登山ポスト。
沢のコースに気づかず、林道に出ました。
沢沿いのコースだと、ココに出るようですね。
2
沢沿いのコースだと、ココに出るようですね。
手書きでルート直してあります。
2
手書きでルート直してあります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック コンロ コッヘル

感想

個人的には、かなりハードな山行でした。
鍋割山や塔ノ岳の方が標高差はあるのですが、熊倉山の方がきつかった。

頂上直前で声をかけてくださった方に、
「いや〜、かなり登りごたえのある山ですね〜」と言ったら
「そうね〜、かなりキツイ山よね〜」とストレートなお答え(^^;
心底キツイし、展望もほぼのぞめませんがいい山だと思います。
春の花盛りと芽吹きを存分に楽しませていただきました。


余談ですが…
今回の下山中、足の痛みと、疲労と辛いがやってきて、
「もういやだ…><…」と半べそになったのです。
これまでの山行は、どんなに身体が辛くても、山が楽しいから平気だった。
でも今回はじめて、暗い顔でぼやきながら下山していたと思います。
写真を撮る気持ちにもならないくらい。

ところが、あるときフッと痛みも辛いもなくなって。
相変わらずへとへとだけど、泣きたくなるような絶望感が不意に消えたんです。
あれ、なんでだろう変だぞと思っていると、光がパァっとさしてきました。
苔の生き生きとした緑や、芽吹きの淡いグリーン。
山桜や山ツツジの桃やピンク。瀬のせせらぎ。
それらがいっぺんに入ってきた。
その景色のあまりの美しさに、思わず涙が。

…なんというか、山の神様に触れたような気持ちでした。
そこからは本当に、あんなに痛かった足が全く痛まず、
翌日も筋肉痛にもならず。
ちょっとした不思議体験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

武州日野駅のホームで・・・
yumati2525さん こんにちは

おそらく武州日野駅のホームでお会いした方だと・・・
この駅で女性の単独行は珍しいので熊倉???矢岳???
と思っていましたが熊倉だったのですね。
昨年から山を始めて熊倉のソロとは

行きの池袋発5:39発の準急も一緒でした。
西武秩父駅に着いたら御花畑駅に早歩きをすれば、7:25発に乗ることができます。
朝の30分は貴重ですよ

この山域、今まで登った山と違ったと思います。
奥が深いので自分もどっぷりハマっています。
今日29日が熊倉山の開山式。山の神が降臨する日です。
yumati2525さんは一足早くお会いしたのかもしれませんね
2015/4/29 15:14
Re: 武州日野駅のホームで・・・
warutepoさん、はじめまして(^^)

お会いしてますか お恥ずかしいかぎりです(//∇//)
自分としては、
ステップアップ目指して次に行く山を決めるのですが、
ちょっと背伸びしすぎたかな?と思ってます(汗)
でも、とってもディープな魅力のある山ですね。
今日(4月29日)が山開きとは存じませんでした。
ご加護をいただいたので、今度はお礼に行かなくちゃですね。

西武秩父の乗り換え情報ありがとうございます。
次回から大急ぎで移動することにします
秩父の山はひっそりとしていて良いですね。
私は基本ソロのうえに、
知識も経験もまだまだなので
遭難したらひどい目にあいそうでドキドキですが(苦笑)

フォローぽちっとさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします♪
2015/4/29 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら