高野山町石道


- GPS
- 06:16
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 844m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 気温 麓4℃ 高野町0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般にわかりやすい 案内表示多数あり 116町石付近土砂崩れで通行止め |
その他周辺情報 | 60町石(2/3付近、矢立)にドライブインあり 焼き餅120円が有名 ゴール高野町は天空都市でなんでもあり 道中、トイレは結構あり |
写真
感想
秋登山のフィナーレ、高野山町石道を登ります。
それにしても寒い!!スタート地点は4℃です。
ゴールは氷点下?
7時間の行程なのでクルマでアプローチ。まず最寄駅の九度山駅でパンフをゲットしようと思ったら、在庫なし…なんと!!仕方なく駐車場に向かいます。ここで、町石道の通行止め情報が!とにかく行ってみてダメなら、併行してる電車で迂回することにしてスタート。
スタートは大師様の母上が棲んでいた慈尊院から。
大師が月に九度母上に町石道を通って会いにきていたので「九度山」という地名だそうです。
最初の5キロは柿の木畑を抜ける舗装路中心、かなりキツいです。登山道に入りその先はラスト5キロまで標高500mを平坦に進みます。
町石は109mごとに建っており、モチベになります。また、マラソンの沿道みたく、応援されてるように感じます。奇石も頻繁に現れて、どれも興味深い伝説があり、ゴルフ場コラボもあり退屈しません。
平坦道を進み、例の116町石へ。確かに土砂崩れがあったものの通れる程度、自己責任で進みます。
矢立が60町石、2/3地点。ここの茶店の焼き餅が有名!絶品でした。茶店では休憩もさせてもらって暖を取らせてもらい、裏の広場で昼食。
ここからの5キロはまた急坂に。15キロを過ぎてかなり脚にもきててペースが落ちる。町石の間隔も長く感じる!何回か国道とクロスしながら、いよいよあと10町石というところで、天空都市間近で今日最大の急登が!これはキツいのなんの。ヘロヘロになりながら大門がいきなり眼中に!泣きそうなくらい感動しました。気温は0.7℃、ギリ氷点下にはならなかったものの、動いてないと速攻凍りつきそうな感じ。
天空都市に入りあと7町石、ゆっくりと満喫しながら進みます。そして1町石に到着!またまた感動。
ゴール地点の壇上伽藍へ。高野山のシンボル大塔を拝み三度感動。疲れたー!
金剛峯寺で御朱印を頂いたところで午後4時に。奥の院には明日お参りするとして、宿坊普賢院へ。初めての宿坊でワクワクです。とにかく熱い大浴場に浸かり生き返る。オマケに精進料理の写真を載せます。美味しかった。明日、天空都市を散策して電車で下山します。お疲れさまでした。
これで今年の登山は予定終了。春は又兵衛桜からスタートします。それまでは東海道を歩くぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する